住宅ローン減税の確定申告で2年目の必要書類をチェック
住宅ローン減税をして2年目を迎えたが、
必要な書類を忘れてしまってあわてているお父さん
住宅ローン減税の確定申告で
2年目の必要書類をチェック
「住宅ローン控除」は
所得税や住民税が安くなる制度で、
一定の条件を満たして住宅ローンを借り、
マイホームを買った方が受けられるものです。
マイホームを購入してその年の年末は
確定申告に必要な書類で大変でしたよね。
「今年は2年目なんだけど、必要な書類ってなんだっけ?提出先は?」
とあわてているお父さん!
今回はその必要書類についてご説明します!
2年目以降、スムーズに年末調整をクリアしていくためにも
ぜひ参考にしてくださいね。
2年目は確定申告不要!
年末調整だけでOKになる
住宅を購入した1年目の「住宅ローン控除」は
確定申告が必要でしたよね。
書類の数も多かったはずですが、
2年目以降の「住宅ローン控除」は
年末調整だけでOKなんです!
これは1年目の確定申告書の
「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」の
「控除証明書の要否」という項目で
「要する」にチェックをしている場合です。
ただし!チェックをしたからといって
自動的に年末調整されるわけではないのでご注意を。
ご自身で記入して、勤務先に提出する書類があります!
年末調整での住宅ローン減税必要書類一覧
1.税務署から郵送される
「申告書兼控除証明書」
これは確定申告をした年の
10月頃に税務署から送られてきます。
入居した年を1年目として、
入居2年目以降の
9枚の申告書兼証明書が入っています。
(例:平成28年度に入居した場合、
平成29年度から平成37年度までの
9枚の申告書兼証明書)
この申告書を毎年、年末調整の時に
その年の申告書兼証明書を1枚、
勤務先に提出します。
「平成〇〇年分」と書類に記載されているので、
確認してから記入しましょう!
なお、繰り上げ返済や借換えをした場合は
再発行の必要はありません!
最初にもらった用紙をそのまま使えますよ。
2.金融機関から送られてくる
「住宅ローンの年末残高証明書」
もうひとつ必要なのがこの書類。
銀行などの金融機関から毎年
10月頃に郵送されます。
必要書類ではありますが記入は不要で、
年末調整書類一式に添付すればOKです!
「住宅ローン控除」の入居2年目以降の
年末調整に必要な書類は以上の2つです!
こうしてまとめてみると、
2年目以降はかなり簡単になっていますね!
まとめ
いかがでしたか?
確定申告の期限が迫っているこの時期、
なにが必要なのか押さえておけば
焦らなくても大丈夫ですね!
スッキリとした気分で年始を迎えるためにも、
今回の記事をご参考に
パパっと片づけちゃいましょう♪
関連記事
-
-
子供でも作りやすい七夕飾り!折り紙で作る天の川☆
毎年7月7日は楽しい七夕ですね。 短冊にお願い事を書いて笹に結び付けると願いが叶う事で知られて
-
-
クリスマスに失敗なし!炊飯器で作るローストビーフ
クリスマスが近づくと、当日はどんな料理を作ろうかと悩みますね。 クリスマスの定番料理といえるの
-
-
きゅうりの育て方 初心者でもできます。注意することと簡単レシピもお伝えします。
きゅうりといえば、夏になくてはならない野菜。 瑞々しくてしゃきっとした歯ごたえと美しい緑は、
-
-
セーターの毛玉簡単な取り方。かみそり 軽石 スポンジでの除去
お気に入りのセーターやカーディガンを何度も着ると、摩擦が加わり、 毛玉ができてしまいますね。
-
-
梅干しの漬け方には簡単な方法もある?! 自家製の梅干しを楽しもう!
日本の食卓には欠かせない梅干し・・・ ご飯をいっそうおいしくしてくれるので いつ
-
-
結婚式スピーチの順番は?依頼の仕方とスピーチや挨拶の長さは?!
結婚式の進行に欠かせないもののひとつにはスピーチがありますよね。知人の結婚式で見たことはあるけど、実
-
-
瓶のラベルの剥がし方 ドライヤーで剥がし防水して貼る
ラベルコレクターという、趣味があるのをご存知ですか? ビンテージ物のワインやシャンパン、洋酒の
-
-
七夕飾りの作り方!折り紙で作るいろんな星☆
7月7日はみなさんご存知の「七夕」ですね。 夜空に輝く天の川で織姫と彦星が1年に1度だけ会える
-
-
主な桜の種類を一覧でチェック!早咲きはいつ頃から楽しめる?
もうすぐお花見の季節ですね!ですが「シーズン真っただ中は忙しくて、とてもじゃないけどお花見には行って
-
-
結婚式の余興にぴったり! 簡単&盛り上がるのはコレだ
一生に一度、新郎新婦の大事な結婚式。 そんな式の余興はやっぱり、 会場が盛り上がるようなこと