乗り物酔い対策で予防は簡単にできる
乗り物酔いは医学的に言うと「動揺病」。
つまり揺れる乗り物であれば車酔い、飛行機酔いという一般的な乗り物から
ゾウ酔いやジェットコースター酔いまで様々な物があります。
乗り物酔いしやすいとせっかくのお出かけも憂鬱になってしまいますよね。
[colored_bg color=”option” corner=”sq“]乗る前にできる予防法[/colored_bg]
何より体調の管理が一番大切です。
睡眠を十分にとり、食べ過ぎ、飲み過ぎ、空腹を避けます。
気を付けたいのはみかんやグレープフルーツといった柑橘類です。
唾液の分泌が急に良くなって自律神経の乱れを誘発するので
乗車前の食事では避けた方が良いです。
また、乗用車なら助手席、バスなら車内前方、
列車なら進行方向を向く座席に座るのもおすすめです。
酔い止めの薬は乗車1時間前までに服用しておく必要があります。
[colored_bg color=”option” corner=”sq“]対処法[/colored_bg]
ゲームや読書など、目を使う行為をするのはいけません。
また、めまぐるしく変わる近くの景色を見るのではなく、
遠くをぼーっと見るのが大切です。
あとは体をしめつけている衣類をゆるめ、
窓を開けて車内の空気を入れ換え、ゆったりと過ごしましょう。
もし具合が悪くなったら可能であれば一度車から降りるのが良いのですが、
もし出来ないときは目をつぶって視覚情報をシャットアウトし、
座席を倒すなどして横になります。
冷たいタオルを額にあてるのも効果的です。
乗り物酔いの正しい知識を持ち、しっかり予防をして
楽しいお出かけにしていただきたいと思います。
関連記事
-
-
AEDの使い方と救命処置
最近、駅をはじめ公共施設など様々なところで目にするようになったAED(自動体外式除細動器)。
-
-
洗濯物の生乾きの臭いにはファブリーズ?臭いの原因と防ぐ方法をご紹介。
梅雨や秋の長雨が続くと、どうしても洗濯物を室内干しにしてしまいます。 でも室内も湿気が多いから乾い
-
-
悩みがちな自己紹介の例文いろいろ! 就活必須スキルを身に付けよう
就活を始めたばかりのあなた。 自己紹介って、個人の印象を決める 最初のとても大事なものですよ
-
-
LINEのなりすまし対策を考えた。
「携帯番号を教えて。そしてラインの確認メッセージを認証してもらえる?」 去年爆発的に流れた、不
-
-
エアコン掃除を業者に頼むのは どれくらいの頻度がいいの?
エアコンの掃除は、 定期的にしておきたいものです。 ほうっておいたらカビが発生し 空気中に
-
-
災害対策で家庭の備蓄を確認しておきましょう。
毎年各地で何らかの大きな災害が起きている昨今。 災害はいつ襲ってくるかわかりません。 被害を
-
-
RSウイルスの赤ちゃん対策。幼児を守ろう。
RSウイルスというものをご存知でしょうか? インフルエンザやノロウイルスは毎年のようにニュース
-
-
地震が起きたらどうなる? 高速道路での通行止め基準とは
地震大国とも呼ばれることがある日本。 いつどこで地震に巻き込まれるかわかりませんよね。
-
-
奨学金返済日に残高不足! どんな対処法がある?
「今月、どうしても奨学金が払えない…!!」 毎月コンスタントに返済する奨学金。 やむを得
-
-
飛行機で赤ちゃんを泣かせない方法。飲み物は持ち込める?耳抜きできない?
初めての赤ちゃん連れ飛行機旅行。 赤ちゃんと飛行機に乗る際の座席はこちらの記事を読んでください