入学祝いのお返し 両親への品物にのしは必要?
新生活スタートの時期になると、何かとお祝い事が増えますね、
贈る人と贈られる人色々ですね。
そこで、今回は入学祝、中でもお返しについて、
入学祝いのお返し 両親への品物にのしは必要なのかについてのお話です。
1、入学祝いのお返しにのしは必要?
まずは、お祝いに関する一般常識をお話しますね。
結構、これが大事で重要なポイントなんですよ。
お祝いというのは、「内祝い」といって、内輪、親族の間で昔から、
行なわれて来ました。
ここで、分けておいたほうがいいのは「出産のお祝い」とその他の内祝いです。
初節句や入園・入学・卒業の祝いは、
お子さんの成長を祝うための内輪だけのお祝いなんですよね。
この風習・習慣を踏まえて一般的にはお返しは不要ということが常識なのです。
特に、幼稚園~大学までの、入学などのお祝いについては、
頂くのがお子さんなのでお返しをするのは経済的に不可能なので必要ないのです。
お返し自身必要ないのですが、日ごろの関係を考えると
貰ったままでは、気になることも多いと思います。
お返しをする場合は、簡単な日常消耗品、お菓子などを内祝いとして贈ります。
これが、一般的です。
お返しの品には、「内祝い・内祝」と書いたのしをつけて、送ります。
水引は、紅白(赤と白)で印刷されたもので問題ありません。
逆に結婚祝いで使う華美な水引はおかしいですね。
というのが、一般的なマナーですよ。
2、入学祝いのお返し金額はどれくらい?
常識的には、お返しは頂いた金額の半分以下、
1/3位が妥当と考えられています。
お返しの金額を考える前に、贈る金額の相場を考えないといけません。
お子さんのご父母の場合は
3万円~5万円が相場です(経済的な援助の意味合いが、かなり強いです)
お子さんの叔父・叔母の場合
5千円~1万円が相場です(叔父・叔母が二十代なら5千円)
お返しはお金ではなく品物を贈るのが、一般的なんですよ。
数千円から三千円位が普通です。
上記の金額を参考に、予算を立ててみてくださいね。
3、入学祝いのお返し品物は何がおすすめ?
お返しの品は、なにがよろしいのでしょうか?
私の、入学祝いのお返しの品物のおすすめは
やはり、食べ物です。
中でも日持ちがするものかお返しを受け取られる方の好きなもの
・お菓子類(和菓子・洋菓子)
焼き菓子は日持ちしますからね、
でも入れ歯の方もいるので注意してくださいね。
・お茶・インスタントコーヒーなど
年配の方には、やはり日本茶が喜ばれますね。
・海苔など乾燥食品
海苔の佃煮も含めて、みなさん海苔はお好きな方が多いですね。
過去に、私がお贈りして評判が良かったものは
上記以外ではジャムの詰め合わせとハム・ソーセージの詰め合わせでした。
最近では、デジタルフォトフレームやアルバムも喜ばれるようです。
以上私の体験談も織り交ぜてまとめてみましたので、参考にして下さいね。
あと、絶対に忘れて欲しくないのは、お子さんご本人からのお礼状です。
まだ字がかけないお子さんでしたら、描かれた絵でもいいと思いますので、
ご両親からのお礼状と一緒に、お返しの品物を贈るようにしてくださいね。
あと、まずは頂いて直ぐにお礼の電話を入れましょう。
その後、お返しはお祝いを頂いてから3週間位を目安にしてくださいね。
関連記事
-
-
面接で自己紹介に使える例文を フリーター向けにアレンジ! 印象に残る自己紹介のコツ
フリーターの面接をするときに困ることは どのようにして自己紹介をして 面接を乗り越えるか
-
-
初盆のお返しの引き出物の選び方と のしの書き方
初盆を終えると一安心してしまいますよね。 初盆をするまでにはさまざまな準備を経ていますので 終わ
-
-
お中元とお歳暮のマナー
お世話になった人への感謝の気持ちを伝えるお中元とお歳暮。 いろいろ悩んでしまうことがありますよね。
-
-
墓参りをお盆にするとき服装は喪服? 知っておきたいマナー
お盆の時期にお墓参りをする人が ほとんどだとは思いますが、 服装はどのようなものでいくのが正しい
-
-
初盆の時期が関東・関西で違うのはなぜ?地域差があるものなの?
長年住み慣れた地域を離れ、 新しい地域での生活を始めると、 文化や風習の違いに驚くことってありま
-
-
自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】
自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】 入社時挨拶で大切な自己紹介
-
-
初盆にお供えするお金の入れ方は? お金の向きにもマナーが?!
故人が初めて自宅に帰ってくるのが初盆ですよね。 そんな初盆ではやるべきことがたくさんあります。
-
-
3分でわかる初盆の提灯の正しい飾り方・期間について
お盆は、一年に一度、 ご先祖様があの世からこの世に戻ってくる日です。 昔から、日本人は、
-
-
4月の挨拶文メール 締めや結びと例文を紹介。
新年度がスタートすると、ビジネスマンの皆さん特に営業マンの方は得意先への挨拶が重要ですよね。 新年
-
-
一人暮らしも楽じゃない!? 大学生の気になる生活費事情
大学生になったら高校よりいろいろ楽そう・・・なんて思っている方も多いともいますが、実は高校生のときよ