冷え性の腰を温める方法。効果とグッズを紹介します。
寒くなってくると冷え性だと辛いですよね。
こたつに入っても体が温まらないなんてよくあります。
少しでも温めるにはどうすればいいでしょうか?
それは腰を温めることです。
冷え性の腰を温める方法
少しでも体を温めるには腰を温めることがポイントになってきます。
ではどうやって腰を温めるのでしょうか?
腰を温めるにはやはりカイロが効果的です。
もっと効果を出すためには腹巻がおすすめです。
最近ではポケット付きの腹巻もあります。
この腹巻。
一石二鳥の効果があります。
ポケットにカイロを入れて後ろに回せば腰を温めることができるし
前に回せば生理のお腹が痛い時にも効果があります。
腹巻がないならカイロを貼るしかないですね。
貼る場所は2カ所。
それはお尻の骨の上と肩甲骨の間です。
この部分には太い血管があります。
血の流れをよくしてくれるので
腰だけでなく体全体がぽかぽか温まってきます。
腰を温める効果とは?
腰を温めると体温が上がります。
そうすると血液循環がよくなりむくみなどが改善するだけでなく
基礎代謝が上がります。
基礎代謝が上がると痩せやすい体になります。
太りにくく痩せやすい体です。
消費エネルギーが増えますから。
冷え性を改善するだけでなく
太りにくい体が手に入ったらめちゃくちゃ嬉しいと思いませんか?
冷え性でなくなるだけでなく
今より代謝が上がり食事制限などせずに痩せるってことです。
美容面だけでなく健康面でも効果があります。
体温が上がると免疫力も上がるということです。
風邪を引きにくくなります。
体は常に温めておくことが理想です。
腰を温めるグッズをご紹介
瞬間的に役に立つものと
冷え性の体質を改善してしまうものをお伝えします。
まず瞬間的に役立つものです。
先ほども紹介したポケット付き腹巻です。
ポケットにカイロを入れれば
かなり万能で一石二鳥の活躍をしてくれます。
次に冷え性の体質改善におすすめの物。
それはゆずです。
柚子風呂。
よく冬至になるとお風呂に柚子をいれますよね。
あの柚子です。
経験があるかもしれませんが
ゆず風呂から出た後ポカポカ感が持続しませんか?
これ柚子の効果なんです。
これを冬至でなくても続けてください。
1ヶ月ぐらい継続してください。
だんだん体質が改善されてきて
強めの暖房の部屋に入ると汗が出るようになります。
自分でもびっくりしますよ。
まとめ
腰は体の中心です。
ここが冷えると体が上手く機能しません。
免疫が落ちたりするだけでなく
ぎっくり腰などケガにもつながります。
腰は常に温めておくようにしてくださいね。
関連記事
-
-
ココナッツオイルって何?と思っているあなた!ぜーんぶ教えます、すごい効能!
ここ最近、何かと話題になっているのがココナッツオイル。 そもそもココナッツオイルって何? 食
-
-
半身浴と全身浴 冷え性にはどっち?時間で睡眠効果アップ、温度も大切です
女性の方は、冷え性でお悩みの方が多いですよね。 手足が冷たく感じてしまいますよね。 特に足先
-
-
スロージョギング30分での消費カロリーは?早歩きより痩せる?
スロージョギングと早歩きでは、どちらが痩せるのでしょうか。 何となく「ジョギング」のほうが消費カロ
-
-
糖質制限で昆布はダメって知ってた?昆布だしや昆布つゆはどうなの?
糖質制限ダイエットは「糖質」をできるだけ抑えるダイエットです。 そのため、糖質に対して非常に神経質
-
-
水中ウォーキングの消費カロリーは?陸上ウォーキングと比較してみた。
膝に負担がかからず、普段運動していない人でも無理なく痩せると評判なのが水中ウォーキング。 確かに水
-
-
クーラー病を知っておこう その頭痛・吐き気に注意して!
クーラー病という言葉を聞いたことはありますか?夏の暑い日、扇風機では追い付かずクーラーを使用すること
-
-
紙パック式?サイクロン式?よくわからない人のための掃除機の選び方
家電量販店の掃除機コーナーでは、サイクロン掃除機を目にする機会が増えました。 従来の紙パック式
-
-
インフルエンザ予防に最適?サージカルマスクの正しい理解と使用法
寒くなると気になるのがインフルエンザの流行ですね。 小さなお子さんやお年寄りのいるご家庭では、
-
-
便秘の原因と解消法を紹介。
便秘に悩んでいて市販の便秘薬や下剤に頼ってしまっている方も多いのではないでしょうか。 けれど薬に頼
-
-
葛根湯の効果と副作用
まだ朝方と日中の気温差が激しいこの季節。 そんな時期は体に不調が表れやすいですよね。 何だか
- PREV
- 床屋と美容室の違いを簡単に説明します。
- NEXT
- 足先の冷え性の原因は?対策とおすすめグッズをご紹介