梅干しの漬け方には簡単な方法もある?! 自家製の梅干しを楽しもう!
公開日:
:
便利技
日本の食卓には欠かせない梅干し・・・
ご飯をいっそうおいしくしてくれるので
いつも家に常備している!という人も多いはず。
その梅干し、自分で漬けて食べたくないですか?
自分で漬けたものならよりおいしく感じるはず。
今回は梅干しを自分で漬けてみたいけど、
簡単な方法がいい!という方に、
抑えておくポイント、
簡単な漬け方をご紹介。
ぜひ参考にしてくださいね!
梅干しの漬け方には簡単な方法がある?
塩分や容器は?
梅干しを付ける際、
気を付けておきたいポイントがあります
まず「減塩をしないでちゃんとした量の塩を使う」こと。
梅の20%の量がちょうどいいですね。
塩分はもちろん気になるところですが、
減塩してしまうと、
梅から水分がなかなか出てこなかったり、
早く傷んでしまったりします。
20%の量の塩で漬けることによって、
常温で何年も保存できます。
2つ目は「容器を使って漬ける」こと。
レシピによってはシップロックを使って
自家製の梅干しを漬けるものもあります。
梅が袋のなかで密閉されますが、
梅から水分が出てくるときに傷みやすくなります。
気温の変化にも気を付けなければいけません。
しっかりした専用の容器がない場合は、
ボールや鍋で漬けることもできますよ!
梅干しを自家製で楽しむ簡単なレシピ
ではさっそく漬け方をご紹介していきましょう!
用意しやすい分量で記載しますが、
容器の大小もあるので、各材料を調整してくださいね!
【材料】
梅・・・1kg
塩・・・200g
赤しそ・・・200g
塩・・・40g
【下準備】
梅が青い場合は、
皿に並べて常温でしばらく置いておきます。
黄色くなるまで熟させます。
【作り方】
①梅に傷をつけないように丁寧に洗い、
ペーパーで水気をしっかり拭き取ります。
その後竹串などでヘタを取ります。
②清潔な容器に塩と梅を交互に入れていきます。
最後、一番上には塩がくるように重ねていきます。
上から重しをして蓋をし、
梅から水分が出てくるまで2~3日ほど置きます。
③赤しそは枝を取って洗います。
こちらも水気をしっかり拭き取ります。
分量(40g)の半分量の塩と赤しそをよく揉み、
水分をしっかり絞ります。
残りの塩を加え再度手でよく揉み、
水分をしっかり絞ります。
④③の赤しそを漬けていた梅の上にかぶせます。
再び重しをして、梅雨明けを待ちます。
⑤晴れの日に梅と赤しその両方をざるに広げ、
数時間~3日ほど天日干しします。
天日干しをするときは、天気予報を確認して、
晴れの日が続く日を選んでくださいね!
途中で雨になると干せなくなってしまうので・・・
まとめ
いかがでしたか?
今回はご自宅で梅干しを簡単につける方法を
ご紹介しました!
梅干しって一見難しそうですが、
材料さえ揃えてしまえば
意外と簡単に漬けられるんです。
ただし、ポイントを押さえて、
できるだけ長持ちする方法で作りたいですよね。
ぜひ今回ご紹介した方法で、
味の変化を楽しみながら味わってくださいね。
関連記事
-
-
不器用でも大丈夫!100均アイテムを使ったコンサートうちわの作り方☆
不器用でも大丈夫! 100均アイテムを使った コンサートうちわの作り方☆ コンサートのチケット
-
-
結婚式スピーチの順番は?依頼の仕方とスピーチや挨拶の長さは?!
結婚式の進行に欠かせないもののひとつにはスピーチがありますよね。知人の結婚式で見たことはあるけど、実
-
-
紙パック式はもう古い?大人気サイクロン掃除機のメリット
家電は故障でもしない限り、なかなか買い替えることがありませんね。 家電量販店に足を運ぶと、知ら
-
-
時間短縮生活するための3つのおすすめ
インターネットが普及した現在、パソコンやスマホに触れたり、 LINEやTwitterなどで他の人と
-
-
芝桜の育て方 日陰でもちゃんと育つの?
小さな背丈で大地に咲き誇る可愛らしい芝桜。ソメイヨシノなどの樹木の桜もいいですが、この春、芝桜を楽し
-
-
旦那の洗濯物が臭い。臭い移りを防ぐ方法と取り方。
男性の体臭や加齢臭、お悩みではありませんか? 子供の汗のにおいも結構きついですが、大人の場合、
-
-
睡眠の質を上げるための方法、3つのポイントで解説します。
よく大切だと言われる睡眠の質。 でも、自分がきちんと眠れているかどうかわからないと 感じ
-
-
きゅうりの育て方 初心者でもできます。注意することと簡単レシピもお伝えします。
きゅうりといえば、夏になくてはならない野菜。 瑞々しくてしゃきっとした歯ごたえと美しい緑は、
-
-
天気予報の降水確率とは?一時と時々の違いとは?
雨が降るか晴れるかによって当日着る洋服や行動予定が変わってくるため、 天気予報を欠かさずチェックし
-
-
煎茶と玉露の入れ方、ついでにほうじ茶も。
お茶は誰が入れても同じではありません。 茶葉のうまみを引き出すポイントを知っておくと素敵なおもて