赤ちゃんがいる家庭の必需品?ストーブガードの問題点と必要性
本格的な冬の訪れの前に、暖房器具を押し入れや物置の中から出した人も多いのではないでしょうか。
エアコンでは体の芯から温まることはできないので、ストーブの温もりにはほっとします。
しかし、大人にとっては必須のストーブも、
つかまり立ちや伝い歩きをはじめた赤ちゃんにとっては十分に危険なアイテムとなります。
赤ちゃんの身を守るため、一般的にストーブガードが使われています。
ストーブガードの使い心地や問題点をまとめました。
ストーブガードの種類
ストーブガードには大きく分けて二つのタイプがあります。
一つはストーブの温風の吹き出し口のみを覆うタイプで、
もう一つは、ストーブを丸ごとフェンスで囲むタイプです。
檻の中にストーブが入っている画を想像するとわかりやすいでしょう。
ストーブガードの問題点
温風の吹き出し口のみを覆うタイプのガードは、
赤ちゃんがそれ以外の、運転ボタンや設定ボタン、
タンクの蓋などをすぐにいじってしまうという問題があります。
また、ガード自体もある程度は熱を帯びますし、
力の強い赤ちゃんだとガードごと取ってしまう危険性もあります。
熱を帯びないよう加工がされている場合も、
その素材に埃やゴミがつきやすく、不衛生になる傾向があるようです。
次に、ストーブをフェンスで囲うタイプのガードの問題点は、なんといっても場所を取ることです。
狭い空間だと圧迫感が生まれるでしょう。
また、サイズが大きくなるため、値段も高価になりがちです。
さらに、パワフルな赤ちゃんは柵ごと押してずらしてしまうこともあるようです。
ストーブガードの必要性
そもそも、ストーブガードは必要か、という疑問がわき上がります。
親の説明が理解できる子どもであれば、
熱くて危ないことを丁寧に説明すればいいので、ガードを買う必要はないのかもしれません。
しかし北国でストーブを強烈に焚いている時間の多い家庭や、
好奇心が旺盛で力の強い赤ちゃんがいる家庭では、やはりストーブガードを用意するのがベターでしょう。
その場合、ストーブごと覆うタイプのガードの評判がいいようです。
値段が気になる場合は自作する方法もあります。
ネット上で作り方を公開している人もいますので検索してみてはいかがでしょうか。
まとめ)
言葉が理解でき、親の指示を守れる子どもであれば、ストーブガードは必要ないかもしれません。
しかし子どもの安全を考えると、ストーブガードは購入するのが無難です。
温風口を覆うタイプは子どもがいたずらしがちですので、
ストーブを丸ごと覆うタイプのガードを購入するのがおすすめです。
関連記事
-
-
もしかしたら熱中症かも 実は頭痛も熱中症の症状です
寒かった冬が終わり、過ごしやすい春が来ると思いきや、春の過ごしやすい暖かさは束の間。 なんだかすぐ
-
-
インフルエンザ解熱後の頭痛の原因は?ロキソニンで何とかなる?
インフルエンザで頭痛がひどい時、どうしていますか? 特に熱が下がったのに頭痛が続いている場合、
-
-
いびきが原因で睡眠不足に? いびきをかく原因って何?
しっかり睡眠時間は取ったはずなのに、なんだか疲れが取れない…と悩んでいる方、実はそれ、「いびき」が原
-
-
二日酔いの解消はスポーツドリンクで!
お正月、お花見、忘年会、クリスマス…人が集まるイベントに欠かせないものといえばお酒! 楽しいと時間
-
-
口呼吸は歯並びが悪くなる方法?
「指しゃぶりを長くしていると出っ歯になってしまう」と耳にしたことはありませんか? 実際指しゃぶ
-
-
日本の医療と世界を比べてみよう。
最近のニュースでエボラウィルスがアフリカで流行ってしまい多くの人が亡くなっています。 しかし、エボ
-
-
酢の効果は疲労回復だけじゃないですよ 効能は便秘にもアリ?
様々な健康効果から注目されている「酢」。 毎日とるとその効果を期待できると言われています。
-
-
鋳物ホーロー鍋バーミキュラの欠点は?
「バーミキュラ」を知っていますか?販売元に予約が殺到し、 なかなか入手できないと言われているお鍋で
-
-
堺市の貸し農園はどこがいいのか初心者におすすめの作物は?
近年、ガーデニングや家庭菜園が大人気。 初心者でも育てやすい花や野菜、果物について雑誌やテレビ番組
-
-
サンマの内臓は苦いがウマい! でも食べても大丈夫なの?
酒飲みの人などは「サンマはワタがウマい!!」…といって、 好んで内臓を食べたりしますよね?
