喪中の時お年玉はあげないほうがいい?
喪中はお祝い事を避けるのが一般的。
年賀状を出さない、正月飾りをしない、新年の挨拶や初詣を控えるなどはなんとなく知っていますよね。
お正月といえばお年玉!と楽しみにしている子供たち。
喪中だとお年玉もダメ?子供になんて言って納得させよう…
本当にお年玉をあげてはいけないのか調べてみました。
喪中でお年玉をあげるのは非常識?
お祝い事を避けるのはもちろんですが、
お年玉を楽しみにしている子供たちに「喪中だから…」とお年玉をあげないのも心苦しいですよね。
結論から言ってしまえば、基本的には喪中でもお年玉をあげて大丈夫。
これはお年玉をあげる側、もらう側どちらが喪中でもです。
これはお正月はめでたいことであっても新年を寿ぐ祭り事であり、
一般的な祝い事とは異なるとの考えから。
お正月飾りなどは控えるのに何だか矛盾しているような…?
ですが、これなら子供たちの楽しみを奪わずに済みそうです。
表書きを工夫して!
先ほども書いたように、自分や先方が喪中でもお年玉は基本的にあげて大丈夫。
しかし、念には念をいれて、ぽち袋の表書きを工夫しましょう。
ではなんと書けばいいのでしょうか?
お年玉と書いてしまうとやはりお祝い感が出てしまいますので、「お小遣い」や「書籍代」、
「玩具代」とすれば特別なものとならないのでいいかと思います。
ぽち袋も出来るだけ控えめに!
最近のぽち袋はキャラクターものやデザインの凝ったものなどたくさんありますが、
喪中の場合はぽち袋をシンプルなものにするのがベターです。
紅白の水引などがついているものは避けましょう。
シンプルなものがないからといって現金を裸で渡すのはマナーとしてあまりよくありません。
子供だからといって全く喪中が関係ないではいけませんが、
年に一度の楽しみですから過度に控えてしまっては可哀想です。
喪中という風習を伝えながらも、
子供たちにとってのイベントは大事にしてあげてくださいね。
関連記事
-
-
一人暮らしも楽じゃない!? 大学生の気になる生活費事情
大学生になったら高校よりいろいろ楽そう・・・なんて思っている方も多いともいますが、実は高校生のときよ
-
-
こどもの日の由来を子供に説明。端午の節句に柏餅を食べる由来とは?
こどもの日(五月五日)は、正式、本来別名は端午の節句といいます。 ひな祭り(桃の節句)についでやっ
-
-
上座と下座はビジネスマナーとして位置を覚えて損はない。
ビジネスシーンで大切な上座と下座の知識。 部屋の中で目上の人やお客様が座る席を「上座」、 目
-
-
お墓参りの時機到来! お彼岸っていつからいつまで?
お彼岸は一年に2回、春と秋にあります。 お彼岸には、家族でお墓参りにいって、 ご先祖様に日頃
-
-
お中元とお歳暮のマナー
お世話になった人への感謝の気持ちを伝えるお中元とお歳暮。 いろいろ悩んでしまうことがありますよね。
-
-
面接でのコートのたたみ方はコレだ!脱ぐタイミングや置き方もご紹介
秋から冬にかけての就活では、コートを着て伺うことも多いですよね。 コートなんて面接には関係ない
-
-
4月の挨拶文メール 締めや結びと例文を紹介。
新年度がスタートすると、ビジネスマンの皆さん特に営業マンの方は得意先への挨拶が重要ですよね。 新年
-
-
初盆にお供えするお金の入れ方は? お金の向きにもマナーが?!
故人が初めて自宅に帰ってくるのが初盆ですよね。 そんな初盆ではやるべきことがたくさんあります。
-
-
四十九日法要納骨式の持ち物は?お布施の相場金額もご紹介。
四十九日法要納骨式の持ち物やお布施の相場を知っていますか? 四十九日法要は人生でもそんなに回数
-
-
お歳暮のお礼状の例文 上司宛。相場と渡し方をご紹介。
いつもお世話になっている上司に、ぜひお歳暮を送りたい…とても良い心がけです。 でも、少し待って
- PREV
- 赤口に七五三をするのは大丈夫なのか仏滅を避ける意味は?
- NEXT
- 喪中の年末年始の過ごし方は?