芝桜の育て方 日陰でもちゃんと育つの?
小さな背丈で大地に咲き誇る
可愛らしい芝桜。
ソメイヨシノなどの樹木の桜もいいですが、
この春、芝桜を楽しんだ方も多いはず。
「こんなに可愛い芝桜、
自宅のお庭にも取り入れたい!」
と思ったことはありませんか?
種類によって色も形も違う芝桜。
自宅の庭に色とりどりの芝桜が咲いてくれたら、
暖かい春の楽しみがひとつ増えますね♪
「でも自宅でちゃんと育つの?どんな場所でもいいの?」
と疑問に思っている方!
今回は芝桜の育て方、
日陰でも育つ植物もご紹介しますので
ぜひ参考にしてくださいね!
それでは芝桜の育て方をご紹介します
芝桜を植えて3週間ほどは
しっかり水をあげてください。
その後はあまりあげる必要はありません。
ただ4月から梅雨までの乾燥する時期や、
9月頃は残暑も厳しいので
注意が必要です。
土が乾いていれば、
朝と夕の涼しい時間帯に水を与えてくださいね。
芝桜は背丈の高い雑草に覆われてしまうと
育たずに枯れてしまいます。
雑草が生えたら、
早めに抜いて手入れしましょう♪
続いて刈り込みです。
花が咲き終わり、
茶色くなってきたら表面を刈り込みします。
花が枯れきっていなくても大丈夫です!
芝桜は密集するので、
刈り込みをしないと
梅雨や夏場に湿気がたまって枯れてしまうんです。
風通しを良くしてあげる感じですね。
刈り込んだところから枝分かれして育っていくので、
大事なお手入れのひとつといえます!
押さえておきたいのはこの
「水やりのタイミング」「雑草を取り除く」
「開花後の刈り込み」の3つです。
意外と簡単なんですよ♪
芝桜は半日くらい日陰の場所でも
育てられる
基本的に植物は日陰では育ちにくいですよね。
芝桜の場合、半日くらい日陰でも
風通しを良くし、水やりに気を付ければ
育てることができます♪
市販の土なら川砂などを2割くらい混ぜて
水はけを良くするのがいいですね。
水は土がしっかりと乾いてから
与えてください!
日陰に強い植物とは?
芝桜も工夫次第で日陰に育ちますが、
他に日陰に強い植物は
どんなものがあるのでしょうか?
ここでいくつかご紹介します。
【シュウカイドウ】
薄暗く、湿気がある場所が好ましい植物です。
ピンクや白の花があり、
暗い場所でも美しく花を咲かせてくれます。
【アジュガ】
こちらも日陰が適しており、
春に紫色の花穂をつける可愛らしい植物です。
芝桜と同じく背丈が低いので、
グランドカバーとしても役立ちそうですね。
【フッキソウ】
ほとんど手入れがいらず、
寒暖にも強い、なんとも頼もしい性質です!
少し空いた隙間を
グリーンで埋めたい時などに使いやすいです。
まとめ
今回は芝桜の育て方やポイント、
日陰で育てやすい他の植物をご紹介しました。
芝桜はポイントさえおさえれば、
ご自宅で十分育ちますよ!
ガーデニングにハマっている方も初心者の方も、
日陰でしっかりと育ってくれる頼もしい植物たちで、
お庭を彩りませんか?
毎年春には、色とりどりに咲き誇った花たちに
きっと癒されるはずです♪
関連記事
-
-
結婚式のサプライズビデオの作り方!感動させるコツとは
結婚式のサプライズビデオの作り方! 感動させるコツとは 友人の結婚式に誘われたときには サプラ
-
-
慎重派もこれで安心!贈って喜ばれるお歳暮商品の選び方
毎年、お歳暮に贈る商品を考える時期になると精神的にしんどいものがありますね。 毎回同じ品を贈り
-
-
夏はゴーヤがおいしい! みんなが選ぶレシピ人気ナンバーワンはこれ!
夏になるとスーパーでもよく見かけるゴーヤ。ゴーヤは緑のカーテンとしても活用されています。ゴーヤと聞く
-
-
英語勉強方法大学受験に向けて。ノートの使い方と隙間時間の活用方法。
大学受験で決め手となるのは英語。 文系でも理系でも、英語でどれほど高得点を取れるか、 に合格
-
-
はまぐりのお吸い物の砂抜きを忘れてた! 急ぎでやる方法は?
ひな祭りの料理といえば、 はまぐりのお吸い物ではないでしょうか? はまぐりは、最低でも2~3
-
-
お花見デートの誘い方で 押さえておきたいポイント【男性編】
もうすぐ暖かい春ですね♪春といえば桜!桜と言えばお花見!今年のお花見は、気になるあの子とデートがした
-
-
宅急便をコンビニで受け取る方法 時間を気にせず受け取れるが制限も
帰宅したら宅急便の不在票が入っていたということは、よくありますよね。 でも暫くの間は配達時間内に帰
-
-
飛行機の座席のおすすめ。赤ちゃんがいる場合。前か後ろ?おもちゃも紹介。
赤ちゃん連れの外出は本当に大変。 それが飛行機に乗って、となると出来れば避けたいもの。 色々
-
-
焼きそばを冷めてもおいしい仕上げにする4つの工夫
毎日のお弁当づくりは大変ですね。 同じ食材でも味や調理法を変えるなどして頑張ってはみるものの、
-
-
静電気除去グッズのおすすめと効果
空気が乾燥する時期になると、バチッとくるあの嫌な静電気。 結構痛いんですよね。 車のドアを開