ひな祭り遊び保育園でもできるのは?集団や一歳児でもできるものを紹介
豆まき、節分も終わり、次はひな祭りですね
。最近では、ひな祭りの行事の意味をご存じない方が増えてきていますよね。
ちらし寿司やハマグリの吸い物を飲むいわれ等は、特にご存じないですよね。
子供たちを預かっている先生方毎日ご苦労様です。
今回はひな祭りについて、中でもひな祭り遊び保育園でもできるのは?
集団や一歳児でもできるものについて紹介しますね。
1、ひな祭りにする遊びで保育園でもできるのは何?
どこの保育園でも、いつでも遊びは、一緒なんですよ。
ただ、普段から行っている遊びを、ひな祭りの遊びにアレンジしているだけなんですよ。
特に、ひな祭りとして決まった遊びは、風習としてはどこにもないんですよ。
ひな祭りは、もともとは中国から伝わった上巳の節句の禊ぎの儀式・風習と
平安時代に宮中や貴族の女子の子供たちの間で流行っていた
ひーな遊びが融合して現代に伝わっている行事・風習なんですよ。
ひーな遊びは、当時紙の人形を使って着せ替えをして遊んでいました、
今でいうおままごと遊びみたいなものだったんですね。
ひな祭りにする遊びで保育園でやるといった決まったものはなく、皆さんどこの保育園でも工夫されていますよ。
園によっては、お誕生会とひな祭り会を兼ねてやられているところもあります。
なので、普段から一般的に行われている遊びですね。
紙芝居・エプロンシアター・クイズ・お遊戯・唄遊び・手遊び・折り紙・粘土細工などの工作・お絵かきを皆さん、
それぞれの保育園で、ひな祭りバージョンにしているだけなんです。
2、保育園遊び集団でできるものを紹介
保育園の遊びには、
紙芝居・エプロンシアター・クイズなどの様な受身的なものと
お遊戯・唄遊び・・手遊び・折り紙・粘土細工などの工作・お絵かきなどの
様な主体的な参加型のものに分かれますよね。
全体・集団でできる遊びとしては、受身的なものとお遊戯・唄遊び・手遊びかなと思いますね。
お遊戯などは、手に鈴を持ったり、腰に付けてひな祭りの歌に合わせて踊るのがいいかなと思いますよ。
勿論、振り付けは自由ですので、皆さんで子供たちが踊りやすいように、
園で流行っているポーズなどを取り入れてくださいね。
唄遊び・手遊びも一緒ですよ。
3、一歳児でも室内でできる遊び
保育園の子供たちも、色々な年齢の子供たちがいますよね、子供たちの成長は早いですよね。
特に一歳児から2歳児にかけての子供たちの成長には、目にみはるものがありますよね。
ひな祭りのこの時期になると、保育園の子供たちの成長は
2歳児と同じことがかなりできる様になっていると思いますよ。
受け持ちのクラスの生徒さんの成長に合わせて考えてみてくださいね。
一歳児でも室内でできる遊びとしては、唄遊びと手遊びを混ぜた様なものが私のオススメです。
他には、折り紙・工作のジャンルですが、子供たちの両足の足型や両手の拳の型を取って、
それを元にお内裏様とお雛様を水彩絵の具とクレヨンを使って作るといい思い出に残る工作が出来ますよ。
クレヨンは水彩絵の具を弾くので子供たちも面白がってやると思いますよ。
最後にもう一つオススメは、最近はどこの園でもデジカメで写真を撮ると思いますので、
お内裏様とお雛様の顔の部分をくり抜いたパネルを作り、
そのくり抜いた部分から顔を出して写真撮影をするんです。
子供たち結構はしゃぎますよ。
それの見本は観光地によくあるやつですよ。
如何でしたかまとめてみましたので、みなさん参考にして下さいね。
それではよい、ひな祭りをお祝いして下さいね。
女の子のお祭、ひな祭りを是非楽しんでくださいね。
関連記事
-
-
夏休みの旅行は決まった?関東子連れ日帰りおすすめプラン
夏休みの旅行は決まった? 関東子連れ日帰りおすすめプラン 夏休みになると子供をどこかに 連れて
-
-
結婚式の二次会幹事になったときにやることまとめ
友人の結婚式の二次会で幹事をやってほしいと頼まれた! 初めての二次会、初めての幹事でどんなこと
-
-
歓迎会乾杯挨拶の順番は?社長の挨拶は最後、新人の挨拶のタイミングは?
春は年度も替り。新年度のスタート、新しい生活のスタートの季節ですね。 会社では新入社員を迎える季節
-
-
小学校の入学式の服装ってどうする?すてきなパパはここが違う
小学校の入学式に行くのにどのような服装がいいのか悩んだことはないでしょうか?その場その場で正しい服装
-
-
彼岸花の名所ならココ! 岡山でのおすすめスポット5選
彼岸花って縁起が悪い花とも言われますが、 真っ赤な美しい花ですよね? 私はこの花が大好きで、
-
-
地蔵盆って何? 京都ではおなじみのイベントのその由来とは
「地蔵盆」という言葉を聞いたことはありますか? 実は京都ではおなじみのイベントなのですが、
-
-
どんど焼きはいつまでやってるのか間に合わなかったら?
お正月、神様にお供えした正月飾りや門松、鏡餅。 松の内に外したはいいけど、一体どう処分していいか困
-
-
お彼岸におはぎはなぜ食べる? どんな由来があるの?
お彼岸になるといつもおはぎをお供えして、 そのあとはモグモグみんなで食べちゃいますよね。 た
-
-
人気のさくらんぼ狩りバスツアーはどれ? 日帰りで横浜発を探してみた
いちご狩りのあとはさくらんぼ狩りの時期ですよね。 さくらんぼ狩りに行きたいなと思っても 様々
-
-
節分の由来いろいろ☆ なぜいわしを食べたり飾ったりするの?
節分の時期になると年の数だけ豆を食べたり いわしを飾ったりしますが その意味はどのようなものがあ
