漢方薬 子供への飲ませ方。4つの工夫お伝えします。
年齢の小さな子どもは、とにかく風邪をよく引きます。
赤ちゃん時代には病気ひとつしなかった子も、保育園や幼稚園などで他の子どもと接するようになると、
頻繁に鼻水をたらして家に帰ってくるものです。
小児科に連れて行く時間的余裕がない、または症状が軽く、
取り急ぎは家で様子をみたい、といった場合におすすめなのが、葛根湯などの漢方薬です。
西洋薬と違い、味に苦みがある葛根湯を、
どうすれば上手に子どもに飲ませることができるのでしょうか。
工夫1)オブラートを使う
漢方薬は本来、お湯で飲むと効果的ですが、
漢方独特の苦みや匂いがぐんと出やすくなるため、子どもにはおすすめできません。
まずはオーソドックスにオブラートにくるんでさっと飲ませてあげましょう。
飲ませたあとには子どもの好きな食べ物を食べさせて、
微妙に舌に残ってしまう苦みをごまかし、気をそらすのも一つの手です。
工夫2)チョコレートに混ぜ込む
葛根湯の苦い味は、ほろ苦く甘い食べ物に混ぜ込むと子どもにはわかりにくいようです。
その代表格はチョコレートです。
板チョコを湯煎またはレンジで少しあたため、葛根湯をよく混ぜて、
少し冷ましてから食べさせてあげてください。
最後に白湯をたっぷり飲ませると口の中がすっきりとします。
工夫3)アイスクリーム(チョコ味)に混ぜ込む
子どもを最もごまかしやすい食品はアイスクリームです。
アイスクリームを少しだけあたため、葛根湯を入れてぐるぐるとかき混ぜてから食べさせます。
違和感はほとんどありません。
ただ、風邪を引いているのに、わざわざ体を冷やすような食べ物を与えるのは本末転倒でもありますので、
おすすめ度はさほど高くはありません。
工夫4)そのまま飲ませる
工夫ではありませんが、「苦い」ということを言葉で説明し、
子どもに納得して飲んでもらうのも、一考の価値があります。
ごくごくシンプルに、口に水を含ませ、粉末を口に注ぎ入れます。
大人に一歩近づいたね、という励ましの言葉をかけてあげましょう。
まとめ)
症状の軽い風邪や、何となく体調のすぐれないときには、西洋薬より漢方薬がおすすめです。
子どもにはオブラートや「服用ゼリー」を使ったり、
カカオ味の食品(チョコレートやアイスクリーム)に混ぜ込むなどして、上手に飲ませてあげましょう。
関連記事
-
-
奨学金の返済免除は 母子家庭ならできるって本当!?
せっかく進学したいのに、経済的に難しいからって 断念することはとってももったいないことです。
-
-
ノロウイルスの症状と対策
乾燥する時期になるとインフルエンザと同じく話題に上がるのがノロウイルス。 毎年集団感染のニュ
-
-
食物で亜鉛の栄養素を含んでいるものは?
亜鉛とはどんな栄養素かご存知ですか? タンパク質の合成を促し、細胞分裂を助けて新陳代謝を活発にし、
-
-
虫刺されのかゆみを抑える3手順 薬がない時でも大丈夫!
夏休みに山や海でレジャーを楽しむと、悩まされるのが虫さされです。 長袖で肌を覆っていても、虫さされ
-
-
熱中症の症状が出現 対策と予防をご紹介!
気温や湿度が高い時、体温が上昇して大量の発汗や だるさ、めまい、頭痛、腹痛が起こることを熱中症とい
-
-
傷口の消毒の仕方、お伝えします。
すり傷、かすり傷、切り傷ができた時どのように手当をしますか? まずは消毒をする、という方が多いかも
-
-
インフルエンザの症状と対処法
毎年11月頃になると、病院の待合室はインフルエンザの予防接種を受ける人でいっぱい! かかってしまう
-
-
残暑見舞いののしの種類は? 書き方はどうしたらいい?
残暑見舞いは、夏の暑さが残る8月に いつもお世話になっている人や 日頃なかなか会えない友人に
-
-
お盆には銀行も休みになるの? 営業時間の変更はある?
さあ、お盆休みが来たー! 今日から出かける・・・ あれ、お金おろすの忘れてた!どうしよう!
-
-
RSウイルスの赤ちゃん対策。幼児を守ろう。
RSウイルスというものをご存知でしょうか? インフルエンザやノロウイルスは毎年のようにニュース
- PREV
- 子どものおやつは市販のどれがおすすめ?
- NEXT
- カブトムシとクワガタの飼い方 必要なのは6つ。