お墓参りのマナー 友人として行く場合に知っておきたいこと
公開日:
:
マナー
お盆の時期になると
友人のお墓参りに行くこともあると思います。
そんな時にお墓参りのマナーについて
正しいのかどうか迷うことはないでしょうか。
そこで今回は友人のお墓参りに行くときのマナーについて
お伝えしたいと思います。
お墓参りに出かけるとき
亡くなった友人の家族に連絡する?
無くなった友人のお墓参りに行く時に
家族に連絡を入れる必要はあるのでしょうか?
お墓参りに行く前には
連絡をするのが最適
友人のお墓参りに行く前には
家族に連絡をするのがよいでしょう。
勝手に行っても特に問題はないのですが、
お墓参りに行った時に
親族に鉢合わせする可能性があります。
もし親族に鉢合わせてしまうと
どういった関係なのかを聞かれてしまうことがあります。
そうなると真実を伝えたとしても
異性であれば信じてもらえるかは
非常に怪しくなってしまいます。
ですが前もって家族に連絡をしてからお墓参りに行けば、
もし親族に鉢合わせをしてしまっても
変に勘ぐられることはありませんので、
行く前には連絡をしてから行くようにしてください。
友人のお墓参りをする時のマナーと手順
友人のお墓参りにする時のマナーと手順は
どのようなことに注意すればいいのでしょうか。
お墓参りする時のマナー
服装
友人のお墓参りに行く時は
あまり派手な服装にならないようにしてください。
また故人の家によることがある時には
黒もしくは暗い色の服を着て行くようにしてください。
大切なのは故人を思う気持ちですので
派手な服装は避けるようにしてください。
タイミング
お墓参りに行く時はタイミングにも
注意をはかる必要があります。
この時期には行くべきでないという
決まりがあるわけではないのですが
亡くなってすぐに行ってしまうと、
家族や親族の気持ちの
整理がついていない場合がありますので
49日が過ぎてから行くようにしてください。
持ち物
持ち物は具体的には線香、マッチもしくはライター、
お供え用の花、新聞紙です。
お供え用の花は菊が一般的ですが
故人が好きだった花を混ぜてお供えしてあげてください。
お墓参りする時の手順
- お墓周りの雑草などを取り除いて綺麗にする
- 生花を花筒に入れて左右のバランスをとる
- お供え物を墓前にお供えする
- 線香に火をつける
- 墓前の前で手を合わせる
まとめ
いかがでしたでしょうか。
友人のお墓参りに行こうと思っても、
タイミングやマナーを守らなければ
家族に眉をひそめられてしまいます。
行く前にはしっかりと
マナーや手順を確認してから行くようにしてください。
関連記事
-
-
引っ越し手順一人暮らしする大学生のあなたへ
今年も春の卒業・新入学・就職のシーズンがもうすぐそこまで来てますよね。 皆さん、新たな生活への期待で
-
-
初盆にお供えするお金の入れ方は? お金の向きにもマナーが?!
故人が初めて自宅に帰ってくるのが初盆ですよね。 そんな初盆ではやるべきことがたくさんあります。
-
-
お墓参りっていつ行ってもいいの? 行くのに適した日はあるの?
今年のお盆は、家族で実家に帰省できない…。 毎年恒例だったお盆のお墓参りができなくて、 バチ
-
-
結婚祝いを子供に包む金額の相場は?親からあげるの?
大事に育ててきた自分の子どもが結婚する・・・親にとってこれほどうれしいことはないですよね!親としては
-
-
面接でのコートのたたみ方はコレだ!脱ぐタイミングや置き方もご紹介
秋から冬にかけての就活では、コートを着て伺うことも多いですよね。 コートなんて面接には関係ない
-
-
ビジネス靴下の選び方。色と長さはどう選ぶ?
「靴下なんかほとんど見えないんだから、何でもいいんじゃないの?」 と考えているなら、ビジネスマン失
-
-
成人式のお祝いのお返しはどうすれば?
20歳を迎えた若者たちが待ちに待った成人式。 最近は髪型や着物も個性的なものが多いですよね。
-
-
ニンニクのにおい消すのはりんごしかないの?
日曜の夜にうっかりニンニク料理を食べてしまったり、 ランチでイタリアンを頼んだらニンニクがたくさん
-
-
お歳暮の時期とマナーを知っておこう!
最近はお歳暮を贈らないという方も増えてきているようですが、 お中元、お歳暮は日頃中々伝える事の出来
-
-
浴衣の着付けに必要なもの! きれいな着付けにあると便利なものは?
夏といえば夏祭り、花火大会! この季節にはぜひ浴衣を着て 出かけたいですよね。