食中毒の対処法 食べ物の場合
細菌が繁殖したものや、毒キノコなど自然毒を持っているものを食べると
食後に腹痛、下痢、吐き気、嘔吐がおこり、熱が出ます。
ほとんどの場合は加熱することで食中毒は避けることができますが、
ボツリヌス菌の毒素のように少しの加熱では壊れないものあります。
このボツリヌス菌中毒では悪化すると物が二重に見えたり
呼吸困難といった症状が出ることがあるため注意が必要です。
食中毒にならないためのポイントとしては、
食中毒菌をつけないよう清潔な環境で調理すること、
食中毒菌を殺菌するため75度1分以上の加熱、
食中毒菌を増やさないよう調理したものはすぐ食べる、の3つが大切です。
ただ万が一食中毒になってしまった場合は以下の対処をしましょう。
嘔吐がおさまるまで吐かせましょう
吐き気がしたら我慢せずに吐くようにします。
このとき吐いたものが気管に入らないように気をつけましょう。
吐いたものがのどに詰まらないように顔を横に向けることが大切です。
下痢止め薬は服用しないようにしましょう
体内に入った細菌が生成した毒素を排出しようとして下痢がおこるので
下痢止めは逆効果になってしまいます。
服用はやめましょう。
おなかを温め寝かせましょう
水分を少しずつ何回にも分けて補給し、
おなかにタオルケットなどをかけて安静にするようにしましょう。
もし食中毒症状が改善されない場合、一日に10回以上嘔吐、
下痢症状があったり、血便など血液が混じっていたり、呼吸が不安定、
意識がもうろうとしていたりする場合は早急に病院に行くようにしましょう。
関連記事
-
-
彼岸花を育ててみよう! 球根の植え方から日々のお手入れまで
「彼岸花は家に植えてはいけない」 という昔からの言い伝え、聞いたことありませんか? こんな美
-
-
読書感想文の書き方が知りたい! 中学校ならこんな構成にしよう
さて、夏休みも終盤にさしかかってくる頃。 海やプールにイベント、 たくさん遊んで満喫した半面
-
-
漢方薬 子供への飲ませ方。4つの工夫お伝えします。
年齢の小さな子どもは、とにかく風邪をよく引きます。 赤ちゃん時代には病気ひとつしなかった子も、
-
-
意外と知らない蛍光灯の交換時期! 黒化現象ってなに?
最近、ちょっとおうちの蛍光灯が 暗くなった気はしていませんか? 突然蛍光灯の明かりが切れてし
-
-
悩みがちな自己紹介の例文いろいろ! 就活必須スキルを身に付けよう
就活を始めたばかりのあなた。 自己紹介って、個人の印象を決める 最初のとても大事なものですよ
-
-
アルツハイマー病の予防に運動の他3つの方法をご紹介します。
高齢化が進むと共に増えてゆく認知症。 認知症とは「何らかの原因で脳の神経細胞が損傷を受け、記憶力、
-
-
教えて! 公務員の種類と県庁で働くための方法
大学生になると就職活動の準備が 必要になってきますよね。 大学生に特に人気なのは 市職員と
-
-
どれくらいもつの? 蛍光灯やグロー球の交換時期の目安
蛍光灯は生活に欠かせないものです。 だから使えなくなる前に、 いつでも交換できる準備をしてお
-
-
乗り物酔い対策で予防は簡単にできる
乗り物酔いは医学的に言うと「動揺病」。 つまり揺れる乗り物であれば車酔い、飛行機酔いという一般
-
-
洗濯物の生乾きの臭いにはファブリーズ?臭いの原因と防ぐ方法をご紹介。
梅雨や秋の長雨が続くと、どうしても洗濯物を室内干しにしてしまいます。 でも室内も湿気が多いから乾い
- PREV
- 傷口の消毒の仕方、お伝えします。
- NEXT
- 子供を寝かしつける方法、上手な4つの手段
