お盆飾りに欠かせないなすときゅうり! でもどんな意味があるの?
公開日:
:
イベント
お盆になるとよく家の前に飾られている
あの「なす」と「きゅうり」
自分の家でも飾っているけど、
どうしてなすときゅうりなのか・・・。
どんな理由があって飾るのか、
その疑問を解決しましょう。
お盆になすときゅうりの精霊馬を飾る理由
お盆に飾るなすときゅうりは
「精霊馬(しょうりょうま)」といい
なすは牛、きゅうりは馬を表しています。
割り箸を足に見立てて作るなすときゅうりは、
なんだか可愛らしく思える見た目ですよね。
ちなみにこのきゅうりの馬に、
ご先祖様が乗ってやってくると言われています。
馬は颯爽と走るイメージがありますよね。
足の速い馬に乗って、
ご先祖様が早くお家に帰ってこれるようにという
願いが込められているんですね。
一方のなすの牛は、
ご先祖様が乗って帰っていくと言われています。
牛はゆっくりのそのそ歩くイメージがありますよね。
帰りは懐かしい景色をゆっくりと楽しみながら
帰ってほしいという願いが込められているんです。
また地域によっては、
ゆっくりと来てほしいから迎える時に牛を飾り、
迷わずにきちんと帰ってほしいので
送るときに馬を飾るという逆の考えもあるようです。
どちらにしても、ご先祖様が来るとき
帰るときのことを思って飾るんですね。
とってもすてきな理由ですね。
なすときゅうりの精霊馬の作り方・飾り方
そもそもなぜ、なすときゅうりを使うのかというと
8月のお盆の時期に手に入れやすく、
旬の野菜としてお供え物にも適しているということで
昔からよく使われるようになりました。
この精霊馬の作り方ですが、とっても簡単です。
割り箸をパキッと割って、
さらに半分にポキッと折ってください。
あとはできた4本の棒を、
足のようにバランスよく差していくだけです。
ちなみにへたのある方が頭になります。
前足に当たる方の棒を長めにすると、
より牛・馬感が出て可愛いですよ♪
精霊馬の飾り方はいくつかあります。
盆棚に飾る場合には、
迎える時は内向き、送るときは外向きに置きましょう。
仏壇に飾る場合にも、
迎える時は内向き、送るときは外向きにしてください。
また、ご先祖様は東から来ると言われており、
きゅうりは西向きに、
なすは東向きに置く置き方もあります。
ご先祖様が乗りやすいように、
向かう方向に対して置くということが基本なんですね。
まとめ
お盆飾りのなすときゅうりには、
ご先祖様を思うすてきな理由がありました。
ご先祖様、今年も無事に来て、
安心して帰って行ってくださいね。
関連記事
-
-
七夕飾りの作り方!折り紙で作るいろんな星☆
7月7日はみなさんご存知の「七夕」ですね。 夜空に輝く天の川で織姫と彦星が1年に1度だけ会える
-
-
ホワイトデーお返しは会社の義理チョコにもいるのかな?
もう直ぐホワイトデーですよね。 恋人や奥さんへのプレゼントはもちろん用意しましたよね。 会
-
-
彼岸花の名所ならココ! 岡山でのおすすめスポット5選
彼岸花って縁起が悪い花とも言われますが、 真っ赤な美しい花ですよね? 私はこの花が大好きで、
-
-
人気のさくらんぼ狩りバスツアーはどれ? 日帰りで横浜発を探してみた
いちご狩りのあとはさくらんぼ狩りの時期ですよね。 さくらんぼ狩りに行きたいなと思っても 様々
-
-
保育園の卒園で保護者代表あいさつは?謝辞例文と読み方をご紹介。
もうすぐ卒園の季節ですね。 保護者代表の挨拶はもう準備しましたか? かっこいい母親を魅せるた
-
-
よさこい祭りの由来は? 高知から始まったその歴史とは
よさこい祭りは、 大勢の人たちが鳴子をもって豪快に踊るさまが とっても印象的ですよね。 全
-
-
阪急交通社でディズニーのチケットをお得にゲット!
私がおすすめしたいスポットはディズニーランドです。 ディズニーランドに行って、本当に楽しく日常を忘
-
-
節分の由来いろいろ☆ なぜいわしを食べたり飾ったりするの?
節分の時期になると年の数だけ豆を食べたり いわしを飾ったりしますが その意味はどのようなものがあ
-
-
アートアクアリウム大阪で前売り券は買ったほうがいい?営業時間は?
2016年に誕生10周年を迎えるアートアクアリウム。 8000匹の金魚を水中アートに仕立てた大イベ
-
-
初心者におすすめの関東スキー場
冬は寒いから家の中から出ないで一日中こたつでぬくぬく。 気持ちはいいですが、あれ?気づいたら太って