結婚祝いを子供に包む金額の相場は?親からあげるの?
大事に育ててきた自分の子どもが結婚する・・・
親にとってこれほどうれしいことはないですよね!
親としては子の晴れの日に
盛大に祝ってあげたいところ。
でも、親として結婚を決めた我が子に
何をあげればいいのか・・・?
お金だと相場はどれくらいなの?
直接聞くにはちょっと・・・というお悩み、
ありますよね。
今回は、娘息子が、または幼馴染が結婚するけど、
お祝いのご祝儀はいくらなの・・・?という方に、
どのくらいのお祝いを渡すのが相場なのか
ご紹介していきます。
なかなか聞けないお金の問題。
ぜひ参考にしてくださいね!
まずご両親から渡すお祝いがお金なのであれば、
「結婚式の資金」もしくは
「新生活の資金」としての
どちらかであることが多いようです。
「結婚式の資金」である場合、
ズバリ全国平均は189.4万円!
これは某ブライダルサイトの調査によるものですが、
親、親族からのこういった結婚資金援助が
「あった」と答えた人は全国で76.5%です。
この金額はあくまで相場です!
では、自分たちの場合は?と考えた時には
結婚資金の全額から
ご祝儀と、当事者二人の貯金額などを
差し引いた金額をお祝い金として渡す、という考え方なら、
大体の金額が出てきそうですよね。
結婚祝いに包む金額は
幼馴染だとどれくらいが相場なの?
結婚式では「奇数」の金額が
ご祝儀の相場となっていますよね。
学生時代の友人や幼馴染に渡すご祝儀としては、
3万円が一般的です。
ただ、学生や社会人になったばかりで、
3万円は厳しいかも・・・という場合には
2万円でも失礼にはあたりませんよ!
この場合は包むときに注意が必要。
お札の枚数を奇数にする必要があるので
1万円札1枚と5千円札2枚で
3枚にしておきましょう。
「幼馴染で、今でも仲良しだから、お祝いは十分したい!」
という方もいますよね?
その気持ちはとても大事ですが、
いくら幼馴染とはいえ、立場は対等。
あまりにも高額のご祝儀を渡すのは
あまりオススメできません。
立場が逆になったときに、
相手に「同額包まないと・・・」という
プレッシャーを与えてしまいます。
常識の範囲内で
お祝いするのがいいですね♪
結婚祝いを家族みんなで渡すには?
いくらくらい包む?
お祝いを家族みんなで渡したい!
という場合もありますよね。
その場合もまた金額が気になるところ。
では親族の場合、
相場がどれくらいなのか見ていきましょう!
新郎新婦の兄弟姉妹・・・・・
5~10万円(夫婦では10万円~)
新郎新婦の伯父、伯母、叔父、叔母、いとこ・・・・・
3万円~(夫婦では5~10万円)
新郎新婦の祖父、祖母・・・・・
5万円~(夫婦では10万円~)
結婚式に夫婦一緒に参加する場合
「5万円」または「7万円」が一般的です。
二人分・・・ということで6万円、だと
偶数になってしまうためですね。
まとめ
いかがでしたか?
自分の子どもや親しい友人が
結婚するのはうれしいもの・・・
ですが、必要以上のご祝儀は
自分にも相手にも負担がかかってしまうもの。
相場やマナーのポイントを押さえて、
無理のない範囲でお祝いしたいですね。
関連記事
-
入学祝いのお返し 両親への品物にのしは必要?
新生活スタートの時期になると、何かとお祝い事が増えますね、 贈る人と贈られる人色々ですね。
-
面接でのコートのたたみ方はコレだ!脱ぐタイミングや置き方もご紹介
秋から冬にかけての就活では、コートを着て伺うことも多いですよね。 コートなんて面接には関係ない
-
捨てるのはちょっと… 初盆の必需品の提灯って使いまわしてもいいの?
初盆には、いろいろなものを準備しますよね。 その中でも、提灯は 大事な役割を果たすものの一つ
-
お墓参りのマナー 友人として行く場合に知っておきたいこと
お盆の時期になると 友人のお墓参りに行くこともあると思います。 そんな時にお墓参りのマナーに
-
4月の挨拶文メール 締めや結びと例文を紹介。
新年度がスタートすると、ビジネスマンの皆さん特に営業マンの方は得意先への挨拶が重要ですよね。 新年
-
喪中の時お年玉はあげないほうがいい?
喪中はお祝い事を避けるのが一般的。 年賀状を出さない、正月飾りをしない、新年の挨拶や初詣を控えるな
-
引っ越し手順一人暮らしする大学生のあなたへ
今年も春の卒業・新入学・就職のシーズンがもうすぐそこまで来てますよね。 皆さん、新たな生活への期待で
-
友人のお墓参りに行くのに適した時期はいつ? 服装や持ち物はどうする?
突然の友人の訃報。 お通夜やお葬式には参列できなかったので、 せめてお墓参りくらいは行きたい…。
-
初盆のお供えにはお返しは必要なの? のしや品物はどう選ぶ?
初盆には、親戚や故人の知り合いなどから、 たくさんお供え物をいただきますよね? 「初盆の香典
-
年末調整の保険控除で給与天引き分は書く?書くならどの欄?
年末調整の時期になると、 「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を