住宅ローン減税の確定申告で2年目の必要書類をチェック
住宅ローン減税をして2年目を迎えたが、
必要な書類を忘れてしまってあわてているお父さん
住宅ローン減税の確定申告で
2年目の必要書類をチェック
「住宅ローン控除」は
所得税や住民税が安くなる制度で、
一定の条件を満たして住宅ローンを借り、
マイホームを買った方が受けられるものです。
マイホームを購入してその年の年末は
確定申告に必要な書類で大変でしたよね。
「今年は2年目なんだけど、必要な書類ってなんだっけ?提出先は?」
とあわてているお父さん!
今回はその必要書類についてご説明します!
2年目以降、スムーズに年末調整をクリアしていくためにも
ぜひ参考にしてくださいね。
2年目は確定申告不要!
年末調整だけでOKになる
住宅を購入した1年目の「住宅ローン控除」は
確定申告が必要でしたよね。
書類の数も多かったはずですが、
2年目以降の「住宅ローン控除」は
年末調整だけでOKなんです!
これは1年目の確定申告書の
「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」の
「控除証明書の要否」という項目で
「要する」にチェックをしている場合です。
ただし!チェックをしたからといって
自動的に年末調整されるわけではないのでご注意を。
ご自身で記入して、勤務先に提出する書類があります!
年末調整での住宅ローン減税必要書類一覧
1.税務署から郵送される
「申告書兼控除証明書」
これは確定申告をした年の
10月頃に税務署から送られてきます。
入居した年を1年目として、
入居2年目以降の
9枚の申告書兼証明書が入っています。
(例:平成28年度に入居した場合、
平成29年度から平成37年度までの
9枚の申告書兼証明書)
この申告書を毎年、年末調整の時に
その年の申告書兼証明書を1枚、
勤務先に提出します。
「平成〇〇年分」と書類に記載されているので、
確認してから記入しましょう!
なお、繰り上げ返済や借換えをした場合は
再発行の必要はありません!
最初にもらった用紙をそのまま使えますよ。
2.金融機関から送られてくる
「住宅ローンの年末残高証明書」
もうひとつ必要なのがこの書類。
銀行などの金融機関から毎年
10月頃に郵送されます。
必要書類ではありますが記入は不要で、
年末調整書類一式に添付すればOKです!
「住宅ローン控除」の入居2年目以降の
年末調整に必要な書類は以上の2つです!
こうしてまとめてみると、
2年目以降はかなり簡単になっていますね!
まとめ
いかがでしたか?
確定申告の期限が迫っているこの時期、
なにが必要なのか押さえておけば
焦らなくても大丈夫ですね!
スッキリとした気分で年始を迎えるためにも、
今回の記事をご参考に
パパっと片づけちゃいましょう♪
関連記事
-
-
壁に収納スペースを簡単手作り! DIY初心者さんにもおすすめの方法!
アパートなどで部屋の収納スペースが十分にない場合、 あなたはどうやって整理整頓をしますか?
-
-
おせち料理は手作り冷凍すればいい。
12月が近づくと気になるのが年末年始の準備です。 おせち料理はお店に注文する人が増えたものの、
-
-
子どもウケする夏祭りの屋台は何? 幼稚園でするならコレだ
幼稚園の夏の行事といったら、 夏祭りは定番ですよね。 そんな夏祭りに欠かせない、 食べ物の
-
-
お花見お弁当の量はどれくらい?中身や詰め方にこだわってみよう。
だんだん、暖かくなって来ましたね。春めいてきました。 そろそろ、桜の開花も聞かれますね。 桜
-
-
ワンルームで家具配置のコツは?
今年も春の卒業・新入学・就職のシーズンがもうすぐそこまで来てますよね。 皆さん、新たな生活への期待
-
-
手作りクリスマスリースをマカロニを使って簡単に作る方法
クリスマスシーズンが近づくと、パーティに備えて部屋の飾りつけが気になってきますね。 クリスマス気分
-
-
お歳暮にも保存食にも最適!パンの缶詰ギフト
冬といえば、お世話になった方へのお歳暮をどうするかを考えなくてはならない季節です。 贈る相手が
-
-
除雪の簡単な方法とは?
子どもの頃はたくさん降れば降るほど嬉しかった雪ですが、大人はそうもいきません。 2013年は関東で
-
-
雨の日は傘を車に持ち込むと濡れる! 車内が濡れるのを 防止できる方法やグッズは?
雨の日・・・ せっかく車で出かけたのに、 雨に濡れた傘を車に持ち込むと 足
-
-
壁は収納スペースに! つっぱりで簡単に作る便利な空間!!
アパート暮らしなどの場合、 部屋に十分な収納スペースがなかったりしますよね? 「壁面にも、う