奨学金滞納で通知ハガキが届いた! 払わないとどうなるの?
公開日:
:
対処法
大学で奨学金を借りていた人は、社会人になって
返済に追われる日々を過ごしている人も多いかと思います。
しかし、「うわ!今月だけ払えそうにない・・・どうしよう。」と、
なにかの理由でお金を払えないことも出てきたり・・・。
奨学金滞納で通知ハガキが届いたときどうすればいいのか、
滞納によってどんな影響があるのかをご説明していきます。
奨学金を滞納すると他のローンなどに影響が
奨学金を滞納すると、
他のローンに影響が出てくることを知っていますか?
以前までは奨学金団体が個人信用情報機関と関係はなく、
返済を滞納しても個人の信用情報が傷つくことはありませんでした。
しかし、2010年以降、
国内大手の奨学金団体の日本学生支援機構(JASSO)が
全国個人信用情報センターに加盟したので、
奨学金の滞納も個人の信用情報を傷つける一因となりました。
なので、日本学生支援機構の奨学金を滞納すると
「クレジットカードの審査に落ちてしまった」
「住宅ローンの審査に落ちてしまった」
「強制解約になった」などの影響が出てきます。
ではどれくらいの期間滞納すると影響が出てくるのかというと、
返済を3か月以上連続して延滞すると
事故情報として登録され、影響が出てきます。
また、約束の返還期日までに返還されないと、
延滞金も課せられます。
延滞金の額は、貸与種別、採用年度、
貸与終了年度等の違いで変わってくるので
心配な方はチェックしておきましょう。
奨学金の返済がどうしても難しい時は
奨学金の返済がどうしても難しい時は、
すぐに弁護士に相談してみましょう。
奨学金は借金の一種であるため、
解決方法は弁護士に相談することができるんです。
どうしても返済ができない・厳しい場合は、
弁護士に相談し、任意整理・個人再生・自己破産などの
債務整理の方法の中から
状況にあった問題の解決方法を教えてもらいましょう。
また、日本学生支援機構の奨学金には、
返還が困難な場合に利用できる
返還の猶予・減額・免除の制度があります。
申請して認められた場合には、
この制度を利用することができます。
もし申請しても認められない時は、
「奨学金問題対策全国会議」に相談することをオススメします。
まとめ
奨学金といえども、滞納した場合には
今後の生活に悪い影響があることがわかりました。
なるべく滞納しないように気を付けたいところですが、
もしどうしても返済が厳しい時には
すぐに相談して解決策を見つけましょう!
関連記事
-
-
どれくらいもつの? 蛍光灯やグロー球の交換時期の目安
蛍光灯は生活に欠かせないものです。 だから使えなくなる前に、 いつでも交換できる準備をしてお
-
-
お盆には銀行も休みになるの? 営業時間の変更はある?
さあ、お盆休みが来たー! 今日から出かける・・・ あれ、お金おろすの忘れてた!どうしよう!
-
-
おからクッキーを食べ過ぎで便秘 解消するには?
ダイエットが目的で、おからクッキーを手作りしている人が多いようです。 自宅で作るのが簡単で
-
-
洗濯物の生乾きの臭いにはファブリーズ?臭いの原因と防ぐ方法をご紹介。
梅雨や秋の長雨が続くと、どうしても洗濯物を室内干しにしてしまいます。 でも室内も湿気が多いから乾い
-
-
痩せたいけど食べたい! そんな人でもできるダイエットとは
ダイエットをしたいけれども 食べる量は減らしたくないという人も 多いのではないでしょうか?
-
-
熱中症の症状が出現 対策と予防をご紹介!
気温や湿度が高い時、体温が上昇して大量の発汗や だるさ、めまい、頭痛、腹痛が起こることを熱中症とい
-
-
雨水タンクを自作ポリタンクで災害にも備えよう。
今回は、最近防災グッズとして、 どちらのご家庭でもよく見られるようになった、雨水タンクについて、お
-
-
蛍光灯はもうなくなる? LEDに交換する場合にかかる費用とは
2020年、白熱灯や蛍光灯が使えなくなるって、 知っていましたか?
-
-
地震が起きたらどうなる? 高速道路での通行止め基準とは
地震大国とも呼ばれることがある日本。 いつどこで地震に巻き込まれるかわかりませんよね。
-
-
インフルエンザの症状と対処法
毎年11月頃になると、病院の待合室はインフルエンザの予防接種を受ける人でいっぱい! かかってしまう