七夕の笹を青々と長持ちさせるには? ポイントは水分?!
公開日:
:
イベント
そろそろ七夕の季節・・・
ご家庭では笹の葉を準備される方も多いはず。
せっかく七夕に笹の葉を飾るのですから、
少しでも長くきれいに保ちたいですよね!
今回は七夕に使う笹を
長持ちさせる方法をご紹介します!
今まで本物の笹を飾るのはちょっと・・・
と思っていた人も必見ですよ!
目次
七夕の笹を長持ちさせるには
水揚げをする?
そもそも笹は普通に飾っておくとどうなるのか?
笹はとても水揚げが悪い植物なので
切るとあっという間に葉が枯れてしまうのです。
少しでも長持ちさせるために、
ここでは3つの方法をご紹介します!
1.酢水に浸けて生けておく
一番簡単な方法ですね。
今までお水だけだったところに
お酢を加えるだけでできる方法です!
この時注意したいのが、濃さ。
お水に少し垂らすだけではなく
水:酢=3:2くらいの濃さでお酢を入れましょう。
かなり濃いですが、
笹の場合濃い酢水に浸ける方が長持ちします。
2.笹全体を水に浸け、新聞紙で包む
七夕の飾り付けをする直前まで
笹全体を水に浸けておきます。
大きなタライがあればいいですが、
なければお風呂場を使ってもいいですね。
水につからない部分は濡らした新聞紙で包んで、
全体が水に触れているようにすることがポイントです。
この方法で劇的に日持ちする、というわけではありませんが、
普通に水に差しておくだけより、
葉をきれいな状態で保存することができます。
3.節に穴を開けて熱湯を通し、水を入れる
こちらの方法は笹よりも
ある程度太さのある竹を使う時に有効ですね。
キリなどで竹の内側の節に穴を開けます。
竹の中をひとつながりの空洞にするイメージですが、
すべての節に穴を開けるのはなかなか難しいので、
開けられる範囲で!
穴を開けたらその中に熱湯を通します。
これで中の薄皮がはがれて、
内側から水分を吸収しやすくなります。
ただし、熱湯を流すのは2~3分にとどめてくださいね。
あまり長時間だと竹の色が悪くなってしまいます。
そして竹の下の部分を水に差して、
上からも水をたっぷり注ぎます。
上下両方から水を入れて、
できるだけ中を水で満たすようにしましょう。
七夕の笹を長持ちさせるには水分がポイント?
以上の3つが、
笹を長持ちさせるための方法です。
要するに、
【笹(もしくは竹)にたくさん水分を吸収させる】
という点が共通していますね。
普通の花は茎の部分を水に浸けると水を吸ってくれますが、
笹の場合はなかなか水を吸ってくれません。
なので、いかに水分をよく吸収させるかが
ポイントになってきます。
まとめ
今回は七夕に使う笹をできるだけ長持ちさせる方法を
ご紹介してきました!
簡単に実践できる方法もあったので、
今年からご自宅で笹を飾ってみようと思った方も、
ぜひ試してみてください!
少しでも長く、
七夕ならではの光景を楽しみたいですね!
関連記事
-
-
家族みんなで潮干狩りに行こう! 関西の穴場スポット4選
海でのレクリエーションは、 海水浴やバーベキューなどいろいろあります。 その中でも、春先は潮
-
-
なばなの里イルミネーション2014-2015
各都道府県有名なイルミネーションスポットはありますが、 その中でも有名なのが国内最大級の規模を誇る
-
-
七夕に使うのは笹と竹どっち? 笹と竹の違いは?
今年も七夕の季節がやってきますね。 あちこちで飾り付けを見ることも 多くなってき
-
-
母の日にカーネーションの意味とは?ピンクと白で違います
もうじき母の日ですね。 そいえば、小学生の頃を最後に、母の日に何もしてませんでした。 母親に
-
-
GW穴場で遊べる場所は近畿圏なら?ワールド牧場か宇陀アニマルパークがおすすめ
GWはどこへ行っても人混み過ぎて、疲れます。 高速は大渋滞しますしね。 どこか穴場で遊べる場
-
-
卒業式袴の髪型はショートの場合どうしよう?
もうすぐ卒業のシーズンですね。 卒業式まであとわずかという方もいらっしゃると思います。 まじ
-
-
彼岸花の名所ならココ! 岡山でのおすすめスポット5選
彼岸花って縁起が悪い花とも言われますが、 真っ赤な美しい花ですよね? 私はこの花が大好きで、
-
-
大阪光のルネサンスを見に行こう。日程や交通アクセスを紹介。
毎年12月は大阪市役所へ行こう!光の饗宴「大阪光のルネサンス」は、 大阪市中心部を光で埋め尽くす、
-
-
歓送迎会の司会の服装は?進行の注意点やポイントも紹介。
歓送迎会で司会進行に抜擢されてしまった!こんな時ってどんな服装で挑めばいいの!?今回は、意外と知られ
-
-
仏滅に結婚式は非常識なのか いい夫婦の日が仏滅の場合は?
人生の中でも一大イベントの結婚式。式場やドレスを予約して、 親戚や友達は誰を呼ぼうか…準備すること