初盆と一周忌法要を兼ねるならお返しはどうするの?時期やマナーは?
公開日:
:
雑学
初盆と一周忌法要を兼ねるなら
お返しはどうするの?時期やマナーは?
もし、ご家族の初盆と一周忌が近い場合、
あなたはどうしますか?
初盆と一周忌の法要は分けて行いますか?
それとも一緒にしますか?
2度も親戚を集めるのは大変だし、
コスト的なことも考えても、
「できれば、初盆と一周忌は一緒にやりたいな…」
とお考えではないでしょうか?
はたして、初盆と一周忌法要は
同時に行ってもよいのでしょうか?
また、お返しはどうしたらいいでしょうか?
気になるところですよね?!
実際のところはどうなのか、
見ていきましょう!
初盆と一周忌法要は兼ねてもいいの?
お盆は、歴代のご先祖様全員の供養をする日です。
一周忌は、その前の年に
お亡くなりになられた方の供養をする日です。
つまり、供養をする対象となる方が別なのです。
ですので、一般的な答えとしては、
「初盆と一周忌は一緒にしない方が良い」
となってしまいます。
でも、お金や時間がそんなにとれない…
ということもありますよね?
その場合は、事前に
お世話になっているお寺さんに相談しましょう。
もしお寺さんからOKをもらえたら、
初盆と一周忌は同時に行っても問題はありません。
お返しは2つ必要?
お返しの選び方とマナーは?
さぁ、では、初盆と一周忌を兼ねる場合、
お返しはどうしたらよいのでしょうか?
まず、初盆では、一般的には
香典返しはいらないと言われています。
「そうは言ってもせっかくご香典を頂いたのだから…」
と気になる場合は、タオルやお茶セットなど
気持ち程度の軽い物を
香典返しの代わりとして準備しておくといいですね。
そして、上で触れたように、
お盆と一周忌は別の行事です。
一周忌のお供え物にはお返しが必要です。
ですので、もしお客様が
一周忌のお供え物を持ってきた場合は、
そのお返しをしましょう。
一周忌のお返しは、
頂いたお供え物の7割~10割のお返しをします。
お返しとしては、会食と
生活消耗品や食べ物を合わせるとよいでしょう。
どうして生活消耗品か食べ物を
お返しとして準備するかというと、
「一周忌はお祝いごとではないので、
いつまでも残るものを送るのは縁起が悪いから」
なのです。
もし、お客様がお盆と一周忌両方のお供え物を持ってきた場合、
どうしましょう?
その時は、一周忌のお供えのお返しだけで良いですし、
両方のお返しをしても良いでしょう。
まとめ
初盆と一周忌は弔う対象が違うので、
本来は一緒には行わない方がいいでしょう。
しかし、事前にお寺さんに相談をして問題ないとなれば、
初盆と一周忌の法要を兼ねても大丈夫です。
また、一般的には初盆にはお返しがいりません。
でも、もし気になる場合は、
気持ち程度のお返しがあるといいでしょう。
そして、一周忌は頂いたお供え物にたいして
7~10割程度のお返しを準備します。
内容としては、会食にプラス、生活消耗品か
食べ物などを用意しておくとよいでしょう。
お盆や一周忌の法要のお作法は、
地域や宗派によって差があることがあります。
ですので、お寺さんに事前に相談することをおすすめします。
関連記事
-
-
お墓参りの時間はいつがいい? 夜に行ってはダメ?
仕事や家事で時間がない・・・という忙しい今のご時世、 「お墓参り」は後回しとされがちです。
-
-
端午の節句に兜を被る意味とは?
待ちに待った、GWがもうすぐそこまで来ていますよね。 GWと言えば、なんと言ってもこどもの日、端午
-
-
おせち料理の伊達巻の意味は?
たくさんのお料理がお重につまったお正月の楽しみのひとつ、おせち料理。その中でも 甘い伊達巻は子供か
-
-
桃の花はいつが見ごろ!? 一番いい季節をおしえて!
春の花というと桜を思い浮かべる人が最も多いと思いますが、桃の花も桜に負けないくらい綺麗な春の花である
-
-
シャガールの生涯、意外な3つのポイント
画家のシャガールといえば、天使がふわふわと飛んでいるような、 やさしい色使いの幻想的な絵が有名です
-
-
クリスマスイルミネーションの起源とは?
ハロウィンが終わると、街中はだんだんと色とりどりの電飾につつまれ、 12月にはクリスマスが待ち遠し
-
-
蛍光灯には何種類の光色がある? 場所に合わせて使い分けよう!
蛍光灯が切れた時には 家電量販店などで購入すると思いますが 種類がたくさんあり、
-
-
おでんは地域で違いがある?
寒~い時期になると、スーパーでも特設コーナーが出来る人気者・おでん。 コンビニ各社でも美味しいおで
-
-
七夕といえばの短冊や笹飾りの由来をサクッと解説
七夕といえば? 短冊や笹飾りの由来をサクッと解説 七夕と言えば短冊や笹飾りですが 子供に聞かれ
-
-
手相占いならココ! よく当たる占い師【兵庫編】
手のひらの線を見ることで 過去・現在・未来がわかる手相占い。 そんな手相占い、「自分でもでき