サンマの内臓は苦いがウマい! でも食べても大丈夫なの?
公開日:
:
健康
酒飲みの人などは「サンマはワタがウマい!!」…といって、
好んで内臓を食べたりしますよね?
でも、内臓は苦いので、苦手な人も多いと思います。
「あんな苦い部分、なんで好きなんだろう…」
そんな疑問はさておき、このサンマの内臓、
寄生虫がいることが、わりにあるってご存知でしたか?
寄生虫って、人体にも影響があったら怖いですよね?
今回は、サンマにつく寄生虫について、
見ていきましょう。
サンマの内臓には寄生虫がいることも多い
スーパーでサンマを買うときに、
お腹にいくつかポコッと穴があいている
魚を見たことないですか?
あの穴の正体、実は…
さんまのお腹に寄生虫がいたっていう証拠なんです…!
この寄生虫の名前は、「サンマウオジラミ」。
全長が4~6mm位の小さな寄生虫です。
どうしてお腹に穴が開いてしまうんでしょうか?
サンマウオジラミは、サンマの表面にひっついて、
そこから粘液や血液を吸い取ります。
その傷跡が、穴となって残ってしまうそうなんですよ。
そしてもう1つ。
サンマのハラワタに、赤い糸状の
虫みたいなものを見たことありませんか?
これも…寄生虫なんです…。
「ラジノリンクス」という寄生虫で、
実はほとんどのサンマの内臓にいるらしいんです…!!
なんと…缶詰の中にも、たまにいるらしいんですよ…。
サンマの内臓の寄生虫を食べてしまうとどうなる?
あなたは今、サンマには寄生虫が結構ついている
という事実を知ってしまいましたね…。
さて、そんなサンマの内臓は
食べても大丈夫なんでしょうか?
サンマウオジラミはサンマの表面につく寄生虫なので、
釣り上げられた時にはほとんど剥がれてしまうらしいです。
また、お店に並ぶ前にキレイに取り除かれますし、
万が一食べてしまっても、
この寄生虫が人間に寄生することはないそうです。
また、ラジノリンクスについても、
人間に害を及ぼすことはないようです。
…とはいっても気持ち悪いですけどね…。
基本的にはサンマにいる寄生虫は
人体に無害ですが、気をつけて欲しい寄生虫がいます。
それは、「アニサキス」です。
この寄生虫の名前を聞いたことがある人も、
多いんじゃないでしょうか?
白い糸状の寄生虫です。
私は冷凍イカを食べたとき、遭遇しました…。
アニサキスの幼虫は、人間にも被害を与えます。
なんと、生きた幼虫が体内に入ってしまうと、
胃や腸を食い破ろうとするんです…。
その時に、死ぬほどの激痛が走るそうです。
アニサキスの被害を防ぐには、
まずは新鮮なサンマを選んでくださいね。
アニサキスは、魚の鮮度が落ちてしまうと、
内臓から外に出て、身の方へ移動してしまいます。
また、サンマの購入後は
すぐに内臓を取ってください。
そして、アニサキスは加熱すると死んでしまいますので、
しっかり加熱をして食べてくださいね。
まとめ
サンマには、寄生虫がいることが多いです。
大体の寄生虫は食べてしまっても体に害はありませんが、
アニサキスには注意してください。
アニサキスは内臓内だけでなく、
鮮度が落ちたサンマの身の中に潜んでいることもあります。
新鮮なサンマを選んで、しっかり加熱調理してください。
サンマの内臓が好きな方は、特にご注意くださいね!!
関連記事
-
-
額関節症の原因と治療
若い女性に急増中と言われる顎関節症。 自然に治る軽症の物から、 日常生活がままならなくなる深
-
-
足つぼを押すと痛いなら病気? 考えられる病気は?
足つぼマッサージって、 おうちでできる定番のマッサージの一つですよね。 でも、押してみると、
-
-
キャベツのサラダにツナ缶?切り方と作り置きで大量消費!
スーパーの安売りなどで、キャベツが100円などで売られているとついつい手に取ってしまう人も多いのでは
-
-
いびきが原因で睡眠不足に? いびきをかく原因って何?
しっかり睡眠時間は取ったはずなのに、なんだか疲れが取れない…と悩んでいる方、実はそれ、「いびき」が原
-
-
腹持ちのいい食べ物を紹介します!
朝食をたくさん食べたはずなのに、昼食のだいぶ手前の時間にはもうおなかが空いてしまう、 朝は忙しくて
-
-
野菜ジュースの効果は肌にある?アトピーや美肌効果あり
野菜は足りていますか? 野菜不足の人が増えてきていますよね。 野菜不足解消のため、野菜ジュー
-
-
トマト栽培の注意点とは?ダンゴ虫は駆除すべき?生で食べても大丈夫?
トマトといえば、家庭栽培の代表格。 プランターでもたくさん実をつけてくれるので、ベランダで楽しむこ
-
-
猫背を治す座り方を紹介。
なんで猫背になるんでしょう?特に背が高い訳でもないとか、 背は高いほうだけど全然気にしたことないの
-
-
いびき対策で女性にピッタリの方法は?これでいびきの悩み解決!
パートナーのいびきに悩んだことってありませんか?自分の眠りを妨げられることはもちろん、「私、いびきか
-
-
着る毛布のデメリットは?
毎年、寒い冬がやってきます。暖房器具を買い替え、あたたかい鍋を囲むなど、 寒さ対策はいろいろとあり
