お歳暮の時期とマナーを知っておこう!
最近はお歳暮を贈らないという方も増えてきているようですが、
お中元、お歳暮は日頃中々伝える事の出来ない感謝の気持ちを贈り物で伝えるという日本特有の素敵な文化。
しかし、お歳暮っていつ送るの?何を贈ればいい?
と思っている方も多いのではないでしょうか?
そもそもお歳暮とは?
由来は年越しの「御霊祭り」の際に先祖の霊にお供えするものを、
嫁いだ娘や分家の者が本家に持ち寄った事が始まりです。
その後、遠方に住む親戚や帰省出来ない子供達が供物を本家に送るようになり、
お世話になった人にも感謝の意をこめて贈られるようになりました。
歳暮は本来、年(歳)暮れの意味でしたが、現在ではこの時期の贈答品のことをお歳暮と呼んでいます。
最近ではインターネットやスーパーなどのお歳暮コーナーからギフトを選び、宅配便を
利用する方が多いのではないでしょうか。
時期はいつ?
お歳暮は関東と関西で送る時期に多少の違いはあるようですが、
基本的には12月初旬から12月20日までに届くようにするのがマナーとなっています。
最近ではお歳暮商戦で早割などのサービスもあり、
その影響かお歳暮時期が年々早まる傾向にあるようです。
人気のお歳暮商品は?
お歳暮の金額は3000円から5000円くらいが相場のようですが、
親戚、勤め先の同僚、上司、特にお世話になった方など送る方との関係によって金額は様々です。
毎年何を送ったら良いか悩む方も多いのではないでしょうか。
相手の方に喜んで頂けるものが一番ですが、
商品券やカタログギフトは好きなものを相手の方に選んで頂けるので人気のようです。
その他では、年末年始にあると大活躍するハムやソーセージのセットや、
お酒、お菓子なども定番です。
配送する場合、品物に挨拶状を同封したり、事前に送っておくと良いそうです。
親しい間柄なら電話やメールで連絡するのも良いと思います。
生ものを送る際は不在期間にあたらないか事前に確認するのも大事です。
年末に近づくとインターネットやデパート、スーパーと色々な所で盛り上がるお歳暮。
うちは贈らないし、と見向きをしないのはもったいない!
実は最近、自分へのご褒美としてお歳暮を購入する方も増えてきているそう。
お歳暮商品は普段中々購入出来ないものやお得なセットが手頃な価格で手に入ります。
今年は自宅用にお歳暮コーナーを覗きに行ってみてはいかがでしょうか?
関連記事
-
-
ニンニクのにおい消すのはりんごしかないの?
日曜の夜にうっかりニンニク料理を食べてしまったり、 ランチでイタリアンを頼んだらニンニクがたくさん
-
-
喪中の年末年始の過ごし方は?
家族や親族が亡くなった翌年は喪中と呼ばれ、祝い事などを避けるのが一般的です。 喪中だから年賀状
-
-
厄年の厄落としの方法をちょこっと紹介。
同級生の間で「今年は厄年だね」などと話題になることはないでしょうか。 なんとなく悪いことが起きるの
-
-
初盆にお供えするお金の入れ方は? お金の向きにもマナーが?!
故人が初めて自宅に帰ってくるのが初盆ですよね。 そんな初盆ではやるべきことがたくさんあります。
-
-
朝顔の育て方を覚えよう!自然のカーテンで夏を涼しく美しく
夏になると注目されるのが「緑のカーテン」ですね。緑のカーテンは、日差しを遮って涼しくしてくれるほかに
-
-
4月の挨拶文メール 締めや結びと例文を紹介。
新年度がスタートすると、ビジネスマンの皆さん特に営業マンの方は得意先への挨拶が重要ですよね。 新年
-
-
ビジネスお礼状書き方 縦書きの場合。例文テンプレートとはがきでの注意点。
最近はビジネスで相手とのやりとりを殆どメールや電話で済ませることが増え、 挨拶状やお礼状のマナーを
-
-
床屋と美容室の違いを簡単に説明します。
男は床屋、女は美容室。昔はそんなイメージでしたが、 今や男性も美容室に行くのが当たり前の時代。
-
-
初盆のお供えにはお返しは必要なの? のしや品物はどう選ぶ?
初盆には、親戚や故人の知り合いなどから、 たくさんお供え物をいただきますよね? 「初盆の香典
-
-
初盆の時期が関東・関西で違うのはなぜ?地域差があるものなの?
長年住み慣れた地域を離れ、 新しい地域での生活を始めると、 文化や風習の違いに驚くことってありま
- PREV
- 便秘の原因と解消法を紹介。
- NEXT
- お正月におせちを食べる由来とは?