おからクッキーを食べ過ぎで便秘 解消するには?
ダイエットが目的で、おからクッキーを手作りしている人が多いようです。
自宅で作るのが簡単ですし、ヘルシーで、便秘解消にも一役買うとなれば、
体型維持に気を使っている人であれば作らない手はありません。
しかしこのおからクッキー、食べすぎると逆に頑固な便秘になってしまうという話もよく聞きます。
おからが不溶性食物繊維でできていることが主な原因ですが、
この便秘を予防・解消する秘訣を紹介しましょう。
1)食べ過ぎない
まずは食べ過ぎないことが基本です。暴飲は消化不良をおこして腸に負担をかけます。
2)水分を一緒に摂る
おからクッキーのような不溶性食物繊維ばかり摂ってしまうと、便は硬くなり、便秘に繋がります。
そこで食べる際は、必ずたっぷりの水分を用意することを忘れないようにしましょう。
3)バランス良く食べる
ダイエットにはバランスが重要です。
食物繊維を多く摂ることを心がける際は、ごぼうやおからクッキーなどの不溶性食物繊維と、
こんにゃくや海藻類に代表される水溶性食物繊維の割合を2対1程度にするのがベストです。
おからクッキーだけでなく、他の栄養素も意識的に摂るようにしましょう。
4)最後の砦・豆乳
上記の注意点に気づかず、おからクッキーで便秘になってしまったらどうすればいいのでしょう。
筆者の個人的な体験ですが、なぜか豆乳を飲むことで一週間の苦しみから解放されました。
苦手でないのであればおすすめです。
もちろん、便秘が重症の場合は医師の診察を受けるのが一番です。
まとめ
便秘やダイエット目的でなくても、おからそのものの風味が美味しいおからクッキーです。
他の食品とバランス良く、ほどほどの量を、必ず水分と一緒に食べましょう。
関連記事
-
-
エレベーターなどの地震の対策を頭の片隅に置いておきましょう。
地震の恐ろしさ、これは誰もが感じていますよね。 ただ、実際に地震が起きたらどのように行動すれば
-
-
エアコン掃除を業者に頼むのは どれくらいの頻度がいいの?
エアコンの掃除は、 定期的にしておきたいものです。 ほうっておいたらカビが発生し 空気中に
-
-
LINEのなりすまし対策を考えた。
「携帯番号を教えて。そしてラインの確認メッセージを認証してもらえる?」 去年爆発的に流れた、不
-
-
蛍光灯はもうなくなる? LEDに交換する場合にかかる費用とは
2020年、白熱灯や蛍光灯が使えなくなるって、 知っていましたか?
-
-
奨学金の返済免除は 母子家庭ならできるって本当!?
せっかく進学したいのに、経済的に難しいからって 断念することはとってももったいないことです。
-
-
熱中症の症状が出現 対策と予防をご紹介!
気温や湿度が高い時、体温が上昇して大量の発汗や だるさ、めまい、頭痛、腹痛が起こることを熱中症とい
-
-
食物で亜鉛の栄養素を含んでいるものは?
亜鉛とはどんな栄養素かご存知ですか? タンパク質の合成を促し、細胞分裂を助けて新陳代謝を活発にし、
-
-
アルツハイマー病の予防に運動の他3つの方法をご紹介します。
高齢化が進むと共に増えてゆく認知症。 認知症とは「何らかの原因で脳の神経細胞が損傷を受け、記憶力、
-
-
ノロウイルスの症状と対策
乾燥する時期になるとインフルエンザと同じく話題に上がるのがノロウイルス。 毎年集団感染のニュ
-
-
熟年離婚増加の理由は何か 主な3つの原因。
ある一定の時期から熟年離婚の数が増加しています。 今では熟年離婚もめずらしいものでもなくなってきて