夏の必需品 扇風機の電気代って いったいいくら? 24時間調査してみたところ・・・!?
夏の必需品「扇風機」の電気代って
いったいいくら?
24時間調査してみたところ・・・!?
夏になると大活躍する扇風機。
寝苦しい夜なんかには、
朝までずっとつけっ放しなんてことも多いのでは?
昼間も蒸し暑いとエアコンよりも先に
扇風機をつけたくなりますよね。
ところで、扇風機の電気代っていくらくらいなのだろう
と疑問に思ったことはありませんか?
エアコンよりは安いかな~という感覚はお持ちでしょう。
エアコンは点けたり切ったりするよりも、
つけっ放しにしていた方が電気代も安いと
言われていますが、扇風機はどうなのでしょう?
扇風機の電気代がいくらくらいなのかを調査してみました。
■扇風機の電気代はつけっぱなしでいくらになる?
そもそも、扇風機の電気代って本当に安いのでしょうか?
エアコンとそんなに変わらないなら、
エアコンを使用してもいいかな、なんて思いませんか。
扇風機の種類や風量によっても金額は多少変わりますが、
1時間つけっ放しでいても
たったの1円しかかかっていないのです。
なので、単純計算をしてみれば、1日24時間で24円です。
とても安く感じませんか?
エアコンと比較してみましょう。
扇風機の消費電力が1時間あたり40wなのに対して、
エアコンの1時間あたりの消費電力は
580wにもなるのです。
エアコンを1時間使用すると、
14.5円の電気代がかかることになります。
1日24時間稼働させていたとしますと、
1日約350円になります。
1か月で比較してみてください。
30日計算にすると、
扇風機は千円かからないのに対して、
エアコンは1万円を超えてしまうのです。
安い安いと聞いてはいても、
いざこうして比較してみるとかなり安いのが
感じられるのではないでしょうか。
安さが実感出来たところで、
次に扇風機の風量が関係してくるのかを
詳しくみていきましょう。
■扇風機の電気代は風量を強くすると上がる?
扇風機には、機種によって表現が異なりますが
風量がいくつかありますよね。
弱・強の他に、リズム風なんかもあります。
強風の方が、風力を上げているので
電気代が高くなりそうと思いますよね。
また、リズム風は点けたり切ったりを
繰り返しているのと同じで逆に電気代がかかってしまう
なんて都市伝説もあります。
実際にどの風量で運転することで
電気代が安いのかと言いますと、
起動時にはどの風量でも同じだけの電力を使用しますが、
やはり弱での運転が1番消費電力は少ないです。
リズム風は止まっている時間もあるため、
その時の消費電力は0wとなるため、
実はそこまで高くならず、都市伝説は嘘と言えるでしょう。
■まとめ
いかがでしょうか?
扇風機はとても家計を助けてくれる
夏の必須アイテムでしたね。
ここまでエアコン使用との電気代の差があるので、
扇風機を使うことでかなり節約出来ます。
扇風機の特徴をまとめますと、
・1日(24時間)使用しても30円未満
・強風よりも弱風の方が電気代は安い
・エアコン使用と1か月比べると電気代は1/10程
こんなに魅力的である扇風機なので、
今後は電気代もそこまで気にせず使うことが
出来るのではないでしょうか?
真夏の猛暑の日には、電気代を気にせずに
エアコンを使用した方がいい時もありますので
体調などを崩さないように
使い分けることが大事になるでしょう。
関連記事
-
-
ボジョレー・ヌーボー2014年の解禁日は?
毎年11月ごろになると、至るところで目にするのがボジョレー・ヌーボー解禁!の文字。 酒屋やスー
-
-
イメージチェンジは実は日本語! 英語で表現するとどうなる?
外国人の友だちに、 「イメージチェンジしたんだ!どう思う?」 と伝え
-
-
派遣でも有給ってあるの?退職時にはちゃんと使える?
派遣でも有給ってあるの? 退職時にはちゃんと使える? 派遣社員として 会社に出向いて働いていた
-
-
日本酒の美味しい飲み方
年末年始は忘年会や大晦日、お正月と大勢でお酒を飲む機会が増えますよね。 ビールや酎ハイ、ワイン
-
-
お墓参りの時間はいつがいい? 夜に行ってはダメ?
仕事や家事で時間がない・・・という忙しい今のご時世、 「お墓参り」は後回しとされがちです。
-
-
手相の見方! 男性が気になる仕事運はここでわかる
手相の見方! 男性が気になる仕事運はここでわかる 男性は特に気になる仕事運。 これを手相で
-
-
礼服と喪服は同じじゃないの? 違いをカンタン解説
身内に不幸があり、突如お葬式に出なくては行けなくなった時、 服装に困ったという方はいらっしゃいませ
-
-
海外旅行保険のおすすめは? 学生さんこそ入っておこう
長い試練が終わり、晴れて卒業! 卒業旅行は、思い切って海外をお考えですか? どこに行こう
-
-
山の日はなぜ8月11日に?八と11が山と木立に見えるから?
山の日はなぜ8月11日に? 八と11が山と木立に見えるから? 8月11日は何の日かご存知ですか?
-
-
七夕といえばの短冊や笹飾りの由来をサクッと解説
七夕といえば? 短冊や笹飾りの由来をサクッと解説 七夕と言えば短冊や笹飾りですが 子供に聞かれ
