あせもの対策 大人も注意が必要です。
かゆみを伴う小さな赤いぶつぶつができるあせも。
乳幼児によく見られますが、大人でも見られることがあり油断はできません。
なぜあせもはできるの?
たくさんかいた汗を放置しておくと汗の分泌口がふさがれるため、
汗が皮膚内にたまって水ぶくれとなってしまいます。
一般に大人より乳幼児にあせもができやすいのには理由があります。
汗腺の数は大人と子供では同じなので、乳幼児の場合小さな面積に汗腺が密集しているため
汗をたくさんかきます。
その上汗を拭くことや、汗をかいたら着替えるなど
自分でスキンケアができないためあせもができやすいのです。
できやすい場所は?
あせもができやすいのは頭、額、首、ひじの内側、
足の付け根やお尻、ひざの裏側など汗が乾きにくい場所です。
乳幼児の場合はおむつで覆われている部分も要注意ゾーンです。
あせもにならないための予防法
私たちは汗をかくことで体温調節をしたり、老廃物を体の外に出したりしています。
つまり適度に汗をかくことは私たちの健康にとって大切なことです。
問題は汗をかいた後のスキンケアです。
汗をかいたまま放置すると皮膚の表面に垢や汚れがたまり
汗の出口をふさいでしまいあせもができてしまいます。
汗をかいたらシャワーで流す、外出時の汗はこまめにふきとるなど
皮膚の表面に汗が長く残らないよう心がけましょう。
そして洋服は吸湿性、速乾性のあるものを選ぶとよいでしょう。
この時締め付けの強い下着やベルトなどは避けた方がよいです。
●あせもの手当
お風呂でかゆい所や汗をかきやすい首のまわり、
わきの下などを特に丁寧に洗い流し、皮膚を清潔に保つようにしましょう。
石鹸を使いすぎたりごしごし力を入れたりするのは避けましょう。
かゆみを伴う場合はかいてしまうと傷ができ、
とびひになったり化膿することがあるため濡らしたタオルなどで冷やすようにします。
ただれやかゆみがひどい時は病院で薬を処方してもらうのがよいでしょう。
あせもはまず予防、できてしまったら早期に対処し、
かき壊して化膿させないことが大切です。
正しいスキンケアを行っていただきたいと思います。
関連記事
-
-
防災の準備 家庭でしていますか?
最近の日本は色々な災害があります。 まずは地震や津波… それに異常気象… 最近では珍しくなくな
-
-
熱中症の症状が出現 対策と予防をご紹介!
気温や湿度が高い時、体温が上昇して大量の発汗や だるさ、めまい、頭痛、腹痛が起こることを熱中症とい
-
-
漢方薬 子供への飲ませ方。4つの工夫お伝えします。
年齢の小さな子どもは、とにかく風邪をよく引きます。 赤ちゃん時代には病気ひとつしなかった子も、
-
-
子供を寝かしつける方法、上手な4つの手段
子どもが幼い時は、親は寝かしつけに苦労します。 ようやく寝たと思ったらちょっとしたことで目
-
-
奨学金の返済額を変更する方法! 手続きまとめ
今や大学生の半数以上が利用している奨学金制度。 これはいわば「借金」ですので、 返済の義務が
-
-
AEDの使い方と救命処置
最近、駅をはじめ公共施設など様々なところで目にするようになったAED(自動体外式除細動器)。
-
-
ノロウイルスの症状と対策
乾燥する時期になるとインフルエンザと同じく話題に上がるのがノロウイルス。 毎年集団感染のニュ
-
-
食物で亜鉛の栄養素を含んでいるものは?
亜鉛とはどんな栄養素かご存知ですか? タンパク質の合成を促し、細胞分裂を助けて新陳代謝を活発にし、
-
-
エアコン掃除でカビを撃退! でも自分でもできるの?
エアコンをつけた時、 嫌な臭いがすることがありませんか? 実はこれ、エアコンのなかに カビ
-
-
残暑見舞いののしの種類は? 書き方はどうしたらいい?
残暑見舞いは、夏の暑さが残る8月に いつもお世話になっている人や 日頃なかなか会えない友人に
- PREV
- 熱中症の症状が出現 対策と予防をご紹介!
- NEXT
- 料理で省エネ!賢い5つのテクニック
