年末調整の扶養控除はいつ時点のもの?子供が就職したら?
扶養控除とは、会社員家庭の税負担を軽くするために生まれた制度です。
2017年から配偶者特別控除がなくなる可能性がありますが、
現時点での扶養控除について、ご説明しましょう。
年末調整時の扶養控除の適用条件
扶養控除は確定申告時に適用することができるもので、
納税者本人が扶養している家族や親族がいる場合、
以下の適用条件に当てはまれば扶養控除が適用されます。
1. 納税義務者本人と生計を一にしていること
2. 給与やパート収入の場合、年間の所得の合計が38万円以下であること
(給与所得控除65万円を差し引いた後の金額)
3. 16歳以上であること
4. 他の親族の扶養親族になっていないこと
5. 個人事業主の場合、専従者になっていないこと
この5つの条件を「申告対象年の12月31日の時点で全部満たしている場合」に限り、
扶養控除を受ける資格があります。
そのため、年末調整の扶養控除はその年の12月31日時点ということです。
配偶者特別控除とは
なお、上記の2.ですが、配偶者の場合103万までは通常の扶養控除ですが、
103万超、141万円未満であれば「配偶者特別控除」が適用になります。
これは、本人に納税義務はあるが、夫が控除を受けることができる特別な制度です。
子供が就職したら、扶養控除はどうなる?
上記の5つの適用条件に当てはまるかどうか、が問題です。
実家暮らしで16歳以上であっても、2.の項目に合致しなければ扶養控除対象外になります。
年間所得が38万円(基礎控除)+65万のトータル103万を
超えていれば扶養にはできないということです。
就職が4月とすると、12月にもらう給与までを合わせた額が
103万以下ということはあまりないでしょうから、扶養控除対象外ということになります。
子供の扶養はいつ外せばいいの?
子供の扶養は、就職した年であれば、いつでもかまいません。
年末調整の時期までに扶養を外してあれば良いのです。
ただ、子供が扶養控除対象外となったということは、税金が増えるということになります。
扶養控除額はその年の12月31日の年齢によって違います。
親族の区分 控除額
16~18歳(一般の控除対象扶養親族) 38万円
19~22歳(特定扶養親族) 63万円
23~69歳(一般の控除対象扶養親族) 38万円
ですから、子供が就職した年の12月31日に23歳であれば、38万円控除額が減るということです。
扶養はいつ外してもかまわないのですが、
それまでの所得税は子供の控除を考慮に入れた額になっているため、
年末調整の時期に外すと差額分を追加徴収される可能性が高いです。
逆に1月に外せば、子供一人分の控除額が減って所得税が増えますが、
年末に追加徴収されることはなく、還付される可能性が高くなります。
所得税の額は変わりませんが、多めに払って還付してもらうか、年末に追徴されるか、の違いです。
おわりに
扶養控除を外す時期については、会社に一度確認しましょう。
扶養家族手当がある場合は、1月に外してしまうと丸々損をしてしまいます。
税金のことはしっかり調べて、出来るだけ損のないように、
また生活を圧迫しないように工夫しましょう。
関連記事
-
-
お墓参りに適したお花の種類は? お花の選び方とマナー
友人やご先祖様のお墓参りに行くときに、 お供えする花は何にするのがいいのでしょうか? 一般的
-
-
こどもの日の由来を子供に説明。端午の節句に柏餅を食べる由来とは?
こどもの日(五月五日)は、正式、本来別名は端午の節句といいます。 ひな祭り(桃の節句)についでやっ
-
-
お墓参りのマナー 友人として行く場合に知っておきたいこと
お盆の時期になると 友人のお墓参りに行くこともあると思います。 そんな時にお墓参りのマナーに
-
-
捨てるのはちょっと… 初盆の必需品の提灯って使いまわしてもいいの?
初盆には、いろいろなものを準備しますよね。 その中でも、提灯は 大事な役割を果たすものの一つ
-
-
お見舞いのマナー 入院直後は避けましょう。
頻繁にあることではないお見舞い。 いざというときどうすればよいか迷うことが多々ありますよね。
-
-
3分でわかる初盆の提灯の正しい飾り方・期間について
お盆は、一年に一度、 ご先祖様があの世からこの世に戻ってくる日です。 昔から、日本人は、
-
-
面接でのコートのたたみ方はコレだ!脱ぐタイミングや置き方もご紹介
秋から冬にかけての就活では、コートを着て伺うことも多いですよね。 コートなんて面接には関係ない
-
-
浴衣を着付けるとき 襟の合わせは右前と左前どっちが正しい? 男女とも同じ?
夏祭りに花火大会・・・ 夏の間は浴衣を着る機会もいろいろありますね。  
-
-
お墓参りっていつ行ってもいいの? 行くのに適した日はあるの?
今年のお盆は、家族で実家に帰省できない…。 毎年恒例だったお盆のお墓参りができなくて、 バチ
-
-
神父 牧師の違いは服装?女性はいない、資格はいるの?
子供の好奇心は尽きないものですね。 子供達は色々な疑問を持って、私達親に投げかけてきますよね。