冷え性の腰を温める方法。効果とグッズを紹介します。
寒くなってくると冷え性だと辛いですよね。
こたつに入っても体が温まらないなんてよくあります。
少しでも温めるにはどうすればいいでしょうか?
それは腰を温めることです。
冷え性の腰を温める方法
少しでも体を温めるには腰を温めることがポイントになってきます。
ではどうやって腰を温めるのでしょうか?
腰を温めるにはやはりカイロが効果的です。
もっと効果を出すためには腹巻がおすすめです。
最近ではポケット付きの腹巻もあります。
この腹巻。
一石二鳥の効果があります。
ポケットにカイロを入れて後ろに回せば腰を温めることができるし
前に回せば生理のお腹が痛い時にも効果があります。
腹巻がないならカイロを貼るしかないですね。
貼る場所は2カ所。
それはお尻の骨の上と肩甲骨の間です。
この部分には太い血管があります。
血の流れをよくしてくれるので
腰だけでなく体全体がぽかぽか温まってきます。
腰を温める効果とは?
腰を温めると体温が上がります。
そうすると血液循環がよくなりむくみなどが改善するだけでなく
基礎代謝が上がります。
基礎代謝が上がると痩せやすい体になります。
太りにくく痩せやすい体です。
消費エネルギーが増えますから。
冷え性を改善するだけでなく
太りにくい体が手に入ったらめちゃくちゃ嬉しいと思いませんか?
冷え性でなくなるだけでなく
今より代謝が上がり食事制限などせずに痩せるってことです。
美容面だけでなく健康面でも効果があります。
体温が上がると免疫力も上がるということです。
風邪を引きにくくなります。
体は常に温めておくことが理想です。
腰を温めるグッズをご紹介
瞬間的に役に立つものと
冷え性の体質を改善してしまうものをお伝えします。
まず瞬間的に役立つものです。
先ほども紹介したポケット付き腹巻です。
ポケットにカイロを入れれば
かなり万能で一石二鳥の活躍をしてくれます。
次に冷え性の体質改善におすすめの物。
それはゆずです。
柚子風呂。
よく冬至になるとお風呂に柚子をいれますよね。
あの柚子です。
経験があるかもしれませんが
ゆず風呂から出た後ポカポカ感が持続しませんか?
これ柚子の効果なんです。
これを冬至でなくても続けてください。
1ヶ月ぐらい継続してください。
だんだん体質が改善されてきて
強めの暖房の部屋に入ると汗が出るようになります。
自分でもびっくりしますよ。
まとめ
腰は体の中心です。
ここが冷えると体が上手く機能しません。
免疫が落ちたりするだけでなく
ぎっくり腰などケガにもつながります。
腰は常に温めておくようにしてくださいね。
関連記事
-
-
着る毛布のデメリットは?
毎年、寒い冬がやってきます。暖房器具を買い替え、あたたかい鍋を囲むなど、 寒さ対策はいろいろとあり
-
-
もしかしたら熱中症かも 実は頭痛も熱中症の症状です
寒かった冬が終わり、過ごしやすい春が来ると思いきや、春の過ごしやすい暖かさは束の間。 なんだかすぐ
-
-
五月病って主婦もなるの?怠け病なの?対策もご紹介します。
これからの季節、暖かくなってくると、新生活がスタートする方が多いですよね。 よく気言葉に、「五月病
-
-
薄毛は予防できる? 女性はこんな対策をしよう
抜け毛が起きるのは男性だけと思っていませんか? 最近になって少しずつ知られてきましたが 女性
-
-
糖質が低いドレッシングはどれ?シーザーサラダドレッシングは?
糖質制限ダイエットは、主に炭水化物と糖分を控えるダイエット方法です。 それさえ気をつけ、タンパ
-
-
眠れないのはスマホが原因?ブルーライトカットアプリの効果はあるの?
しばらく前から言われていたのが、 スマホやパソコンのブルーライトによる目の疲れなどの弊害です。
-
-
さんまの内臓は栄養豊富! 食べないのはもったいない?
あなたは、さんまの内蔵を食べる派ですか? 食べない派ですか? だいたい魚の内蔵って調理前
-
-
おならの音が大きい原因は?防ぐ方法を紹介
突然もよおしてくる「おなら」。 家でならまだしも、職場や人と会っている時などは本当に困ってしまいま
-
-
歯周病は体に影響与えるって本当?
歯の表面についた細菌によって歯を支える骨が溶けてしまい、 ひどい場合は歯を失う原因になってしまう歯
-
-
子どものおやつはバナナ。簡単に手作りできるものを紹介。
育ち盛りの子どもはすぐにお腹が減るようです。 休日におやつをせがまれると、よくないとは思いつつ
- PREV
- 床屋と美容室の違いを簡単に説明します。
- NEXT
- 足先の冷え性の原因は?対策とおすすめグッズをご紹介