子供の爪噛みの治し方、4つの防止方法とは?
子どもが4歳~5歳くらいになると、爪を噛む癖があらわれることがあります。
見た目もよくありませんし、衛生面でも問題がありますから、
悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。
しかしきつく叱ってしまうと子どもにストレスを与え、逆効果になることもあります。
どうすれば爪噛み癖をやめさせることができるのでしょうか。
対処法1)理由を説明する
話の内容がわかる年齢の子であれば、まず爪を噛んではいけない理由を淡々と伝えましょう。
叱り口調ではなく、あくまでもアドバイスをするスタンスで話しかけます。
対処法2)やめることのメリットを教える
さらに、爪噛みをやめることのメリットを伝えます。
架空の話でもいいので子どもが興味を持つ内容にしてみてください。
たとえば大きいものに憧れる男の子であれば「爪を噛まないでいると、指がもっと伸びるね」と励まし、
きれいなものに憧れる女の子に対しては「爪の白い部分が少しあると指はもっと可愛いね」といったように、
子どものやる気を引き出しましょう。
対処法3)爪にやすりをかける
短くなった爪であっても、やすりを軽くかけてあげましょう。
ガラス製や紙製なら爪が短くてもうまく使えます。
かけた後、普段のガタガタの爪とは違う滑らかな感触に、子どもは違和感をおぼえるでしょう。
爪を噛んでいることに自分でも気付いていない子どもに対し、注意喚起をする効果があります。
全く効果がないのであれば、苦み成分を配合したトップコートを塗ってみるのもおすすめです。
対処法4)一緒に過ごす
爪を噛む原因に心の不安があげられることもありますが、
そういった精神的要因とは別に、子どもと一緒に過ごす時間を増やすことで
爪を噛む隙を与えないという方法もあります。
休日には一緒に遊び、一緒に本を読み、一緒に家事をしましょう。
噛んでいるのを発見したら、何か用事を頼むなどして気をそらしてあげましょう。
まとめ)
爪噛みをやめさせるためにきつく叱っても効果は期待できません。
冷静に説明をし、目標をかかげて子どものやる気を引き出し、
爪をケアすることで「噛んでいること」を子どもに気づかせ、親子で一緒に過ごして爪を噛むことを忘れさせる。
一見遠回りに見えますが、気長に付き合う気持ちが大切です。
関連記事
-
-
疲労臭はどんな臭い?対策にはオルニチンが良い?
最近体臭の一つとして話題になっているのが「疲労臭」です。 疲れた時の臭いと言われていますが、汗の臭
-
-
歯周病は体に影響与えるって本当?
歯の表面についた細菌によって歯を支える骨が溶けてしまい、 ひどい場合は歯を失う原因になってしまう歯
-
-
日本の医療と世界を比べてみよう。
最近のニュースでエボラウィルスがアフリカで流行ってしまい多くの人が亡くなっています。 しかし、エボ
-
-
野菜ジュースの効果は肌にある?アトピーや美肌効果あり
野菜は足りていますか? 野菜不足の人が増えてきていますよね。 野菜不足解消のため、野菜ジュー
-
-
鍋の市販スープのオススメは?
冷た~い風が吹きはじめるこの時期。 家に帰って温かいお鍋が待っていてくれたら嬉しいですよね。
-
-
いびき改善のために舌根の落ち込みを防止! 便利なグッズを紹介
夜、「いびき」のせいでぐっすり眠れずに困った経験はありませんか?もしくはそばで寝ている人の睡眠を妨げ
-
-
五月病って主婦もなるの?怠け病なの?対策もご紹介します。
これからの季節、暖かくなってくると、新生活がスタートする方が多いですよね。 よく気言葉に、「五月病
-
-
かゆーい汗疹に効くおすすめの薬が知りたい! ~赤ちゃんから大人まで~
かゆーい汗疹に効くおすすめの薬が知りたい!~赤ちゃんから大人まで~ 夏になってしまうのが汗
-
-
画期的な布団乾燥機!象印スマートドライの凄さ
寒い冬は、ひんやりと冷たくなった布団に足を入れるのが億劫ですね。 そんなとき、布団乾燥機にかけ
