仙台七夕まつりの 七つの飾りの名前は? こめられた願いや思いとは?
公開日:
:
イベント
日本の三大七夕祭りのひとつである
「仙台七夕まつり」。
見どころといえば、
やはり毎年新しく手作りされる
豪華な笹飾りではないでしょうか?
この飾りは各個店の皆さんが数か月も前から、
しかも手作りで準備を始めます。
一本の価格はなんと数十万~数百万円!
この飾り、どんなものかは
当日まで秘密となっています。
当日の朝8時頃から飾り付けが始まり、
その豪華さを競うのです。
商店街ごとに審査をされ、
この日の午後には金銀銅の各賞が贈られます。
期間中、仙台市内や周辺の商店街、
街中が鮮やかな七夕飾りで賑わう
この「仙台七夕まつり」。
今回はお祭りで見られる飾りについて、
詳しく見ていきましょう♪
目次
仙台七夕まつりの七つの飾りの名前は?
「仙台七夕まつり」に欠かせないのが
「七つ飾り」と呼ばれるもの。
この飾りは商売繁盛、無病息災などの
願いを込めて手作りされ、飾られます。
【短冊(たんざく)】
【紙衣(かみごろも)】
【折鶴(おりづる)】
【巾着(きんちゃく)】
【投網(とあみ)】
【屑篭(くずかご)】
【吹き流し(ふきながし)】
これが七つ飾りの名前です!
では、それぞれに込められた願いを、
詳しく見ていきましょう。
仙台七夕まつりの飾りにこめられた願いや思いとは?
【短冊(たんざく)】
・・・早朝、夜露を硯(すずり)に集めて墨をすり、
詩を書いて学問や書道の上達を願いました。
【紙衣(かみごろも)】
・・・厄除け、裁縫の上達に。
病や災いの身代わりに捧げた衣です。
裁縫の腕が上達するよう
願いを込めて縫われたといいます。
【折鶴(おりづる)】
・・・家内安全、健康長寿に。
家の長老の年の数だけ折って、
延命長寿を願いました。
折り紙を通じて、
教わる心・教える心を学んだといいます。
【巾着(きんちゃく)】
・・・商売繁盛。富貴を願い、
節約、貯蓄の心を養いました。
ひもでしっかり結ばれているのも、
無駄遣いを戒めている表れです。
【投網(とあみ)】
・・・豊漁・豊作。
幸運を寄せ集めるという意味合いもあります。
仙台近海の豊漁を祈願しました。
【屑篭(くずかご)】
・・・清潔・倹約。
七つ飾りを作ったあとの紙くずなどを集めて
屑篭の中に入れていたんですね。
ものを粗末にしない心も育てます。
【吹き流し(ふきながし)】
・・・織姫の織り糸を象徴し、
昔の織糸をたらしたような形をしています。
機織り、技芸の上達を願いました。
まとめ
いかがでしたか?
期間中、仙台の街中を彩る七つ飾りは
まさに豪華絢爛!
一度見れば忘れられない、
日本ならではの光景ではないでしょうか?
今年の夏はぜひ現地で
七つ飾りに魅了されてみませんか?
きっと素敵な思い出になるはずです!
関連記事
-
-
ひな祭り遊び保育園でもできるのは?集団や一歳児でもできるものを紹介
豆まき、節分も終わり、次はひな祭りですね 。最近では、ひな祭りの行事の意味をご存じない方が増えてき
-
-
諏訪湖祭湖上花火大会に駐車場はある?無料で見れる場所は?
諏訪湖祭湖上花火大会といえば、全国屈指の規模を誇り、 信州の花火大会の中でもダントツの人気を誇る、
-
-
歓送迎会の司会進行や挨拶などのコツ 流れが大事です。
新年度が始まると歓送迎会をする会社がほとんどです。その際に慣れない司会進行や挨拶をすることになるなん
-
-
ピカチュウ大量発生チュウの穴場を紹介!混雑は避けれる?グリーティング時の残念な点とは?
私は主婦で趣味でポケGOとバードウォッチをしています。 私がおすすめしたいイベント、スポットは
-
-
結婚式のために新札を入手するには?7つの方法をご紹介。
殆どの方がご存じと思いますが、結婚のお祝いには「新札」を使用することになっています。 でも、仕
-
-
結婚式の披露宴に定番の 余興ビデオはiPhoneで簡単! 失敗しない作成方法とは?
友人の結婚式の余興ビデオを頼まれた・・・! 大切な友人に喜んでもらえるようなものに
-
-
送別会で挨拶 送られる側の例文を紹介。マナーとして寸志は払うの?
春先になると、年度替りですね。同時に皆さん新生活がスタートしますね。 退職される方や、人事異動で今
-
-
クリスマスをディズニーで楽しむ!
今年もディズニーでクリスマスイベントの詳細が発表されました。 今年のディズニークリスマスは11月7
-
-
絶対に見てほしい海水浴場の持ち物はコレ 子供と海を120%楽しむために
夏になると行きたくなるのが海ですよね。子供たちも待ちに待った夏休みで楽しみにしているのではないでしょ
-
-
ハロウィンランタンの手作り方法をご紹介。ジャックオランタンの長期保存方法とライトアップ方法
街がだんだんオレンジ色に染まって来ましたね。 そう、かぼちゃのオレンジ色が街にあふれて来ているんで