大阪光のルネサンスを見に行こう。日程や交通アクセスを紹介。
毎年12月は大阪市役所へ行こう!光の饗宴「大阪光のルネサンス」は、
大阪市中心部を光で埋め尽くす、まばゆく美しい祭典です。
今年はどんな計画なのでしょう?調べてみました。
目次
大阪光のルネサンスとは?
2003年から毎年、大阪市役所周辺から中之島公園で開催されているイルミネーションイベントです。
大阪市役所の南側にあるみおつくしプロムナード、中之島通り、中央公会堂、
市役所、中之島公園内のバラ園など、公共施設をあますところなく美しくライトアップします。
主催はOSAKA光のルネサンス実行委員会。
調べてみるとメンバーは大阪商工会議所、府知事、市長をはじめ、
大阪観光局や経済戦略局などなど、行政側が主体となっていました。
道理で公共施設をふんだんに使えるのですね。
民間でこういったイベントをやる時は、書類手続きだけでも膨大な量になり、
さらに細かい規制がたくさんあるため、どうしても規模が小さくならざるを得ません。
その点行政側主体だと、この光のルネサンスのように、大規模におこなえるのです。
2013年より「水と光の首都大阪」の実現をめざし、
これまでの「OSAKA光のルネサンス」と「御堂筋イルミネーション」だけでなく、
エリアプログラムとして民間も参加しての「大阪・光の饗宴」プログラムを展開することになりました。
昨年は886万人が来場し大成功をおさめましたが、今年は1000万人超えを狙っています。
このプログラムは11月29日から来年1月17日まで開催予定です。
大阪光のルネサンス 今年の日程はいつからいつまで?
今年は12月12日(土)~12月25日(金)まで、毎晩17時から22時までライトアップされます。
入場料は無料。
平日はそれほどでもないのですが、週末は大混雑します。
ゆっくり回っても1時間くらいなので、開催直後の平日夜に行けば落ち着いて見ることができます。
21時を過ぎるとかなり人が減るので、夕食を済ませてから行くのもおすすめです。
同時期には場所も近い御堂筋イルミネーションが開催されています。
御堂筋イルミネーションについて
どんなコースになっているの?
かなりアバウトな地図ですが、大体こんな感じのコースです。
「光のフェスティバルゾーン」と「ローズライトガーデン&イーストライトパーク」にわかれ、
それぞれ趣向をこらした飾り付けをしています。
①大阪市役所正面(スターライト・シティ・スクエア)
LEDのロープライトでクリスマスツリーなどを演出。奥行のある演出が見事です。
②みおつくしプロムナード(中之島イルミネーションストリート)
イルミネーションが音楽に合わせて点滅する、とてもロマンチックな光のアーケード。
クリスマスソングが流れ、幻想的なムードたっぷりです。
③中之島図書館正面(ウォールタペストリー)
2012年からおこなわれるようになった3Dマッピング。
大人気で順番待ちもあります。
④大阪市中央公会堂(光絵画)
カラフルな光が音楽に合わせて変化する、人気のプロジェクションマッピング。
10~15分間隔で投影されます。
⑤中之島通り(フランスアベニュー)
中之島通りのケヤキがロープライトでライトアップされます。
フランス・パリを思わせる品のある光です。
⑥中之島公園(リバーサイドパーク)
ペンギンやライオンなど動物をかたどったイルミネーションがかわいいです。
⑦中之島公園バラ園(ローズライトガーデン& イーストライトパーク)
バラ園らしく、花と緑、水辺を生かし上品で華やかなライトアップがとてもロマンチックです。
⑧中之島公園水上劇場周辺(光のマルシェ)
ヨーロッパのグルメがテーマの、18店舗の飲食エリアです。これまで食べたことのない、珍しい料理がいっぱいです。
⑨中之島公園(中之島ローズライトマーケット)
毎年全国各地の名物メニューが並びます。
さすが食道楽の街!
おすすめ見学スポットはある?
