防災の準備 家庭でしていますか?
最近の日本は色々な災害があります。
まずは地震や津波…
それに異常気象…
最近では珍しくなくなったゲリラ豪雨のような異常な大雨、雷、それにともなう土砂崩れ。
それに各地で起こる竜巻や突風。
昔では珍しいような現象も今では決して珍しい事ではなくなってきています。
そこで大事になってくるのが防災です。
世間の方はどの程度防災の準備をしているのでしょうか?
3.11の後はかなり防災意識が高まり、かなりの方が準備をしたように思いますが、
年月がたってくると段々と防災の意識も薄れてきています。
しかし今の日本は何が起きてもおかしくありません。
明日突然我が家がなくなってしまってもおかしくない状況なのです。
そこで防災について…
防災グッズについては今は色々ありますし、セットになっているものも多くあります。
最低でも1人にたいして一週間分は準備しておいた方がいいと言われています。
そして一番大事なのが家族での話し合いです。
いつどんな時に災害にあうか分かりません。
時間帯にもよりますが、家族がバラバラの時に災害にあった場合家族との連絡の取り方、
どこで会うのか、避難場所の確認など、再度家族で確認しておくことが必要です。
こういった話し合いは命に関わることなので一番大事な事ですが
以外に話し合われてない事が多いのです。
できる事なら一ヶ月に一回、または三ヶ月に一回ぐらい、
防災グッズの確認や家族の話し合いを習慣としてできていけたらいいんじゃないかと思います。
関連記事
-
-
熱中症の症状が出現 対策と予防をご紹介!
気温や湿度が高い時、体温が上昇して大量の発汗や だるさ、めまい、頭痛、腹痛が起こることを熱中症とい
-
-
読書感想文の書き方が知りたい! 中学校ならこんな構成にしよう
さて、夏休みも終盤にさしかかってくる頃。 海やプールにイベント、 たくさん遊んで満喫した半面
-
-
AEDの使い方と救命処置
最近、駅をはじめ公共施設など様々なところで目にするようになったAED(自動体外式除細動器)。
-
-
エレベーターなどの地震の対策を頭の片隅に置いておきましょう。
地震の恐ろしさ、これは誰もが感じていますよね。 ただ、実際に地震が起きたらどのように行動すれば
-
-
ズッキーニ栽培の注意点!腐る原因を知っておこう
ズッキーニとは、ウリ科のカボチャ属の野菜で 見た目は大きいキュウリのようですが、実はカボチャの仲間
-
-
ノロウイルスの症状と対策
乾燥する時期になるとインフルエンザと同じく話題に上がるのがノロウイルス。 毎年集団感染のニュ
-
-
傷口の消毒の仕方、お伝えします。
すり傷、かすり傷、切り傷ができた時どのように手当をしますか? まずは消毒をする、という方が多いかも
-
-
痩せたいけど食べたい! そんな人でもできるダイエットとは
ダイエットをしたいけれども 食べる量は減らしたくないという人も 多いのではないでしょうか?
-
-
お盆には銀行も休みになるの? 営業時間の変更はある?
さあ、お盆休みが来たー! 今日から出かける・・・ あれ、お金おろすの忘れてた!どうしよう!
-
-
食中毒の対処法 食べ物の場合
細菌が繁殖したものや、毒キノコなど自然毒を持っているものを食べると 食後に腹痛、下痢、吐き気、嘔吐
- PREV
- ペット問題の現状
- NEXT
- 熟年離婚増加の理由は何か 主な3つの原因。