3分でわかる初盆の提灯の正しい飾り方・期間について
公開日:
:
マナー
お盆は、一年に一度、
ご先祖様があの世からこの世に戻ってくる日です。
昔から、日本人は、
この行事をとても大切にしてきました。
もちろん、現代でもお盆は大切な行事です。
しかし、生活サイクルや居住環境の違いから、
お盆の風習も少しずつ変わってきています。
例えば、提灯の飾り方。
マンション住まいの場合、
昔からの飾り方が難しいですよね?
一体どのように提灯を飾るとよいのでしょうか?
今回は、そんな現代の生活に合わせた、
お盆の提灯の飾り方をご紹介していきます。
玄関への提灯の飾り方!
マンション住まいのときは?
お盆の提灯は、ご先祖様が
おうちに戻ってきやすいようにするための目印です。
ですので、玄関の内側ではなくて、
外側に目立つように飾るんですよ。
ただし、最近は防犯上の問題もあり、
玄関に飾る家庭は減ってきています。
玄関に飾れない場合は、
仏壇の前に提灯を飾っても問題はないでしょう。
また、マンションでは、
室内のスペースが限られていて、
大きい提灯は置きづらい…ということもありますよね?
最近では、そんなマンションでも置きやすい、
小型の提灯もあるんですよ。
ロウソクを灯すタイプの提灯は、
使用を禁止しているマンションも多いですよね。
電気コード式やLEDロウソクの提灯など、
火を使わない提灯もありますので、
そちらを利用しましょう。
提灯はお盆期間のいつからいつまで飾る?
お盆の提灯は、
盆入りの8月13日から盆明けの16日までの
4日間飾っておきます。
ただし、地域によりお盆の時期が違うことがあります。
その場合は、その地域のお盆に合わせて、
盆入り日から盆明け日まで飾ってくださいね。
上記でも触れたように、
お盆の提灯はご先祖様のためのものです。
この世に帰ってくるときの目印になることはもちろん、
あの世に帰るときにも
帰り道を明るく照らすために使います。
ですので、お盆期間を超えて提灯を飾っておくことは、
マナーとしてよくありません。
また、初盆の提灯は通常、白提灯を使います。
これは初めてのお盆にのみ使うものなので、
初盆が過ぎたらお焚き上げをするか、
燃えるゴミとして処分しましょうね。
まとめ
お盆の提灯は、盆入から盆明けまで飾っておきます。
本来は玄関の軒先に飾るものですが、
防犯上、室内に飾る家庭も増えています。
外に飾れない場合、
仏壇の前に提灯を飾りましょう。
また、マンションでは火を使う提灯の使用を
禁止しているところも多数あります。
電気コード式・LEDロウソクタイプなど、
火を使わない提灯を使いましょう。
昔からの伝統を守ることは、大切なことです。
しかし、時代は移り変わりますので、
それを守りつつ、臨機応変に対応していきたいものですね。
関連記事
-
-
喪中の年末年始の過ごし方は?
家族や親族が亡くなった翌年は喪中と呼ばれ、祝い事などを避けるのが一般的です。 喪中だから年賀状
-
-
もうすぐお彼岸! お墓参りに必要な持ち物を準備しよう
もうすぐお彼岸ですね。 お彼岸には、お墓参りをしに行く方も 多いのではないでしょうか?
-
-
お悔やみのメールに返信するには? 心のこもった例文を使って友人に気持ちを伝えよう!
本当はあってほしくない友人からの訃報。 でもいつかは人は亡くなるものなので、 訃報が届くのも
-
-
結婚式の二次会の 幹事を依頼する時期は? 依頼の仕方とマナー
挙式と披露宴の後は、 親しい友人や同僚を呼んでの二次会も 楽しみのひとつ。
-
-
もらって嬉しい?困る?お歳暮カタログギフトの評判
冬が近づくと考えなくてはならないのが、お世話になった方々へのお歳暮です。 最近では結婚式の引き
-
-
年末調整でバイトをしている大学生の書き方。扶養親族には何を書く?
そろそろ年末調整の時期ですね。 会社から年末調整の書類を渡されて、 どうしたら良いかわからな
-
-
自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】
自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】 入社時挨拶で大切な自己紹介
-
-
彼岸の入りにお見舞いはダメ?
お彼岸という言葉はよく耳にされますし、結婚式のシーズンですよね。 また、逆に「彼岸の入りにお見舞い
-
-
餞別書き方 連名の場合。目上の人への例文や裏に書くことを紹介します。
年度末も、近づいてきました。 年度末は、人事異動や退職のシーズンでもあります。 お世話になっ
-
-
寿司屋のマナー カウンターでは時計を外す。上座と食べ方に注意。
回転寿司なら何度も経験あるけど、ちゃんとした寿司屋はちょっと…。 そんな方が多いのではないでしょう