*

確定申告の必要書類をチェック!個人事業主編

公開日: : 便利技

フリーランスで働く人は、
仕事内容はもちろん、それ以外の手続きなども
自分で管理しないといけないことがたくさん!
その一つに「確定申告」がありますよね。

「忘れてたー!」と慌てている人も
いるのではないでしょうか?

今回は、個人事業主の人の「確定申告」に関して
必要な書類やポイントなどをご説明します。

「まだよくわかっていないんだよね…」という方も
ぜひ参考にしてくださいね!

まず必要書類ですが、注意点があります!
【白色申告と青色申告の場合で確定申告の提出書類が異なる】
という点です。

白色申告→「収支内訳書」と「確定申告書B(+添付書類)」
青色申告→「青色申告決算書」と「確定申告書B」
という違いです。

この「確定申告書B」はどちらも同じものでOKですが、
「確定申告書A」は
会社員やアルバイトの方が使用するものなので
お間違いなく!

出だしは最重要!
1月中に必要な書類は9割以上揃う

2018年の確定申告期間
2018年2月16日~3月15日です。

なので2017年の1月1日~12月31日までの
売り上げや経費を計算し、
期間中に提出する必要があります。

「いつから準備ができるか?」という点ですが、
個人事業主として開業届を提出すると
確定申告期間の1ヶ月前頃に
確定申告書類一式が送られてきます。

書類は国税庁のサイトからダウンロード、
もしくは税務署で直接もらうこともできますよ。

スポンサードリンク

個人事業の経費になるorならない
時間をかけないために

個人事業主の方は、
使った費用が「経費」なのかそうでないのかは
重要な問題ですね。

時間をかけずに経費の計上をするためにも
ルールを把握しておく必要がありますね。

〇その支払いが100%経費になるのか、そうではないのか
→なるものは該当する勘定科目で帳簿付け

〇支払いのうち、何割かだけが経費になる場合は
「何割か」を計算し、その分だけ経費にします。

〇経費の金額や勘定科目が決定したら、
計上の時期に注意!
原則的には商品を受け取ったときや
サービスが完了したときです。

「経費の金額、勘定項目、計上の時期」
3つに気を付ければいいのですね!

よく行われるひとつに、
自動車関連税・ガソリン代・保険料など、
車に関する費用をまとめて
「車両費」という勘定科目を追加する、
ということがあります。

また「支払手数料」はよく利用するので
勘定科目に入れておくと便利ですよ!
今後判断に時間をかけないために、
「この支払いはこの勘定科目」と、
決めたルールを変えないようにすることが大事です。

まとめ

いかがでしたか?
事業主としてお仕事をされている方は、
経費を管理するにあたって
「これは経費に入れていいのか?」と迷ってしまうと、
確定申告にも時間がかかってしまいますよね。

少しでも作業を早くこなすためにも、
今日ご紹介したポイントを押さえておくといいですね!

スポンサードリンク

関連記事

不用品ってどうしてる? 処分のコツと片付けの進め方

ここ数年、断捨離ブームが続いていますね。 余計なものをもたない生活は、 シンプルで心地よいもので

記事を読む

履歴書の証明写真のサイズは?貼り方と合わない時の対策。

ずい分景気が回復したと言われていますが、やはり一流企業への就職は狭き門。 その門に入るための最初の

記事を読む

壁に収納スペースを簡単手作り! DIY初心者さんにもおすすめの方法!

アパートなどで部屋の収納スペースが十分にない場合、 あなたはどうやって整理整頓をしますか?

記事を読む

パワーポイントでのプレゼンテーションの資料の作り方とコツ

「プレゼンテーション」とは、 「他人に対して自分の考えを提示・説明すること」です。 会議や発

記事を読む

お歳暮調味料は高島屋で?そんなことない。おすすめの4つをご紹介。

冬が近づくと気になるのがお歳暮です。 毎年、定番の品を贈ってはいるものの、相手の反応が気になっては

記事を読む

迷ったらコレ! 残暑見舞いのビジネス・上司宛に使える例文

残暑見舞いは、夏の暑さが残る8月に いつもお世話になっている人や 日頃なかなか会えない友人に

記事を読む

クリスマスケーキにもOK!バタークリームの秘密と美味しさのポイント

クリスマスが近づくと、悩むのがケーキのことですね。 市販のものか、手作りか、家族の要望に応えるのも

記事を読む

子供でも作りやすい七夕飾り!折り紙で作る天の川☆

毎年7月7日は楽しい七夕ですね。 短冊にお願い事を書いて笹に結び付けると願いが叶う事で知られて

記事を読む

結婚式の余興にぴったり! 簡単&盛り上がるのはコレだ

一生に一度、新郎新婦の大事な結婚式。 そんな式の余興はやっぱり、 会場が盛り上がるようなこと

記事を読む

結婚式の余興の前後の挨拶はこれでOK! そのまま使える例文集

結婚式の余興を任されて、内容は決まったけれど、 挨拶をどうしていいかわからない…。 「挨拶の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

no image
阪急交通社でディズニーのチケットをお得にゲット!

私がおすすめしたいスポットはディズニーランドです。 ディズニーランド

no image
沖縄美ら海水族館オキちゃんショーのため地図必須!ベビーカーはおすすめできません!

私は魚が大好きな30代前半の主婦です。 私がおすすめしたいスポッ

no image
北陸ラーメン博の混雑状況がやばい?おすすめルートはファミマで前売り券購入!

私は石川県在住のイベント大好きサラリーマンです。 私がおすすめし

no image
ピカチュウ大量発生チュウの穴場を紹介!混雑は避けれる?グリーティング時の残念な点とは?

私は主婦で趣味でポケGOとバードウォッチをしています。 私がおす

no image
森アート(益子)に行って革財布作りとロクロを体験!恋人とのマンネリ解消におすすめ

私は20代前半のOLで 野外ライブや音楽が好きです。 私がオス

→もっと見る

S