はまぐりのお吸い物の砂抜きを忘れてた! 急ぎでやる方法は?
公開日:
:
便利技
ひな祭りの料理といえば、
はまぐりのお吸い物ではないでしょうか?
はまぐりは、最低でも2~3時間、
できれば一晩ほどは塩水につけて
砂抜きをしなければいけません。
でも、忙しくって、うっかり砂抜きを忘れていた!!…
なんてこともありますよね。
安心してくださいね。
実は5分でできる、
超簡単な砂抜き方法があるんですよ。
これを知っておけば、慌てる必要がありません。
それではさっそく、
はまぐりの簡単な砂抜き方法をご紹介します!!
5分でできる!?
はまぐりの簡単砂抜き方法
速攻でできるはまぐりの砂抜きに必要なのは、
「50度のぬるま湯」
だけです。
それでは、その手順を見てみましょう。
①50度のぬるま湯を用意します。
②はまぐりを水道の水で軽く洗っておきます。
③ボウルやバットなどにそのはまぐりを入れ、
しっかりはまぐりが浸かるくらいのぬるま湯を注ぎます。
そうすると、見る間にはまぐりが砂を吐きはじめます。
5分経てば、砂抜き完了!
この間、温度は50度を保つようにしておいてくださいね。
ここで、注意事項があります。
ぬるま湯に貝を浸けるので、衛生面から考えて、
砂抜き後はすぐに調理をしてくださいね。
また、温度が低いと砂抜きが不十分になり、
また温度が熱すぎると、はまぐりに火が通ってしまうので、
温度管理も気をつけてくださいね。
はまぐりのお吸い物
時短レシピ
ひな祭りは、ちらし寿司など
手の込んだごちそうを準備するご家庭も多いと思います。
でも、あれもこれもと手間をかけるのは大変ですよね?
お吸い物くらいはちょっぴり手抜きをしませんか?
シンプルな材料・少ない手順で、
はまぐりの旨みがたっぷり味わえる
お吸い物が作れるんですよ。
はまぐりのお吸い物 4人分
・はまぐり 8個
・水 800ml
・だしのもと 小さじ1
・酒 大さじ1
・しょうゆ 小さじ1
・塩 少々
・三つ葉 適量
・手毬麩 適量
①沸騰させたお湯の中に、砂抜きしたはまぐりを入れる。
②貝が開いたら、だし・酒・醤油、
様子を見て塩を少々加えて味を整えます。
③手鞠麸と三つ葉を入れて、ひと煮立たせたら完成!
覚えやすい分量で、とっても簡単に
お吸い物が出来てしまします。
美味しく作るポイントは、
「はまぐりを加熱しすぎない」
貝類は火を通しすぎると、硬くなってしまって、
美味しさが半減してしまいます。
また三つ葉は、お好みで
カイワレ大根やネギに変えてもいいですね!
まとめ
はまぐりの砂抜きは、
50度のぬるま湯に付けておくと5分で完了するんです。
ただし、傷みやすいので、
砂抜き後はすぐに調理してくださいね。
ちなみにあさりなどの他の貝類にも使えますので、
ぜひ覚えておいてくださいね!
関連記事
-
-
ペットボトルに装着!ボトル加湿器のメリットとデメリット
湿度の低い冬は、乾燥を防止するために加湿器が自宅でもオフィスでも活躍しますね。 近年、ペットボ
-
-
年末の大掃除のモチベーションを高める4つの方法
年の瀬が近づくと気になりだすのが大掃除ですね。 寒い時期に窓ふきや雑巾がけ、家中の清掃をしない
-
-
安納芋のおいしい食べ方
安納芋って知っていますか? 紫芋と並んで種子島を代表するさつまいもです。 スーパーでよく見か
-
-
壁は収納スペースに! つっぱりで簡単に作る便利な空間!!
アパート暮らしなどの場合、 部屋に十分な収納スペースがなかったりしますよね? 「壁面にも、う
-
-
幹事さん必見! 結婚式の二次会で失敗しないための時間配分
結婚式の二次会を任されたあなた。 新郎新婦の大切な日のパーティーの指揮をとるのは、 結構責任
-
-
暑い夏に日傘が便利 圧倒的な遮光・遮熱で外でも涼しく快適に!
夏の日差し対策、あなたはどうしていますか?日焼け止めをしっかり塗って外出するという人、日傘をさして外
-
-
結婚式スピーチの順番は?依頼の仕方とスピーチや挨拶の長さは?!
結婚式の進行に欠かせないもののひとつにはスピーチがありますよね。知人の結婚式で見たことはあるけど、実
-
-
蛍光灯が交換してもつかない!? 考えられる原因とは
蛍光灯が交換してもつかない!? 考えられる原因とは なかなか取り換えることが少ない蛍光灯です
-
-
手作りクリスマスリースをマカロニを使って簡単に作る方法
クリスマスシーズンが近づくと、パーティに備えて部屋の飾りつけが気になってきますね。 クリスマス気分
-
-
奨学金の返済を一括でするメリットは? どれくらい得なの?
奨学金の返済って、 家計の負担になりませんか? 毎月の返済額が小さくても、 長い目で見れば