初盆と一周忌法要を兼ねるならお返しはどうするの?時期やマナーは?
公開日:
:
雑学
初盆と一周忌法要を兼ねるなら
お返しはどうするの?時期やマナーは?
もし、ご家族の初盆と一周忌が近い場合、
あなたはどうしますか?
初盆と一周忌の法要は分けて行いますか?
それとも一緒にしますか?
2度も親戚を集めるのは大変だし、
コスト的なことも考えても、
「できれば、初盆と一周忌は一緒にやりたいな…」
とお考えではないでしょうか?
はたして、初盆と一周忌法要は
同時に行ってもよいのでしょうか?
また、お返しはどうしたらいいでしょうか?
気になるところですよね?!
実際のところはどうなのか、
見ていきましょう!
初盆と一周忌法要は兼ねてもいいの?
お盆は、歴代のご先祖様全員の供養をする日です。
一周忌は、その前の年に
お亡くなりになられた方の供養をする日です。
つまり、供養をする対象となる方が別なのです。
ですので、一般的な答えとしては、
「初盆と一周忌は一緒にしない方が良い」
となってしまいます。
でも、お金や時間がそんなにとれない…
ということもありますよね?
その場合は、事前に
お世話になっているお寺さんに相談しましょう。
もしお寺さんからOKをもらえたら、
初盆と一周忌は同時に行っても問題はありません。
お返しは2つ必要?
お返しの選び方とマナーは?

さぁ、では、初盆と一周忌を兼ねる場合、
お返しはどうしたらよいのでしょうか?
まず、初盆では、一般的には
香典返しはいらないと言われています。
「そうは言ってもせっかくご香典を頂いたのだから…」
と気になる場合は、タオルやお茶セットなど
気持ち程度の軽い物を
香典返しの代わりとして準備しておくといいですね。
そして、上で触れたように、
お盆と一周忌は別の行事です。
一周忌のお供え物にはお返しが必要です。
ですので、もしお客様が
一周忌のお供え物を持ってきた場合は、
そのお返しをしましょう。
一周忌のお返しは、
頂いたお供え物の7割~10割のお返しをします。
お返しとしては、会食と
生活消耗品や食べ物を合わせるとよいでしょう。
どうして生活消耗品か食べ物を
お返しとして準備するかというと、
「一周忌はお祝いごとではないので、
いつまでも残るものを送るのは縁起が悪いから」
なのです。
もし、お客様がお盆と一周忌両方のお供え物を持ってきた場合、
どうしましょう?
その時は、一周忌のお供えのお返しだけで良いですし、
両方のお返しをしても良いでしょう。
まとめ
初盆と一周忌は弔う対象が違うので、
本来は一緒には行わない方がいいでしょう。
しかし、事前にお寺さんに相談をして問題ないとなれば、
初盆と一周忌の法要を兼ねても大丈夫です。
また、一般的には初盆にはお返しがいりません。
でも、もし気になる場合は、
気持ち程度のお返しがあるといいでしょう。
そして、一周忌は頂いたお供え物にたいして
7~10割程度のお返しを準備します。
内容としては、会食にプラス、生活消耗品か
食べ物などを用意しておくとよいでしょう。
お盆や一周忌の法要のお作法は、
地域や宗派によって差があることがあります。
ですので、お寺さんに事前に相談することをおすすめします。
関連記事
-
-
寒中見舞いと年賀状の違いは?
今年もなんとか年賀状を書き終え、ほっと一息。 新年を迎えてみると、こちらから年賀状を出していな
-
-
お盆の期間は銀行はお休みなの? 給料を引き出したいけど手数料は?
お盆シーズン。 帰省したり、遊びに出かけたりで、 何かとお金が必要になりますよね。 「
-
-
初盆にお供えする 提灯代の相場はどれくらい? 地域によって金額は異なる?
初盆の時には普段のお盆と違いがあることを ご存知でしたでしょうか? もちろん初めてということ
-
-
ヤシの実ジュースってどんな味がするの!?南国へ行ったら飲んでみたい!
沖縄や、南国の国に行くとよく「ヤシの実ジュース」を見かけるのではないでしょうか?とてもインパクトのあ
-
-
敬老の日にメッセージを贈ろう! 英語での例文まとめ
9月の第3月曜日は、敬老の日ですよね。 2018年は、9月17日になります。 さて、敬老
-
-
初盆のお供え物は何がいい? 迷ったら果物がオススメな理由
初盆とは、亡くなった方が四十九日を過ぎて 初めて迎えるお盆のことをいいます。 初盆に招かれた
-
-
登山ビギナーは靴擦れにご注意! きちんと予防しよう!
登山ビギナーは靴擦れにご注意! きちんと予防しよう! マイナーなものだと思われがちだった登山
-
-
浴衣の着付けって左右で前になるのはどっちだっけ?
夏本番になってきて、これからお祭りや花火のシーズンが到来しますね。 せっかくなら浴衣を着ていき
-
-
新幹線早割予約はいつからできる?購入方法は?
新幹線早割予約はいつからできる? 購入方法は? 長距離の移動のある出張や旅行、 どんな移動手段
-
-
年末ジャンボの当たる買い方とは?
一年間で最後の運試し、年末ジャンボ宝くじ。 2014年は一等前後賞あわせてなんと7億円!大晦日に抽

