地震が起きたらどうなる? 高速道路での通行止め基準とは
公開日:
:
対処法
地震大国とも呼ばれることがある日本。
いつどこで地震に巻き込まれるかわかりませんよね。
では、もし高速道路で運転中に地震が起きたら…?
高速道路では急には止まれないので、
とっても怖いですよね。
地震が起きたとき、
一体どういう状況になってしまうのでしょうか?
どれくらいの揺れで足止めをくらってしまうの?
どうしても目的地に行きたいときはどうしたらいい?
今回は、いざという時に役に立つ、
高速道路で地震に巻き込まれたときの対処法を
見ていきましょう。
高速道路の通行止めは震度で基準がある?
高速道路では、震度5弱以上の地震が起きた場合
通行止めを行います。
震度5弱の揺れがどれくらいかというと、
・電柱の揺れを感じたり、
古いブロック塀が崩れたりする恐れがある
・棚の中の食器が音を立てて動いたり、
置物類が転倒したりすることがある
というレベルで、
多くの人が避難行動をとるほどの大きな揺れです。
この震度5弱の揺れが起きた時、
高速道路では道路の点検が行われます。
また、大地震の際、本線車道は緊急車両が通ります。
邪魔にならないよう、
係員の指示に従って行動するようにしましょう。
また、走行中に地震を感じた時、
びっくりしてその場で急停車することは避けてくださいね。
二次災害を引き起こしてしまう可能性が大いにあります。
慌てずにスピードを減速していき、
道路左側の路肩に止まりましょう。
通行止めでも
どうしても目的地に行きたい場合は…
通行止めで車を動かせない状況でも、
どうしても目的地に行きたいというケースもありますよね。
例えば、出先から家族のもとへ帰るとき。
離れた家族のことが心配で、
一刻も早く戻りたいですよね。
でも、地震災害時にそのまま車の運転を続けることは
とても危険です。
特に交通規制が入るほどの大型地震の直後は、
道路上で何が起こるかわかりません。
実は、東日本大震災の時、
交通関係で問題になったのは、
車の交通渋滞だけではありませんでした。
道路上に障害物が散乱していたり、
路上にヒビが入っていたりして
走行が危険だったという意見も多くありました。
そのほか、路上に駐車している車が
通行の妨げになったという意見もあります。
目的地につきたいという思いはほかの人も一緒です。
焦る気持ちはわかりますが、
事態のさらなる混乱を避けるため、
自分勝手な行動は慎み、誘導員の指示に従ってください。
緊急時には、何が起こるかわかりません。
慌てずに、まずは車を停止させ、
ラジオなどで地震や交通情報を確認しましょう。
そして、周りの状況に合わせて臨機応変に対処しましょうね。
家族や知人などの安否の確認が必要な場合、
災害用伝言ダイヤルがあります。
「171」に電話をかけ、あとはガイダンスに従って、
相手の電話番号に伝言を残しましょう。
まとめ
震度5弱以上の地震が発生した時、
高速道路は通行止めを行います。
係員の指示に従って、冷静に対処してください。
非常時に自分勝手な行動は禁物です。
一人の身勝手な行動が
さらなる被害を引き起こすこともありますので、
周りをよく見て行動してくださいね。
関連記事
-
-
お盆には銀行も休みになるの? 営業時間の変更はある?
さあ、お盆休みが来たー! 今日から出かける・・・ あれ、お金おろすの忘れてた!どうしよう!
-
-
インフルエンザの症状と対処法
毎年11月頃になると、病院の待合室はインフルエンザの予防接種を受ける人でいっぱい! かかってしまう
-
-
どれくらいもつの? 蛍光灯やグロー球の交換時期の目安
蛍光灯は生活に欠かせないものです。 だから使えなくなる前に、 いつでも交換できる準備をしてお
-
-
食中毒の対処法 食べ物の場合
細菌が繁殖したものや、毒キノコなど自然毒を持っているものを食べると 食後に腹痛、下痢、吐き気、嘔吐
-
-
読書感想文の書き方が知りたい! 中学校ならこんな構成にしよう
さて、夏休みも終盤にさしかかってくる頃。 海やプールにイベント、 たくさん遊んで満喫した半面
-
-
LINEが通知されない対策とは?状況ごとに見てみよう
今や生活必需品のLINEですが、突然LINEの通知が来なくなって困った経験はありませんか? 状
-
-
傷口の消毒の仕方、お伝えします。
すり傷、かすり傷、切り傷ができた時どのように手当をしますか? まずは消毒をする、という方が多いかも
-
-
AEDの使い方と救命処置
最近、駅をはじめ公共施設など様々なところで目にするようになったAED(自動体外式除細動器)。
-
-
痩せたいけど食べたい! そんな人でもできるダイエットとは
ダイエットをしたいけれども 食べる量は減らしたくないという人も 多いのではないでしょうか?
-
-
災害対策で家庭の備蓄を確認しておきましょう。
毎年各地で何らかの大きな災害が起きている昨今。 災害はいつ襲ってくるかわかりません。 被害を