インフルエンザ解熱後の咳が止まらない。原因は?
インフルエンザや風邪を引き、解熱して体調が回復してきたにも拘らず、
咳がずっと止まらないことがあります。
本人もつらいですが、周りからも
「まだ治ってないのに会社に来ているのか」と思われ、何とも肩身が狭いところです。
インフルエンザの治りかけの時の咳、原因は何なのでしょうか。
咳以外にも頭痛が続く場合もありますよね。
咳で感染するかどうかも気になります。
記事にしたので時間があれば読んでみてください。
インフルエンザ解熱後の頭痛の原因は?ロキソニンで何とかなる?
インフルエンザ解熱後の食欲不振。体力を戻すためのおすすめの食べ物は?
インフルエンザ解熱後の咳でも感染する?対策を考えた
インフルエンザ解熱後の咳が止まらない理由は?
インフルエンザで医師から処方された薬を飲んで解熱した場合、
自力ではなく薬の解熱効果によって熱が下がっている状態であることがほとんどです。
つまり、ウイルスはまだ体内に残っているのです。
熱が下がり体力を少し回復してきた体が、必死になってウイルスや細菌、
異物などを体外に排出しようとしている時に出るのが咳です。
ですから、咳や鼻水、くしゃみなどが出ない場合、
すでにウイルスが排出されたか、逆に排出する力もないほど体力が落ちているかのどちらかです。
その他、すでにウイルスは排出されたものの、排出する時点で喉や鼻の粘膜が損傷し、
その部分がちょっとした刺激を受けることで咳が出る場合もあります。
インフルエンザ解熱後の咳はいつ頃止まるの?
ウイルスが排出されれば咳は止まりますが、その期間は人によってまちまちです。
抗インフルエンザ薬はウイルスの増殖を抑制する働きがありますが、死滅させることはありません。
発症後48時間以内の服用に効果があるといわれるのは、
増殖のピークが2~3日なので、早く飲むほどウイルスの増殖を食い止めることができるからです。
そのため、早く服用した人ほどウイルスが少なく、解熱しやすく咳も止まりやすくなります。
ところが、薬を飲む頃にすでにウイルスの増殖がピーク近ければ、
薬で熱を下げることはできてもウイルスはまだ体内にたくさん存在します。
こういった場合は咳が長引く傾向があります。
また、体内のウイルスは侵入後3~4日もすると抗体が作られ始め、
どんどん退治されていきます。
ところが、食欲不振などで栄養が不足していると、
抗体が作られる速度が遅くなるために、咳がなかなか止まらないことがあります。
咳がいつまでも止まらない場合は?
おおむね2週間程度で咳が治まるのが普通ですが、
それ以降も止まらない場合は病院で再度診察を受けてください。
喉や気道が炎症を起こし、咳喘息や気管支炎を引き起こしている場合があります。
また、インフルエンザと花粉症の時期はほぼ一致します。
インフルエンザで鼻や喉の粘膜が弱ったところに花粉症の時期がやってくると、
そのまま花粉症を発症し咳が止まらなくなることもあります。
そのほか、インフルエンザ発症後は免疫力が低下しており、
さらに肺の機能も弱っているため、肺炎を引き起こす危険性もあります。
特に痰を伴う咳が長く続く場合は肺炎の可能性が高いので、必ず病院で診察を受けてください。
おわりに
インフルエンザ解熱後の咳には、まだウイルスが含まれていることがほとんどです。
必ずマスクをして、回りに感染させないよう、気を付けてくださいね。
関連記事
-
-
足先の冷え性の原因は?対策とおすすめグッズをご紹介
足先の冷え性の原因を知っていますか? 体はあったかいのに足の指先だけ冷えてるなんてことがよくありま
-
-
子どものおやつは市販のどれがおすすめ?
子どもは離乳食期を経て、徐々に大人と似たようなものが食べられるようになりますが、 毎日のおやつタイ
-
-
クーラー病を知っておこう その頭痛・吐き気に注意して!
クーラー病という言葉を聞いたことはありますか?夏の暑い日、扇風機では追い付かずクーラーを使用すること
-
-
虫歯予防にフッ素は危険なの?
フッ化物は、フッ素が水に溶けた物を言います。 フッ素は水、土壌と言った自然界に多く存在しているミネ
-
-
さんまの内臓は栄養豊富! 食べないのはもったいない?
あなたは、さんまの内蔵を食べる派ですか? 食べない派ですか? だいたい魚の内蔵って調理前
-
-
薄毛は予防できる? 女性はこんな対策をしよう
抜け毛が起きるのは男性だけと思っていませんか? 最近になって少しずつ知られてきましたが 女性
-
-
尿の色が悪いのは病気? 原因と対策。
毎日必ず出る尿。時々尿の色が違うような気がすることはありませんか? 病院に行けば調べてもらえま
-
-
着る毛布のデメリットは?
毎年、寒い冬がやってきます。暖房器具を買い替え、あたたかい鍋を囲むなど、 寒さ対策はいろいろとあり
-
-
中性脂肪が高いことが原因の病気について
中性脂肪値、健康診断で気になっている方も多いのではないでしょうか? 中性脂肪(TGトリグリセリド)
-
-
スイカのカロリーって知ってた?一玉食べると実はこんなに・・・!
夏になると食べたくなるのがスイカ。旬のスイカはみずみずしくて、体を潤わせてくれて本当に美味しいですよ