疲労臭はどんな臭い?対策にはオルニチンが良い?
最近体臭の一つとして話題になっているのが「疲労臭」です。
疲れた時の臭いと言われていますが、汗の臭いと混同している人もいるようです。
ですが、名前のごとく疲労している時に出る臭いなので、
誰にでもその臭いを発する可能性があるのです。
疲労臭はどんな臭い?
疲労臭は疲労が蓄積された時に出る体臭で、ツンとしたアンモニア臭です。
体臭といえば汗をかいた時というイメージがありますが、普通の汗は出た時は無臭です。
皮膚についている細菌が皮脂を分解した時に出る雑菌のにおいが、
私たちが通常思っている「汗の臭い」なのです。
ところが、疲労臭は皮膚の表面の雑菌によるものではなく、体内から出ているのです。
このアンモニア臭は、肝臓、腸、腎臓などで作られたアンモニアが原因です。
アンモニアは、食物のタンパク質などが分解されることによって出来ます。
その後アンモニアは肝臓で尿素に分解され、尿として排出されます。
正常にこのサイクルが働いていれば、
アンモニアは体内に長い間留まっていないので臭いがすることはありません。
ところが疲労などで肝臓がアンモニアを分解できなくなるとアンモニアは血液に溶け、
全身に回ってしまうのです。
これが毛穴や汗から臭うのが「疲労臭」です。
原因の主なものは以下のとおりです。
①肝機能障害・低下
肝臓は解毒や代謝を司る内蔵です。食生活の乱れやアルコールの過剰摂取、運動不足、
ストレス、筋肉疲労などによって肝機能は低下します。
するとアンモニアを分解し切れず、血中に流れ出してしまうのです。
②腎機能障害・低下
腎臓は血液をろ過して老廃物を排出する働きがあります。
ところが腎臓病や疲労・ストレスなどで腎機能が低下すると老廃物のアンモニアが排泄されず、
汗に臭いがついてしまいます。
③汗腺機能の低下
毛穴が開かなければ汗は出ません。
エアコンや運動不足により、現代人は汗をかきにくくなっています。
すると老廃物が排出されにくくなり、
汗をかいた時に一気に老廃物の臭いを伴った汗をかいてしまうのです。
その他、血行不良や腸内環境の不調などでもアンモニアが体内に溜まってしまいます。
疲労臭やストレス臭が女性にも急増!?疲れているとにおう体臭とは
疲労臭の対策にはオルニチンが良い?
規則正しいストレスの溜まりにくい生活をしたり、
アルコールを制限したり、腸内環境を整えることでアンモニア臭は消えると言われています。
さらに効果的なのがオルニチンとクエン酸の摂取です。
・オルニチン
シジミやマグロ、チーズなどに多く含まれている成分です。
アンモニアを肝臓で分解する作用があり、疲労回復効果があります。
また、オルニチンには精神的な疲労にも効果があり、
睡眠の改善やリラックス作用があると考えられています。
・クエン酸
「疲れた時には酸っぱい物」と言われるように、クエン酸には疲労回復作用があります。
疲労というのは乳酸や焦性ブドウ糖が溜まっている状態ですが、
クエン酸はこれらを代謝し、排出します。梅干し、かんきつ類、酢などに多く含まれています。
睡眠をしっかり取って食生活を見直すことはもちろん、
オルニチンやクエン酸を含む食材をうまく利用し、疲労臭を改善しましょう。
関連記事
-
-
キュウリの酢の物をアレンジ! いろんなレシピをご紹介!
夏は暑さで食欲もなく、冷たい食べ物を欲していませんか?野菜の中でもキュウリは夏に食べたくなりますよね
-
-
会社でも潤いを!小型USB加湿器のメリットとデメリット
冬が近づくと、空気が乾燥しますね。空間が広く、 エアコンがきいているオフィスならなおさらです。
-
-
スイカのカロリーって知ってた?一玉食べると実はこんなに・・・!
夏になると食べたくなるのがスイカ。旬のスイカはみずみずしくて、体を潤わせてくれて本当に美味しいですよ
-
-
糖質制限で玉ねぎは食べていいの?野菜は全部大丈夫と思っていた。
糖質制限ダイエットを始めた人が必ずといって良いほど悩むのが 「〇〇を食べてもいいの?」 糖質制限
-
-
二日酔いの解消はスポーツドリンクで!
お正月、お花見、忘年会、クリスマス…人が集まるイベントに欠かせないものといえばお酒! 楽しいと時間
-
-
風邪に効く栄養ドリンクは何?薬と併用しても大丈夫?
風邪を引いたらしい…でも会社を休めない、 家事をしなくちゃ…そんな時、市販の栄養ドリンクで早く治せ
-
-
花粉症の咳は漢方薬で止まる?食事やツボもご紹介。
花粉症ののシーズンですよね。 花粉症の咳が止まらない場合、他の皆さんはどうされているのでしょうか?
-
-
半身浴と全身浴 冷え性にはどっち?時間で睡眠効果アップ、温度も大切です
女性の方は、冷え性でお悩みの方が多いですよね。 手足が冷たく感じてしまいますよね。 特に足先
-
-
インフルエンザの検査でわかった 「A型」の特徴とは?
インフルエンザに型があるというのは ご存知でしたでしょうか? インフルエンザの型によって症状が変
-
-
冷え性の腰を温める方法。効果とグッズを紹介します。
寒くなってくると冷え性だと辛いですよね。 こたつに入っても体が温まらないなんてよくあります。
