年末調整で医療費が10万円以上ないと控除は受けられない?
年間の医療費が10万を超えるとお金が戻ってくる、というのを聞いたことがあると思います。
しかし、その内容には多くの誤解があるようです。
医療費控除とは?
その計算方法とは?
について、解説しましょう。
医療費控除は10万円を超えないとダメ?
医療費が10万を超えると控除が受けられる、という言葉が独り歩きしてしまっていますが、
実際は給与所得控除後の金額によっては、10万円以下でも控除を受けられることがあります。
医療費控除額の計算方法はこのようになります。
(医療費控除の対象になる医療費=保険金等で補てんされた金額)-
10万円(総所得200万円未満の場合、総所得金額等×5%)
総所得金額とは、給与所得から給与所得控除額を引いたものです。
「給与所得控除」というのはいわゆる必要経費のことで、年収に応じて決められています。
この計算でいくと、「年間収入金額が3,116,000円未満なら総所得金額は200万円未満」になります。
例えば年間収入金額が300万円の場合、給与所得金額(総所得金額)が1,920,000円となり、
その5%は96,000円ということになります。
年間収入金額が240万円なら、給与所得金額(総所得金額)は1,500,000円となり、その5%は75,000円です。
この5%の額以上の分が控除となります。
誤解している人が多いのは、控除額すべてが還付されるのではない、という点です。
所得に応じて所得税率があり、
課税所得(給与所得控除、基礎控除、社会保険料控除等を差し引いた後の金額)によって
率が決まっています。
課税所得が195万円以下なら5%、195万円超330万円以下の場合、10%となります。
上の年収金額240万円を例に取ると、医療費控除の対象額が90,000円あったとすると、
75,000円が引かれ、医療費控除額は15,000円となります。
これに所得税率を掛けた金額が戻ってくるのです。
ですから所得税率が5%なら、15,000×5%=750円が還付金となります。
なお、保険金がおりた場合はその額を引くので、還付金はゼロになってしまいます。
ただ、医療費控除をすると住民税が安くなります。
住民税の税率は10%と決まっているので、還付金が750円の場合は75円安くなるということです。
医療費控除とは
医療費控除とは、ある年の1月1日から12月31日までに
「生計を同じくする家族全員にかかった医療費」から、一定の所得削除を受けられる制度です。
「生計を同じくする」というのは、同居している必要はなく、
生活費を補助している田舎の親や子供の分も合算できます。
逆に、同居していても二世帯住宅などで生計が分かれていれば、
医療費控除の対象に入れることはできません。
医療費控除の対象になる「医療費」とは
簡単にいうと、治療は○、予防や医療目的以外は×ということになります。
ですから、インフルエンザ予防注射や人間ドックなどは「予防」なので×です。
美容整形や自己都合による差額ベッド代、健康維持のためのサプリメントも×です。
治療の一環ということになれば、かなりの範囲が「医療費」に含まれます。
治療費や薬代、入院費はもちろん、病院までの交通費や薬局での薬、入院中の食事の費用も医療費です。
詳しい基準については、国税庁のホームページに書かれています。
医療費控除の対象となる医療費
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1122.htm
申告する時のために、すべての領収書やレシートを取っておきましょう。
交通費はすべてノートなどに記帳しておいてください。
医療費控除は確定申告が必要
医療費控除は年末調整ではなく、確定申告が必要です。
源泉徴収票、確定申告書A様式が必要で、医療費の領収書・レシートをすべて明細書に記載します。
税務署に取りに行くか、郵送してもらうか、
国税庁のサイトからダウンロードするかになります。
おわりに
医療控除の還付金、想像したよりずっと少ないのではないでしょうか。
書類作成の手間や時間を考えると、かなり微妙ですね。
正確な金額は税率などかなり細かく計算しないといけないので、
一度税務署で相談してみることをお勧めします。
関連記事
-
-
地蔵盆ののしの書き方は? のしの選び方とマナー
地蔵盆にお供えするのし紙には どのようなことを書けばいいのでしょうか? のしには決まったもの
-
-
もうすぐお彼岸! お墓参りに必要な持ち物を準備しよう
もうすぐお彼岸ですね。 お彼岸には、お墓参りをしに行く方も 多いのではないでしょうか?
-
-
墓参りをお盆にするとき服装は喪服? 知っておきたいマナー
お盆の時期にお墓参りをする人が ほとんどだとは思いますが、 服装はどのようなものでいくのが正しい
-
-
暑中見舞い 上司宛の例文はこう書きます。
最近は暑中見舞いを出す機会はあまりなくなりましたね。 でも、いつもお世話になっている人に感謝の気持
-
-
喪中の時お年玉はあげないほうがいい?
喪中はお祝い事を避けるのが一般的。 年賀状を出さない、正月飾りをしない、新年の挨拶や初詣を控えるな
-
-
お悔やみのメールに返信するには? 心のこもった例文を使って友人に気持ちを伝えよう!
本当はあってほしくない友人からの訃報。 でもいつかは人は亡くなるものなので、 訃報が届くのも
-
-
入学祝いのお返し 両親への品物にのしは必要?
新生活スタートの時期になると、何かとお祝い事が増えますね、 贈る人と贈られる人色々ですね。
-
-
結婚式の二次会の 幹事を依頼する時期は? 依頼の仕方とマナー
挙式と披露宴の後は、 親しい友人や同僚を呼んでの二次会も 楽しみのひとつ。
-
-
ニンニク臭い消しはブレスケアで大丈夫なのか?他の方法も探してみた。
ニンニクって、美味しいけれど後が困りますよね。 お店で食べても、臭い消しはせいぜいガムとかキャンデ
-
-
お歳暮のお礼状の例文 上司宛。相場と渡し方をご紹介。
いつもお世話になっている上司に、ぜひお歳暮を送りたい…とても良い心がけです。 でも、少し待って