親知らずを抜くか抜かないかの判断基準
親知らずとは大臼歯の一番奥にある歯のことで
真ん中から数えて八番目の歯でもあるため8番の歯とも呼ばれます。
普通の永久歯が6歳から14歳くらいで生えてくるのに対し、
親知らずは順調にいっても18歳から24歳くらいで生えてきます。
平均寿命の短かった以前はこの頃にはもう親が亡くなっていることが多かったため
「親知らず」と呼ばれるようになりました。
本来上下左右4本あるはずの親知らずですが
4本全てある人は全体の3分の1、一本もない人が3分の1、
残りの3分の1は1から3本あると言われています。
このように元から親知らずを持たない人がいるうえに仮にあっても骨の中に埋まったままだったり、
親知らずの生えるスペースが少ないために斜めに生えてきたりなど、
正常に生えないことが多くあります。
親知らずが生えてくると抜いた方がよいか悩むことがあるかと思います。
親知らずを持っていない人も多いため「必要のない歯」と思われることもありますが、
きちんと正しく生えていれば立派な一本の歯と考えて抜かずに残しておいた方が良いです。
では抜いた方が良い場合についてご説明します。
斜めに生えている
斜めに生えることで親知らずに歯ぐきが被さった部分があると
そこに細菌がたまりやすくなり度々歯ぐきが腫れてしまうことがあります。
このような状態ではきちんと歯磨きで汚れを落とすことが出来ないため
手前の歯まで歯周病になってしまったり、虫歯になってしまったりと悪影響がでてしまいますので
早めに抜歯した方がよいでしょう。
虫歯になっている
親知らずは一番奥で歯ブラシが届きにくいために虫歯になりやすいです。
小さな虫歯であれば治療もできますが大きな虫歯だったり、虫
歯が治療の器具が届きにくいところにできてしまった場合は抜歯した方がよい場合もあります。
かみ合わせに影響している
かみ合わせの親知らずがないと歯ぐきを咬み込んでしまう場合があります。
親知らずを削って様子を見ますが場合によっては抜歯した方がよいこともあります。
口の中を確認してみて親知らずが気になるようであれば
早めに歯医者さんに相談することをおすすめします。
関連記事
-
-
災害対策で家庭の備蓄を確認しておきましょう。
毎年各地で何らかの大きな災害が起きている昨今。 災害はいつ襲ってくるかわかりません。 被害を
-
-
残暑見舞いののしの種類は? 書き方はどうしたらいい?
残暑見舞いは、夏の暑さが残る8月に いつもお世話になっている人や 日頃なかなか会えない友人に
-
-
インフルエンザの症状と対処法
毎年11月頃になると、病院の待合室はインフルエンザの予防接種を受ける人でいっぱい! かかってしまう
-
-
おからクッキーを食べ過ぎで便秘 解消するには?
ダイエットが目的で、おからクッキーを手作りしている人が多いようです。 自宅で作るのが簡単で
-
-
彼岸花を育ててみよう! 球根の植え方から日々のお手入れまで
「彼岸花は家に植えてはいけない」 という昔からの言い伝え、聞いたことありませんか? こんな美
-
-
奨学金の返済免除は 母子家庭ならできるって本当!?
せっかく進学したいのに、経済的に難しいからって 断念することはとってももったいないことです。
-
-
意外と知らない蛍光灯の交換時期! 黒化現象ってなに?
最近、ちょっとおうちの蛍光灯が 暗くなった気はしていませんか? 突然蛍光灯の明かりが切れてし
-
-
どれくらいもつの? 蛍光灯やグロー球の交換時期の目安
蛍光灯は生活に欠かせないものです。 だから使えなくなる前に、 いつでも交換できる準備をしてお
-
-
雨水タンクを自作ポリタンクで災害にも備えよう。
今回は、最近防災グッズとして、 どちらのご家庭でもよく見られるようになった、雨水タンクについて、お
-
-
読書感想文の書き方が知りたい! 中学校ならこんな構成にしよう
さて、夏休みも終盤にさしかかってくる頃。 海やプールにイベント、 たくさん遊んで満喫した半面
- PREV
- 野菜先に食べるダイエットで肥満予防になる3つの理由
- NEXT
- 鶏胸肉を柔らかく調理する方法