寒い冬の定番!蒸し鍋のおすすめレシピ4選
寒くなると夕食にはお鍋を囲みたくなりますね。
寄せ鍋やすき焼きもいいですが、
最近ではより簡単でヘルシーな蒸し鍋が人気となっています。
水分をほとんど加えずに野菜の水分で蒸す蒸し鍋は、煮汁に栄養が逃げださず、
素材の旨みも風味もそっくりそのまま味わえます。
メタボ対策にももってこいの蒸し鍋。定番から変わり種まで、おすすめレシピを紹介しましょう。
おすすめ1)豚薄切り肉の蒸し鍋
誰にでも簡単にできて美味しい蒸し鍋の定番といえば、
豚肉を使ったシンプルなものが挙げられます。
白菜・水菜・もやし等、水分の出る淡白な野菜を鍋にしきつめ、
その上に薄切り豚肉をのせます。
軽く日本酒を振りかけ、蓋をし、コトコトと野菜が煮えるまで火にかけます。
できあがったらポン酢または柚子胡椒で召し上がれ。
えのきなどのきのこ類を加えても絶品ですし、
ポン酢に大根おろしを加えると、また格別の美味しさが楽しめます。
おすすめ2)ベーコンの蒸し鍋
和風の蒸し鍋はもちろん毎日でも食べられるほどの美味しさですが、
よりバリエーションを求めるなら、ベーコンの蒸し鍋もおすすめです。
キャベツまたは白菜を鍋にしきつめ、ベーコンを上にのせます。
ベーコンの塩分が高い場合は白ワインまたは水を少し注ぎ、蓋をしめて火にかけます。
ベーコンの塩分が低い場合はコンソメをひとつまみ加えると美味しく出来ます。
仕上げは塩と黒胡椒で味をととのえてください。
お好みでマスタードを添えるといいでしょう。
お子さんのいる場合は、蒸す際にバターを加えても喜ばれるでしょう。
おすすめ3)ツナの蒸し鍋
お肉が苦手な人におすすめなのは、ツナ缶を使った蒸し鍋です。
白菜とピーラーで薄切りにした大根を鍋にしきつめ、上からツナをかけます。
細切りした生姜や長ネギ、きのこ類を加えてももちろんOKです。
上からごま油をまわしかけ、蓋をして蒸します。
シンプルにポン酢で食べるのが最もおすすめです。
おすすめ4)魚介の蒸し鍋
アサリ・海老・イカを下処理しておきます。
鍋に白菜とアサリを敷き、その上に海老とイカをのせます。
その上に再び白菜の葉とニンニクスライスをのせ、酒、塩をかけて蒸すと完成です。
普通に半分ほど食べたら、牛乳を入れてあたためてみましょう。
味がうすい場合は鶏ガラスープを加えると美味しいです。
まとめ)
その簡単さと美味しさで、食卓の新定番となった蒸し鍋ですが、
王道の豚肉を筆頭に、ベーコンやツナ、魚介でも応用がききます。
いろいろな味や素材を試すことで、家族の好みを探るのも楽しいですね。
寒い冬の団欒に、また、一人暮らしのお手軽鍋にいかがでしょうか。
関連記事
-
-
オクトーバーフェストは横浜の赤レンガ倉庫で開催される祭りごと?
読書の秋、芸術の秋…過ごしやすい気候になると色々な事に意欲的になりますよね。 筆者はなんと言っ
-
-
厄年の過ごし方で新築はOK?
初詣などで神社に行ってみたら厄年の看板が…あれ、今年厄年じゃん! 普段、厄年はいつだろうとあま
-
-
女性への人気クリスマスプレゼントランキング
クリスマスが近づいてくると、今年のプレゼントはどうしようかと毎年頭を悩ませるはず。 女性は一体
-
-
大阪光のルネサンスを見に行こう。日程や交通アクセスを紹介。
毎年12月は大阪市役所へ行こう!光の饗宴「大阪光のルネサンス」は、 大阪市中心部を光で埋め尽くす、
-
-
お墓参りはお盆期間のいつ行ったらいいの? ダメな日はある?
お盆には、あの世から ご先祖様が戻ってくるといわれています。 その時期に合わせて、お盆期間中
-
-
今年はどうする? バレンタイン2019チョコ選び
バレンタインの時期が近づいてくると 様々な種類のものが発売されます。 人に贈るのもいいのですが
-
-
七夕に使うのは笹と竹どっち? 笹と竹の違いは?
今年も七夕の季節がやってきますね。 あちこちで飾り付けを見ることも 多くなってき
-
-
冬至の意味と過ごし方
冬至、夏至と毎年耳にはするものの、説明しろと言われたら意外と困ってしまいませんか? 実は筆者も冬至
-
-
長良川の鵜飼を見に行こう!開催場所はココ!
皆さん、「鵜飼」というものはご存知ですか?鵜飼とは、鵜がアユなどの魚を獲る漁法のことを言いますが、毎
-
-
アートアクアリウム大阪で前売り券は買ったほうがいい?営業時間は?
2016年に誕生10周年を迎えるアートアクアリウム。 8000匹の金魚を水中アートに仕立てた大イベ
- PREV
- 絶品!バタークリームケーキのお取り寄せ・おすすめショップ3店
- NEXT
- おせち料理の伊達巻の意味は?