クリスマスイルミネーションの起源とは?
ハロウィンが終わると、街中はだんだんと色とりどりの電飾につつまれ、
12月にはクリスマスが待ち遠しくなるようなキラキラとした景色がいたる所で見られます。
そう!クリスマスイルミネーション!
毎年心が踊ります。
そんなクリスマスイルミネーションの起源を調べてみました。
イルミネーションの起源
イルミネーションの起源については諸説あるようですが、16世紀のはじめ、
ドイツの宗教改革者マルチン・ルターがクリスマスイヴのミサの帰り、
もみの木々の向こうに見えた夜空の星に感動したそうです。
子供たちにその景色を伝えるために
もみの木にロウソクを飾り再現しようとしたのが始まりです。
その景色を描いた絵画によって広まっていきました。
しかし、木にロウソクを飾るのは火災などが起こり危険なため、
時代とともにロウソクから電球へと変わっていきました。
ルターの時代から100年後の17世紀初期にドイツでクリスマスツリーを飾る風習が定着し、
中期にはツリーにロウソクを飾り始めました。
やがて、1746年にドイツからの移民がアメリカにクリスマスツリーを伝えました。
アメリカの発明家エジソンの共同経営者だったジョンソンという人物が、
クリスマスツリーに初めて電飾を飾りました。
日本でのイルミネーションの普及
明治時代、舶来品を扱う明治座が銀座に進出したことが普及のきっかけとされています。
年々派手になっていく装飾にたくさんの人々が押し寄せました。
1905年(明治38年)の新聞には「例年になくイルミネーションが花やか」との記事が載っているとか。
光源には豆電球やムギ球が使われていたそうですが、球切れや消費電力が多く、
発熱の心配もあり、近年はLEDによるイルミネーションが 多くなっています。
最近では電飾によるイルミネーションの他、
プロジェクションマッピングによるイルミネーションも増えてきており、
クリスマスイルミネーションはルターの時代から変わらず人々を魅了しています。
スカイツリーや六本木のイルミネーションはニュースなどでもよく話題になりますが、
都会だけではなく、地方にも大規模なクリスマスイルミネーションスポットがたくさんあります。
お住まいの近くにもきっときれいなイルミネーションスポットがあるはず!
今年のクリスマスはぜひクリスマスイルミネーションで幻想的な時間を楽しんでみて下さい!
関連記事
-
-
シャガールの生涯、意外な3つのポイント
画家のシャガールといえば、天使がふわふわと飛んでいるような、 やさしい色使いの幻想的な絵が有名です
-
-
桃の花はいつが見ごろ!? 一番いい季節をおしえて!
春の花というと桜を思い浮かべる人が最も多いと思いますが、桃の花も桜に負けないくらい綺麗な春の花である
-
-
お墓参り代行バイトの仕事内容と報酬は?求人ってある?
お墓参り代行バイトの仕事内容と報酬は? 求人ってある? 世の中にはいろいろな変わったアルバイトが
-
-
山の日を英語で説明するには?由来がわかれば説明しやすい?!
山の日を英語で説明するには? 由来がわかれば説明しやすい?! 「山の日」って知っていますか?
-
-
飛行機の予約変更には手数料はかかる? 航空会社での違いは?
予定していた出張に急な変更があって、 予約していた飛行機にどうしても乗れなくなった!! どう
-
-
ダブルとハーフの違いとは?実は日本だけでした。
「ダブル」「ハーフ」「ミックス」。 両親の生まれた国が違う人のことを指す言葉ですが、何か違いがある
-
-
登山ビギナーは靴擦れにご注意! きちんと予防しよう!
登山ビギナーは靴擦れにご注意! きちんと予防しよう! マイナーなものだと思われがちだった登山
-
-
初盆のお供え物は何がいい? 迷ったら果物がオススメな理由
初盆とは、亡くなった方が四十九日を過ぎて 初めて迎えるお盆のことをいいます。 初盆に招かれた
-
-
正月飾りの種類に意味はあるの?
12月になると、スーパーやホームセンターにはたくさんの正月飾りが並びますが、 最近はマンション
-
-
蛍光灯の正しい捨て方は? 割るのは大丈夫?
蛍光灯の正しい捨て方は? 割るのは大丈夫? 蛍光灯は年単位で取り換えることは無いですが、
- PREV
- おでんは地域で違いがある?
- NEXT
- クリスマスコフレ人気ブランド2014を適当に紹介します。