お墓参りのマナー 友人として行く場合に知っておきたいこと
公開日:
:
マナー
お盆の時期になると
友人のお墓参りに行くこともあると思います。
そんな時にお墓参りのマナーについて
正しいのかどうか迷うことはないでしょうか。
そこで今回は友人のお墓参りに行くときのマナーについて
お伝えしたいと思います。
お墓参りに出かけるとき
亡くなった友人の家族に連絡する?
無くなった友人のお墓参りに行く時に
家族に連絡を入れる必要はあるのでしょうか?
お墓参りに行く前には
連絡をするのが最適
友人のお墓参りに行く前には
家族に連絡をするのがよいでしょう。
勝手に行っても特に問題はないのですが、
お墓参りに行った時に
親族に鉢合わせする可能性があります。
もし親族に鉢合わせてしまうと
どういった関係なのかを聞かれてしまうことがあります。
そうなると真実を伝えたとしても
異性であれば信じてもらえるかは
非常に怪しくなってしまいます。
ですが前もって家族に連絡をしてからお墓参りに行けば、
もし親族に鉢合わせをしてしまっても
変に勘ぐられることはありませんので、
行く前には連絡をしてから行くようにしてください。
友人のお墓参りをする時のマナーと手順
友人のお墓参りにする時のマナーと手順は
どのようなことに注意すればいいのでしょうか。
お墓参りする時のマナー
服装
友人のお墓参りに行く時は
あまり派手な服装にならないようにしてください。
また故人の家によることがある時には
黒もしくは暗い色の服を着て行くようにしてください。
大切なのは故人を思う気持ちですので
派手な服装は避けるようにしてください。
タイミング
お墓参りに行く時はタイミングにも
注意をはかる必要があります。
この時期には行くべきでないという
決まりがあるわけではないのですが
亡くなってすぐに行ってしまうと、
家族や親族の気持ちの
整理がついていない場合がありますので
49日が過ぎてから行くようにしてください。
持ち物
持ち物は具体的には線香、マッチもしくはライター、
お供え用の花、新聞紙です。
お供え用の花は菊が一般的ですが
故人が好きだった花を混ぜてお供えしてあげてください。
お墓参りする時の手順
- お墓周りの雑草などを取り除いて綺麗にする
- 生花を花筒に入れて左右のバランスをとる
- お供え物を墓前にお供えする
- 線香に火をつける
- 墓前の前で手を合わせる
まとめ
いかがでしたでしょうか。
友人のお墓参りに行こうと思っても、
タイミングやマナーを守らなければ
家族に眉をひそめられてしまいます。
行く前にはしっかりと
マナーや手順を確認してから行くようにしてください。
関連記事
-
-
四十九日法要納骨式の持ち物は?お布施の相場金額もご紹介。
四十九日法要納骨式の持ち物やお布施の相場を知っていますか? 四十九日法要は人生でもそんなに回数
-
-
初盆のお返しの引き出物の選び方と のしの書き方
初盆を終えると一安心してしまいますよね。 初盆をするまでにはさまざまな準備を経ていますので 終わ
-
-
お墓参りっていつ行ってもいいの? 行くのに適した日はあるの?
今年のお盆は、家族で実家に帰省できない…。 毎年恒例だったお盆のお墓参りができなくて、 バチ
-
-
厄年の厄落としの方法をちょこっと紹介。
同級生の間で「今年は厄年だね」などと話題になることはないでしょうか。 なんとなく悪いことが起きるの
-
-
引っ越し手順一人暮らしする大学生のあなたへ
今年も春の卒業・新入学・就職のシーズンがもうすぐそこまで来てますよね。 皆さん、新たな生活への期待で
-
-
自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】
自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】 入社時挨拶で大切な自己紹介
-
-
初盆の時期が関東・関西で違うのはなぜ?地域差があるものなの?
長年住み慣れた地域を離れ、 新しい地域での生活を始めると、 文化や風習の違いに驚くことってありま
-
-
捨てるのはちょっと… 初盆の必需品の提灯って使いまわしてもいいの?
初盆には、いろいろなものを準備しますよね。 その中でも、提灯は 大事な役割を果たすものの一つ
-
-
餞別書き方 連名の場合。目上の人への例文や裏に書くことを紹介します。
年度末も、近づいてきました。 年度末は、人事異動や退職のシーズンでもあります。 お世話になっ