初盆にお供えするお金の入れ方は? お金の向きにもマナーが?!
公開日:
:
マナー
故人が初めて自宅に帰ってくるのが初盆ですよね。
そんな初盆ではやるべきことがたくさんあります。
そんな時に初盆のマナーを調べたりする時間が
ないという人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は初盆の時のマナーについて
お伝えしていきたいと思います。
目次
初盆にお供えするお金の
金封への入れ方は?
初盆の時にお供えするお金を金封に入れるときには
どの方向に入れることが正しいのでしょうか?
そもそも向きは関係あるのでしょうか?
金封へのお金の入れ方は
①中袋に現金を入れる
②中袋を外袋に包むように
してください。
金封は何にすればいいの?
金封の色は様々ですが
どの色を選ぶのが正しいのかというと
黒と白の水引で御香典と記載した金封を
使用するようにしてください。
お供えのお金を金封に入れる向きなど
マナーがあるの?
御供のお金を金封に入れるときには
向きなどのマナーはあるのでしょうか?
金封に入れるときのお金の向きについては
特に決まりはありませんが、
以下のことには注意が必要です。
・新券のお札はできるだけ避けるようにする。
・旧券でもあまりにも汚いお札は使わないようにする。
・お札を数枚入れる場合には
向きをしっかりとそろえるようにする。
・お札を数枚入れるときに
4枚と9枚にならないようにする。
お札を入れるときに細かなルールはあまりないのですが、
渡す人に不快な思いをさせないようにする
ということが大事ですので
そのことにはしっかりとした注意をはらうようにしてください。
初盆のお供え金額は
どれくらい渡せばいいの?
お坊さんに家に来てもらった場合には
お布施を渡すことになりますが、
何をどれくらい渡せばいいのでしょうか?
お坊さんに渡すお布施は
お金を渡すことが多いのですが、
食事や地域のお菓子を
お布施として渡す場所もあります。
お布施の渡し方
お布施の渡し方は
白い無地の封筒に入れて渡してください。
お布施を渡す時に注意していただきたいことは
直接手渡しで渡してはいけないということです。
渡す時には袱紗に包むか、
切手盆にのせて渡すようにしてください。
まとめ
いかがでしょうか。
今回は金封にお金を入れる時の
マナーなどについてお伝えしました。
金封に入れる時のマナーについては
地域や宗教によって少しづつ違ってきます。
そのため金封に入れる時には
しっかりと確認をして入れるようにしてください。
関連記事
-
-
年末調整の扶養控除はいつ時点のもの?子供が就職したら?
扶養控除とは、会社員家庭の税負担を軽くするために生まれた制度です。 2017年から配偶者特別控
-
-
自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】
自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】 入社時挨拶で大切な自己紹介
-
-
面接でのコートのたたみ方はコレだ!脱ぐタイミングや置き方もご紹介
秋から冬にかけての就活では、コートを着て伺うことも多いですよね。 コートなんて面接には関係ない
-
-
一人暮らしも楽じゃない!? 大学生の気になる生活費事情
大学生になったら高校よりいろいろ楽そう・・・なんて思っている方も多いともいますが、実は高校生のときよ
-
-
厄年の厄落としの方法をちょこっと紹介。
同級生の間で「今年は厄年だね」などと話題になることはないでしょうか。 なんとなく悪いことが起きるの
-
-
年末調整の保険控除で給与天引き分は書く?書くならどの欄?
年末調整の時期になると、 「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を
-
-
成人式のお祝いに振袖を着せたい!お祝いにお金はあげる?
子どもの成長は親にとってうれしいものですよね!二十歳になると成人式を迎え、なんとも感慨深いもの。成人
-
-
彼岸の入りにお見舞いはダメ?
お彼岸という言葉はよく耳にされますし、結婚式のシーズンですよね。 また、逆に「彼岸の入りにお見舞い
-
-
ニンニクのにおい消すのはりんごしかないの?
日曜の夜にうっかりニンニク料理を食べてしまったり、 ランチでイタリアンを頼んだらニンニクがたくさん
-
-
四十九日法要納骨式の持ち物は?お布施の相場金額もご紹介。
四十九日法要納骨式の持ち物やお布施の相場を知っていますか? 四十九日法要は人生でもそんなに回数



