クリスマスイルミネーションの起源とは?
ハロウィンが終わると、街中はだんだんと色とりどりの電飾につつまれ、
12月にはクリスマスが待ち遠しくなるようなキラキラとした景色がいたる所で見られます。
そう!クリスマスイルミネーション!
毎年心が踊ります。
そんなクリスマスイルミネーションの起源を調べてみました。
イルミネーションの起源
イルミネーションの起源については諸説あるようですが、16世紀のはじめ、
ドイツの宗教改革者マルチン・ルターがクリスマスイヴのミサの帰り、
もみの木々の向こうに見えた夜空の星に感動したそうです。
子供たちにその景色を伝えるために
もみの木にロウソクを飾り再現しようとしたのが始まりです。
その景色を描いた絵画によって広まっていきました。
しかし、木にロウソクを飾るのは火災などが起こり危険なため、
時代とともにロウソクから電球へと変わっていきました。
ルターの時代から100年後の17世紀初期にドイツでクリスマスツリーを飾る風習が定着し、
中期にはツリーにロウソクを飾り始めました。
やがて、1746年にドイツからの移民がアメリカにクリスマスツリーを伝えました。
アメリカの発明家エジソンの共同経営者だったジョンソンという人物が、
クリスマスツリーに初めて電飾を飾りました。
日本でのイルミネーションの普及
明治時代、舶来品を扱う明治座が銀座に進出したことが普及のきっかけとされています。
年々派手になっていく装飾にたくさんの人々が押し寄せました。
1905年(明治38年)の新聞には「例年になくイルミネーションが花やか」との記事が載っているとか。
光源には豆電球やムギ球が使われていたそうですが、球切れや消費電力が多く、
発熱の心配もあり、近年はLEDによるイルミネーションが 多くなっています。
最近では電飾によるイルミネーションの他、
プロジェクションマッピングによるイルミネーションも増えてきており、
クリスマスイルミネーションはルターの時代から変わらず人々を魅了しています。
スカイツリーや六本木のイルミネーションはニュースなどでもよく話題になりますが、
都会だけではなく、地方にも大規模なクリスマスイルミネーションスポットがたくさんあります。
お住まいの近くにもきっときれいなイルミネーションスポットがあるはず!
今年のクリスマスはぜひクリスマスイルミネーションで幻想的な時間を楽しんでみて下さい!
関連記事
-
-
左利きの特徴は脳に出る! 右利きとの違いとは
世の中には「右利き」の人と「左利き」の人がいて (稀に両利きの人もいます)、 日本人の約9割が右
-
-
浴衣の着付けって左右で前になるのはどっちだっけ?
夏本番になってきて、これからお祭りや花火のシーズンが到来しますね。 せっかくなら浴衣を着ていき
-
-
日本は何位? 世界遺産の数が多い国ランキングTOP3
「世界遺産」とは、人類が守っていくべき大切な宝物として ユネスコに認められた文化財や自然のことです
-
-
次の世界遺産は? 日本の候補地2018まとめ
「世界遺産」とは、 「人類が受け継いでいくべき価値のある 自然・景観・文化財」のことです。
-
-
お正月におせちを食べる由来とは?
クリスマスディナー、年越しそばが終わったら、やっぱりおせち料理! 自分で作るのは大変そうですが
-
-
お墓参り代行バイトの仕事内容と報酬は?求人ってある?
お墓参り代行バイトの仕事内容と報酬は? 求人ってある? 世の中にはいろいろな変わったアルバイトが
-
-
●分でわかる七夕に欠かせない笹飾りの意味とは
30分でわかる七夕に欠かせない 笹飾りの意味とは 七夕の時に飾る笹飾りにも 意味があることはご
-
-
銀行の窓口の開いている時間って お盆期間は短くなったりするの?
銀行って、基本的には 平日の昼間しか開いていません。 ですので、忙しい社会人はなかなか 窓
-
-
桜餅・長命寺・道明寺は同じ? それぞれの名前の由来とは?
桜餅にも種類があるのはご存知ですか??同じ桜餅という和菓子も地域によって名前も作り方も違うのは驚きで
-
-
ヤシの実ジュースってどんな味がするの!?南国へ行ったら飲んでみたい!
沖縄や、南国の国に行くとよく「ヤシの実ジュース」を見かけるのではないでしょうか?とてもインパクトのあ
- PREV
- おでんは地域で違いがある?
- NEXT
- クリスマスコフレ人気ブランド2014を適当に紹介します。