RSウイルスの赤ちゃん対策。幼児を守ろう。
RSウイルスというものをご存知でしょうか?
インフルエンザやノロウイルスは毎年のようにニュースで話題になることが多いですが、
RSウイルスが話題になることはあまりないように思います。
だからと言ってRSウイルスを甘く見てはいけません。
乳児がこのウイルスに感染すると重症化してしまう場合が多いのです。
RSウイルスとは?
RSウイルスのRSは「Respiratory Syncytial」の略で、呼吸器の合胞体という意味です。
感染すると呼吸器の細胞が腫れ、一つになる為そう呼ばれています。
麻疹ウイルスなどと同じ「パラミクソウイルス科ニューモウイルス属」のウイルスで喉や気管支に感染します。
RSウイルスに乳児がかかると?
RSウイルスは大人が感染しても軽症で済む場合がほとんどで、発熱や鼻水が数日出て、
その後快方に向かうケースが多いです。
しかし、乳児がこのウイルスに感染すると、通常の風邪の症状で治まる場合と、3割が重症化する恐れも。
その症状として、呼吸が浅くなる、ゼーゼーする、痰がつまる、眠れないなどがあり、
悪化すると気管支炎、肺炎などになる場合もあります。
乳児期早期(生後数週間~数ヶ月)の間に感染すると、そのリスクは大きくなります。
生後1歳までに半数が、2歳までにほぼ100%が感染ウイルスであるため、
子供をもつ親や周囲の大人は知識が必要となります。
治療方法や予防法は?
感染してしまった場合、特効薬がなく、対症療法が重要となります。
発熱や咳の症状を和らげ、水分をしっかりと取ることが大切です。
RSウイルスを予防出来るワクチンはなく、条件を満たす場合のみシナジスという予防薬を月一回注射し、
感染を防ぐことが出来ます。
シナジス接種の条件
・在胎週数(母親のお腹にいた期間)が28週以下で、RSウイルス流行開始時期に月齢12ヶ月以下の乳児
・在胎週数29~35週で、RSウイルス流行開始時期に月齢6ヶ月以下の乳児
・RSウイルス流行開始時期に月齢24ヶ月以下で、
過去6ヶ月以内に気管支肺異形成症などの呼吸器疾患の治療を受けたことがある小児
・RSウイルス流行開始時期に月齢24ヶ月以下の先天性心疾患児で血行動態に異常がある小児
シナジスは高額で、小児の体重により使用量が異なる為金額の幅はありますが、
およそ8~25万の費用がかかります。
自己負担額が2割としても1万円以上。これを流行期の6ヶ月、毎月注射することになります。
RSウイルスの感染経路は飛沫感染と接触感染であるため、日々のうがいや手洗いが重要な予防法となります。
マスクの着用やドアノブ、乳児が触るおもちゃなどをこまめにアルコール消毒も効果的です。
このように、日々の予防で感染を防いだり、症状を軽症に抑えることも出来るので、
医療関係者のみに任せるのではなく、知識を身につけ、子供たちを守っていくことが大切です。
関連記事
-
-
初登山を100%楽しむために! 注意しておきたい靴連れの原因と対策
さて、今度の休みには登山… なんてお考えでしょうか? 自然に触れることは、 気持ちをリフレ
-
-
飛行機で赤ちゃんを泣かせない方法。飲み物は持ち込める?耳抜きできない?
初めての赤ちゃん連れ飛行機旅行。 赤ちゃんと飛行機に乗る際の座席はこちらの記事を読んでください
-
-
ズッキーニ栽培の注意点!腐る原因を知っておこう
ズッキーニとは、ウリ科のカボチャ属の野菜で 見た目は大きいキュウリのようですが、実はカボチャの仲間
-
-
どれくらいもつの? 蛍光灯やグロー球の交換時期の目安
蛍光灯は生活に欠かせないものです。 だから使えなくなる前に、 いつでも交換できる準備をしてお
-
-
AEDの使い方と救命処置
最近、駅をはじめ公共施設など様々なところで目にするようになったAED(自動体外式除細動器)。
-
-
乗り物酔い対策で予防は簡単にできる
乗り物酔いは医学的に言うと「動揺病」。 つまり揺れる乗り物であれば車酔い、飛行機酔いという一般
-
-
LINEが通知されない対策とは?状況ごとに見てみよう
今や生活必需品のLINEですが、突然LINEの通知が来なくなって困った経験はありませんか? 状
-
-
災害対策で家庭の備蓄を確認しておきましょう。
毎年各地で何らかの大きな災害が起きている昨今。 災害はいつ襲ってくるかわかりません。 被害を
-
-
インフルエンザの症状と対処法
毎年11月頃になると、病院の待合室はインフルエンザの予防接種を受ける人でいっぱい! かかってしまう
-
-
残暑見舞いののしの種類は? 書き方はどうしたらいい?
残暑見舞いは、夏の暑さが残る8月に いつもお世話になっている人や 日頃なかなか会えない友人に
- PREV
- エコカイロは安いだけじゃない。徹底検証します。
- NEXT
- おでんは地域で違いがある?