1.9キロにわたって続く光のルネサンスですが、道なりに歩いていればすべてが見られます。
淀屋橋や大江橋のライトアップもとてもきれいです。
その中でも絶対にはずせないのが中之島図書館正面(ウォールタペストリー)と
大阪市中央公会堂(光絵画)のプロジェクションマッピングです。
中之島図書館前は特に週末は1時間待ちになるほど行列が出来ます。
時間制で交代しながらの鑑賞になりますが、非常に美しい映像が見られます。
平日は4回、土日祝は6回ほどの上映です。
中央公会堂も人気ですが、随時映像が流れていて、どこからでも見ることができます。
また、大阪市役所の1階ロビーに臨時設置されたカフェは、静かでゆっくり休憩できると好評です。
さらに、毎年ルネサンスクルーズが最後の10日間ほどあるようです。
去年は6つのプログラムがあり、25分~50分船上からイルミネーションを楽しむことが出来るので好評でした。
交通アクセスは? 駐車場はある?
電車でもバスでも、大変アクセスが良い場所です。
(電車を利用する場合)
・大江橋駅(京浜中之島線)6番出口
・淀屋橋駅(地下鉄御堂筋線・京阪電車京阪本線)1番出口
・北浜駅(地下鉄堺筋線)
なにわ橋駅や北浜駅を利用することも出来ます。
ただ、この期間中は一方通行歩行が多くなるため、
場所によっては大阪市役所まで大きく回らなくてはいけない場合があります。
できるだけ大江橋駅か淀屋橋駅で下車したほうが良いでしょう。
(バスを利用する場合)
・大阪市営バス 淀屋橋下車
駐車場も、市役所を中心に多数あります。
一番近いのは中央公会堂のタイムズ大阪市中央公会堂。
淀屋橋を渡ったところにタイムズ北浜やニッセイ淀屋橋駐車場、
大江橋を渡ったところにパラカ西天満第1などがあります。
何か気をつけたほうが良いことはある?
恰好のデートスポットですが、クリスマスイブとクリスマスは終日、他の日とは別格の混雑ぶりです。
車で行くと、駐車場からイルミネーションにたどり着く前に
体力が尽きるかも、という意見があるほどです。
できるだけ最後の日は避けましょう。
堂島川と土佐堀川にはさまれたエリアのため、
特に夜は大変冷え込みます。暖かくして行って下さい。
公式ガイドブックはこれからの制作になるようです。
会場で配られますが、喫茶店などでも手に入るそうです。
できれば事前に読んでおいて下さいね。
YouTube:光のルネサンス2014 中之島公会堂プロジェクションマッピング
関連記事
-
-
御堂筋イルミネーションの歩き方。最寄駅やアクセス、駐車場を紹介。
御堂筋といえば、昔から歌の舞台になるほど有名な通りです。 日本の道100選に選ばれるほどのこの
-
-
お彼岸におはぎはなぜ食べる? どんな由来があるの?
お彼岸になるといつもおはぎをお供えして、 そのあとはモグモグみんなで食べちゃいますよね。 た
-
-
お盆飾りに欠かせないなすときゅうり! でもどんな意味があるの?
お盆になるとよく家の前に飾られている あの「なす」と「きゅうり」 自分の家でも飾っているけど、
-
-
ゴールデンウィークにおすすめ! 関西に日帰りでも楽しめるスポット
ゴールデンウィークになると まとまった休みをとれる人が多いと思います。 ですが宿泊をしてのお
-
-
夏休みの旅行は決まった?関東子連れ日帰りおすすめプラン
夏休みの旅行は決まった? 関東子連れ日帰りおすすめプラン 夏休みになると子供をどこかに 連れて
-
-
どれくらいするの?結婚式のビデオ撮影の相場を調べてみた
どれくらいするの? 結婚式のビデオ撮影の 相場を調べてみた 結婚式を挙げる時には 様々な費用
-
-
忘れ物防止!海外旅行に必要な持ち物 チェックリストで最終確認
非日常を味わえる、海外旅行。 そんな海外旅行先で、「あ!あれ忘れた!!」 なんて事態には
-
-
クリスマスをディズニーで楽しむ!
今年もディズニーでクリスマスイベントの詳細が発表されました。 今年のディズニークリスマスは11月7
-
-
初盆のお供え物は現金かお菓子がベター! その理由とは
ご故人が亡くなってから、 四十九日以降に初めて迎えるお盆のことを、 「初盆」と呼びます。
-
-
北陸ラーメン博の混雑状況がやばい?おすすめルートはファミマで前売り券購入!
私は石川県在住のイベント大好きサラリーマンです。 私がおすすめしたいイベントは毎年10月に地元