歯周病は体に影響与えるって本当?
歯の表面についた細菌によって歯を支える骨が溶けてしまい、
ひどい場合は歯を失う原因になってしまう歯周病。
近年ではこの歯周病が歯だけでなく全身に及ぼす影響について詳しくわかってきました。
狭心症、動脈硬化、脳梗塞
動脈硬化は不適切な食生活や運動不足、
ストレスなどの生活習慣が原因とされていましたが、
別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染が挙げられるようになりました。
歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て
血管内にプラークと呼ばれるカユ状の脂肪性沈着物ができ、血液の通り道が細くなります。
これにより心臓への血液がうまく運ばれなくなると狭心症に、
プラークが脳血管につまると脳梗塞になってしまいます。
糖尿病
歯周病は以前から糖尿病の合併症の一つと言われてきました。
実際糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周病にかかっている人が多いと報告されています。
さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するということもわかってきています。
歯周病と糖尿病は相互に悪影響を及ぼし合っていると考えられるようになってきたのです。
低体重児早産
妊娠している女性が歯周病に罹患している場合、
低体重児および早産の危険度が高くなることがわかってきています。
これは口の中の歯周病細菌が血中に入り、
胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかと言われています。
その危険率は7倍に上ると言われ、たばこやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字なのです。
歯周病は治療可能なだけでなく、予防も十分可能な疾患です。
日々の歯ブラシをきちんと行い、食生活も含めた生活習慣を見直すことで
歯周病を含め全身の生活習慣病を予防することにつながります。
できれば4ヶ月から半年に一度は歯科を受診して口腔内のチェックをしてもらい、
必要があれば歯ブラシの正しい方法を指導してもらいましょう。
是非歯周病をしっかり予防することで全身の健康も維持していただきたいと思います。
関連記事
-
-
いびき改善のために舌根の落ち込みを防止! 便利なグッズを紹介
夜、「いびき」のせいでぐっすり眠れずに困った経験はありませんか?もしくはそばで寝ている人の睡眠を妨げ
-
-
スイカのカロリーって知ってた?一玉食べると実はこんなに・・・!
夏になると食べたくなるのがスイカ。旬のスイカはみずみずしくて、体を潤わせてくれて本当に美味しいですよ
-
-
電気毛布は体に悪い?冷え性の人のための正しい使い方
冬になって気温が下がると、寝るときに冷たい布団の中に足をいれるのが苦痛ですね。 冷え性の人ならなお
-
-
猫背を治す座り方を紹介。
なんで猫背になるんでしょう?特に背が高い訳でもないとか、 背は高いほうだけど全然気にしたことないの
-
-
堺市の貸し農園はどこがいいのか初心者におすすめの作物は?
近年、ガーデニングや家庭菜園が大人気。 初心者でも育てやすい花や野菜、果物について雑誌やテレビ番組
-
-
着る毛布のデメリットは?
毎年、寒い冬がやってきます。暖房器具を買い替え、あたたかい鍋を囲むなど、 寒さ対策はいろいろとあり
-
-
インフルエンザ解熱後の咳が止まらない。原因は?
インフルエンザや風邪を引き、解熱して体調が回復してきたにも拘らず、 咳がずっと止まらないことがあり
-
-
かゆーい汗疹に効くおすすめの薬が知りたい! ~赤ちゃんから大人まで~
かゆーい汗疹に効くおすすめの薬が知りたい!~赤ちゃんから大人まで~ 夏になってしまうのが汗
-
-
冷え対策の食べ物で体を中からポッカポカに。
寒い冬だけでなく夏場に冷房の効いた室内で 冷えに悩んでいる方が多いのではないでしょうか。 冷
-
-
花粉症肌荒れ対策 食べ物で何とかなる?
花粉症ののシーズンですよね。 花粉症肌荒れ対策 、他の皆さんはどうしているか気になるところですよね
- PREV
- 上座と下座はビジネスマナーとして位置を覚えて損はない。
- NEXT
- 卵の一日の摂取量は?