初盆にお供えするお金の入れ方は? お金の向きにもマナーが?!
公開日:
:
マナー
故人が初めて自宅に帰ってくるのが初盆ですよね。
そんな初盆ではやるべきことがたくさんあります。
そんな時に初盆のマナーを調べたりする時間が
ないという人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は初盆の時のマナーについて
お伝えしていきたいと思います。
目次
初盆にお供えするお金の
金封への入れ方は?
初盆の時にお供えするお金を金封に入れるときには
どの方向に入れることが正しいのでしょうか?
そもそも向きは関係あるのでしょうか?
金封へのお金の入れ方は
①中袋に現金を入れる
②中袋を外袋に包むように
してください。
金封は何にすればいいの?
金封の色は様々ですが
どの色を選ぶのが正しいのかというと
黒と白の水引で御香典と記載した金封を
使用するようにしてください。
お供えのお金を金封に入れる向きなど
マナーがあるの?
御供のお金を金封に入れるときには
向きなどのマナーはあるのでしょうか?
金封に入れるときのお金の向きについては
特に決まりはありませんが、
以下のことには注意が必要です。
・新券のお札はできるだけ避けるようにする。
・旧券でもあまりにも汚いお札は使わないようにする。
・お札を数枚入れる場合には
向きをしっかりとそろえるようにする。
・お札を数枚入れるときに
4枚と9枚にならないようにする。
お札を入れるときに細かなルールはあまりないのですが、
渡す人に不快な思いをさせないようにする
ということが大事ですので
そのことにはしっかりとした注意をはらうようにしてください。
初盆のお供え金額は
どれくらい渡せばいいの?
お坊さんに家に来てもらった場合には
お布施を渡すことになりますが、
何をどれくらい渡せばいいのでしょうか?
お坊さんに渡すお布施は
お金を渡すことが多いのですが、
食事や地域のお菓子を
お布施として渡す場所もあります。
お布施の渡し方
お布施の渡し方は
白い無地の封筒に入れて渡してください。
お布施を渡す時に注意していただきたいことは
直接手渡しで渡してはいけないということです。
渡す時には袱紗に包むか、
切手盆にのせて渡すようにしてください。
まとめ
いかがでしょうか。
今回は金封にお金を入れる時の
マナーなどについてお伝えしました。
金封に入れる時のマナーについては
地域や宗教によって少しづつ違ってきます。
そのため金封に入れる時には
しっかりと確認をして入れるようにしてください。
関連記事
-
-
お墓参りのマナー 友人として行く場合に知っておきたいこと
お盆の時期になると 友人のお墓参りに行くこともあると思います。 そんな時にお墓参りのマナーに
-
-
初盆の時期が関東・関西で違うのはなぜ?地域差があるものなの?
長年住み慣れた地域を離れ、 新しい地域での生活を始めると、 文化や風習の違いに驚くことってありま
-
-
お見舞いのマナー 入院直後は避けましょう。
頻繁にあることではないお見舞い。 いざというときどうすればよいか迷うことが多々ありますよね。
-
-
一人暮らしも楽じゃない!? 大学生の気になる生活費事情
大学生になったら高校よりいろいろ楽そう・・・なんて思っている方も多いともいますが、実は高校生のときよ
-
-
上座と下座はビジネスマナーとして位置を覚えて損はない。
ビジネスシーンで大切な上座と下座の知識。 部屋の中で目上の人やお客様が座る席を「上座」、 目
-
-
喪中の時お年玉はあげないほうがいい?
喪中はお祝い事を避けるのが一般的。 年賀状を出さない、正月飾りをしない、新年の挨拶や初詣を控えるな
-
-
暑中見舞い 上司宛の例文はこう書きます。
最近は暑中見舞いを出す機会はあまりなくなりましたね。 でも、いつもお世話になっている人に感謝の気持
-
-
英語で住所を書いて手紙を出したい! 住所の書き方のルール
海外に住む家族や友人に手紙を書きたい…でも住所ってどう書くの?こんな思いをしたことがある人もいるかも
-
-
退職祝いのプレゼント 男性上司には何を渡す?
もう直ぐ春ですね、そこまで来ています。 新生活が始まりますね。 別れの季節でもあります。