買い物袋の詰め方 上手に入れるための6つのコツ
スーパーで食材などを買ったあとは、レジ袋やマイバックに野菜やお肉、飲み物を入れますが、
上手く収納できずにイライラしたり、時間がかかったり、袋が破けたりして困ったことはないでしょうか。
買い物は頻繁にいくものですから、できれば上手に収納して、
見た目も気分もすっきりしたいものですね。
そこで、上手に袋詰めするポイントをまとめてみました。
目次
- 1 ポイント1)袋の底を作る
- 2 ポイント2)下には重いものを入れる
- 3 土台となる重いもの群に次いで重ねるのは、肉やお惣菜のパック類です。 汁の飛び出る恐れのあるものはビニールの小袋に入れ、 似たような重さやサイズのものを横に並べて置きます。 スポンサードリンク .koredaiji1 { width: 250px; height: 250px; } @media(min-width: 500px) { .koredaiji1 { width: 336px; height: 280px; } } @media(min-width: 800px) { .koredaiji1 { width: 336px; height: 280px; } } (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 肉類など潰したくない中身の場合はパックの「小さな」ものから下に入れるといいでしょう。 ただし、パックの高さよりも中身が高くなっている場合は一番上に乗せましょう。 ポイント4)卵は一番上でなくてもよい
- 4 ポイント6)温かいものは別の袋に入れる
ポイント1)袋の底を作る
まずはレジ袋を台の上に置き、手を入れて大きく底辺を作るようにしてください。
これだけでも、最後のまとまりに違いが出てきます。
ポイント2)下には重いものを入れる
重いものの代表格は牛乳パックやジュース類です。
横に倒してから、レジ袋の下に敷き詰めるようにしましょう。
缶詰や瓶類も底辺部分に敷きます。
じゃがいもやかぼちゃ、にんじんなどの重い野菜も下にするといいでしょう。
冷凍食品も可です。
ポイント3)パック類を重いものの上に重ねる
土台となる重いもの群に次いで重ねるのは、肉やお惣菜のパック類です。
汁の飛び出る恐れのあるものはビニールの小袋に入れ、
似たような重さやサイズのものを横に並べて置きます。
スポンサードリンク
肉類など潰したくない中身の場合はパックの「小さな」ものから下に入れるといいでしょう。
ただし、パックの高さよりも中身が高くなっている場合は一番上に乗せましょう。
ポイント4)卵は一番上でなくてもよい
卵は割れやすいですが、卵パックは、上下からの圧には耐えられる作りになっています。
絶対に上にしなければいけないことはありませんので、
その日の食材のバランスを見て場所を考えましょう。
ポイント5)潰れやすいものを上に置く
潰れやすいものの代表格はパン、きのこ類、簡易包装の菓子類です。
これらは一番上に置きましょう。
同じく傷みやすい葉物野菜は、立てて隙間に入れるのがコツです。
ポイント6)温かいものは別の袋に入れる
その他、あたたかいお惣菜などを買った場合は、入れる袋を別にしましょう。
一緒に入れると野菜類や冷凍食品が台無しです。
まとめ)
普段、何気なく袋に詰めている食材もちょっとしたコツで見た目に美しく、
食材にやさしく収納できます。
それぞれの重さ、かたさ、サイズ、温度などに注意しながら、
自分なりによりよい方法を試してみるのもいいですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
似たような重さやサイズのものを横に並べて置きます。
ただし、パックの高さよりも中身が高くなっている場合は一番上に乗せましょう。
その日の食材のバランスを見て場所を考えましょう。
潰れやすいものの代表格はパン、きのこ類、簡易包装の菓子類です。
これらは一番上に置きましょう。
一緒に入れると野菜類や冷凍食品が台無しです。
食材にやさしく収納できます。
自分なりによりよい方法を試してみるのもいいですね。
関連記事
-
-
免許証住所変更の代理は委任状でいいの?委任状の書き方と持ち物をお伝えします
年度替り、皆さん新生活を始められた方も多いと思います。 新生活で、大変なのが引越しですよね。
-
-
打ち水は効果的な時間帯と場所に秘密あり!
暑い日々が続く夏、家の中ではエアコンを使用する人が多いのではないでしょうか。 昔、エアコン
-
-
結婚式の余興にぴったり! 簡単&盛り上がるのはコレだ
一生に一度、新郎新婦の大事な結婚式。 そんな式の余興はやっぱり、 会場が盛り上がるようなこと
-
-
革靴の手入れ クリームの頻度は?色落ちするの?長持ちさせる方法。
革靴は手入れをすればするほど足に馴染んできます。 十年二十年と長持ちします。 あまり履かない
-
-
お歳暮にも保存食にも最適!パンの缶詰ギフト
冬といえば、お世話になった方へのお歳暮をどうするかを考えなくてはならない季節です。 贈る相手が
-
-
パワーポイントでのプレゼンテーションの資料の作り方とコツ
「プレゼンテーション」とは、 「他人に対して自分の考えを提示・説明すること」です。 会議や発
-
-
不器用でも大丈夫!100均アイテムを使ったコンサートうちわの作り方☆
不器用でも大丈夫! 100均アイテムを使った コンサートうちわの作り方☆ コンサートのチケット
-
-
手作りクリスマスリースをマカロニを使って簡単に作る方法
クリスマスシーズンが近づくと、パーティに備えて部屋の飾りつけが気になってきますね。 クリスマス気分
-
-
お墓参り代行バイトってどんなことをするの? 京都で探すなら?
え!お墓参り代行のバイトなんてあるの!? と、びっくりされる方もいるのではないでしょうか。
-
-
旦那の洗濯物が臭い。臭い移りを防ぐ方法と取り方。
男性の体臭や加齢臭、お悩みではありませんか? 子供の汗のにおいも結構きついですが、大人の場合、
- PREV
- カブトムシとクワガタの飼い方 必要なのは6つ。
- NEXT
- グラスくすみを重曹以外で取る3つの方法