節分の由来いろいろ☆ なぜいわしを食べたり飾ったりするの?
公開日:
:
イベント
節分の時期になると年の数だけ豆を食べたり
いわしを飾ったりしますが
その意味はどのようなものがあるのでしょうか?
意味があるとすれば
なぜ節分の時期にだけするのでしょうか?
今回は節分の時期に豆を食べたり
いわしを飾ったりする理由について
お伝えしたいと思います。
どうして節分にいわしを食べたり飾ったりするの?
節分の時期には豆を食べたり、
恵方巻を食べたりすることは有名ですが
それ以外にもいわしを食べることもあるのです。
いわしを食べることには意味があると思いますが
どういった理由があるのでしょうか?
いわしを食べる理由
いわしを漢字で書いた時には魚に弱いと書きます。
弱くて独特の臭いがあるいわしを
節分の時期に食べることによって
陰の気、つまり悪いことを払うという意味になります。
節分の時期に食べる理由は、冬の最後の日であり、
旧歴では大みそかの日になるからです。
つまり締めの日に悪いものを払ってくれるものを食べて
新年をよくしたいという思いから食べているのです。
いわしを飾る理由
いわしを飾る理由は魔除けをするためです。
魔除けをするときには
臭いものととがったものを飾ることで
魔を払うことが出来るといわれていました。
魔とは鬼のことです。
鬼は臭いものを嫌い、
とがったものは鬼の目をさすといわれているため
飾っているのです。
節分の由来:
恵方巻きに込められた意味とは
節分での恵方巻に込められている意味とは
どのような物なのでしょうか?
恵方巻の意味
恵方巻は江戸時代の終わりから明治の初めに
広まったのが初めであると言われています。
恵方巻を食べることによって
幸せになることが出来るといううわさが広まり
どんどんと流行るようになりました。
節分の由来:
メインイベントは豆まき!その発祥を知ろう
節分のメインイベントは鬼に豆をまくことですよね。
ですがその発祥は何なのでしょうか?
豆まきの始まり
節分の日に豆まきをする理由は魔を払うためです。
豆をまくことで追儺と呼ばれている
鬼払いの儀式を模しているのです。
追儺(ついな)とは?
追儺とは鬼は外福は内と唱えて炒った豆をまくことで
鬼を追い払うことが出来ると言われていた方法です。
まとめ
いかがでしょうか。
今回は節分の時期にいわし、恵方巻を食べる理由、
豆まきの発祥についてお伝えしました。
理由を知らずに食べるのと
知ってから食べるのでは感じ方が違ってきます。
昔から食べられているものが現在にまで続いているのは
様々な歴史や理由がありますので
ぜひ一度調べてみてください。
関連記事
-
-
七夕の笹の葉はどう処分する? 飾りも一緒に処分していい?
7月7日は七夕ですね! 街なかで願い事が書かれた短冊を目にしたり、 ご家庭で笹の
-
-
お盆飾りに欠かせないなすときゅうり! でもどんな意味があるの?
お盆になるとよく家の前に飾られている あの「なす」と「きゅうり」 自分の家でも飾っているけど、
-
-
阪急交通社でディズニーのチケットをお得にゲット!
私がおすすめしたいスポットはディズニーランドです。 ディズニーランドに行って、本当に楽しく日常を忘
-
-
3分でわかる 七夕の由来や飾りつけの意味とは
7月7日は七夕の日ですね。 この時期になると、 学校でもショッピングセンターでも、 笹の葉
-
-
初心者におすすめの関東スキー場
冬は寒いから家の中から出ないで一日中こたつでぬくぬく。 気持ちはいいですが、あれ?気づいたら太って
-
-
もうすぐゴールデンウィーク! 子供連れ旅行のおすすめプラン!
長―いお休みが始まるゴールデンウィーク。 楽しみで楽しみでしかたない 家族も多いかと思います
-
-
沼田花火大会におすすめの駐車場はどこ?場所取りしたい穴場を調べた。
群馬県沼田市で開催される「沼田花火大会」は、 花火大会のみならず日中も色々なイベントやアトラクショ
-
-
お盆飾りのほおずきはどうして飾るの? その意味とは
お盆になると飾られるあの赤い植物 「ほおずき」。 この時期になると スーパーや農協などのお
-
-
大阪城公園は春爛漫! 人気のお花見が楽しめるスポット!?
桜が満開になる季節がやってきました! 日本を代表する花として、 国内だけでなく海外の人にも人
-
-
お彼岸におはぎはなぜ食べる? どんな由来があるの?
お彼岸になるといつもおはぎをお供えして、 そのあとはモグモグみんなで食べちゃいますよね。 た
