くしゃみすると噂されてるの由来は?回数が多いと悪い内容?
「くしゃみすると、誰かが噂している。」昔から言われて来たことですが、
その根拠は何なのか、知っていますか?
さすがに花粉の時期は誰もそんなこと言いませんが、
一応意味があったのです。
くしゃみすると噂されてるの由来は?
これにはいくつか説があります。
くしゃみは不随意運動、つまり自分の意思で出したり止めたりすることができません。
そのため、昔の人はくしゃみというのは悪霊や呪いのせいで起きる、と考えていたようです。
それがいつの間にか変化して、「噂」のせい、ということになった、という説があります。
また、古来の日本ではくしゃみによって魂が抜け出てしまう、と考えられていました。
そのため、くしゃみをする=死の前兆と考えられていたそうで、
「あの人はもうすぐ死ぬ」という噂が立ったところから来ている、という説もあります。
くしゃみの回数が多いと内容は悪い?
これも、諸説あります。
1回目…批判/褒められている
2回目…笑い者にされている/憎まれている/ふられる
3回目…誰かに好意を持たれている
4回目…風邪を引いている
「一そしり二笑い三惚れ四風邪:
「一に褒められ二に憎まれ三に惚れられ四に風邪を引く」
「一に褒められ二にふられ三に惚れられ四に風邪」
などの言い方があったようです。
3回目と4回目はどれも同じというのが面白いですね。
他の国では何か言うの?
海外では、くしゃみした相手を気遣う言葉をかけることが多いです。
たとえば英語圏では”Bless you.”と反射的に言います。
これは、昔くしゃみとともに魂まで抜け出てしまうと考えられていたので、
悪魔が襲って来ないように「神のご加護を」という意味です。
ドイツやイタリアでは「健康(養生して下さい)」と言うそうです。
日本でも、鎌倉時代頃には「嚏(くさめ)」と声をかけていたことが「徒然草」に記載されています。
この「くさめ」は「休息万命(くそくまんみょう)」という陰陽道の呪文を早口に言ったものであるとか、
くしゃみの擬声「糞食め(くそはめ)」が変化したものである、などの説があります。
これがいつしか「くしゃみ」に変化したとされています。
くしゃみが出る本当の理由とは?
本来のくしゃみの理由は、体温を上げることと、
鼻の中の異物を体外に排出するための行為です。
体温を上げるというのは、冷たい空気を吸った時など、
鼻腔内の温度が一気に下がった時に、体を振動させることによって体温を上げようとするのです。
よく「風邪の引き始め」と言われますが、鼻腔にはウイルスに反応する機能はありません。
そのため、風邪の菌が入り込むのを阻止しようとする作用というのは間違いです。
風邪で既に鼻腔内が炎症を起こしている場合、
鼻の粘膜が敏感になってホコリなどに反応して起きるのです。
花粉症でくしゃみや鼻水が出るのも同じ現象ですね。
関連記事
-
-
桃の花はいつが見ごろ!? 一番いい季節をおしえて!
春の花というと桜を思い浮かべる人が最も多いと思いますが、桃の花も桜に負けないくらい綺麗な春の花である
-
-
家庭でジャガイモ栽培に挑戦! 花が咲かないのはなぜ?
家庭でジャガイモ栽培に挑戦! 花が咲かないのはなぜ? ジャガイモは家庭でも比較的に栽培しやすい事
-
-
結婚式の二次会の幹事に必要な人数ってどれくらい?
大好きな人との結婚式を挙げることになって、とっても幸せな気分ですよね。 やっぱりやるからには二
-
-
お墓参りを表す英語の読み方は? お墓参りの英語表現の例文
お墓参りを表す英語の読み方や表現について どれくらい知っていますか? 英語ではお墓参りを表す
-
-
気になる手相の見方! 右手と左手のどちらを見るのがいい?
気になる手相の見方! 右手と左手のどちらを見るのがいい? 占いで人気の高い、手相占いの見方っ
-
-
写真をきれいな仕上がりに! プリントサイズに合った画素数とは?
写真プリントをネットで注文する! 知っておきたいサイズと画素数のこと! あな
-
-
夏の必需品 扇風機の電気代って いったいいくら? 24時間調査してみたところ・・・!?
夏の必需品「扇風機」の電気代っていったいいくら?24時間調査してみたところ・・・!? 夏に
-
-
七人の侍って面白い?3つの魅力でご紹介します。
1954年に公開された映画に『七人の侍』があります。 映画好きでなくても、一度は必ず耳にしたことが
-
-
礼服と喪服(男性)の違いは何? わかりやすく解説
礼服と喪服、フォーマルとしていつでも使えるように いくつかクローゼットにしまってあると思います。
-
-
おせち料理の伊達巻の意味は?
たくさんのお料理がお重につまったお正月の楽しみのひとつ、おせち料理。その中でも 甘い伊達巻は子供か
