*

お悔やみのメールに返信するには? 心のこもった例文を使って友人に気持ちを伝えよう!

公開日: : マナー

本当はあってほしくない友人からの訃報。

でもいつかは人は亡くなるものなので、
訃報が届くのも当たり前のことです。

きっと友人は悲しんでいるでしょうから、
心のこもった返事をしてあげたいですよね。

そこで今回は、お悔やみのメールが届いたときの
返信のマナーや例文をお伝えします。

メールで訃報を受けた時!
お悔やみの気持ちをメールで伝えてもいい?

通常は手紙やはがきで訃報を出すのが
ベターだとされていますが、
代わりにメールで訃報を送ることは
時と場合によっては使ってもいいものだと考えられています。

実際、手紙やはがきよりもメールの方が
素早く訃報を相手に伝えることができます。

また、訃報を出す側にはメールで送らなければならない
何らかの理由があるのかもしれません。

そうして訃報をメールで受けた場合、
返事もメールの方が良いとされています。

その方が相手への気遣いにもなるでしょう。

お悔やみの気持ちを表すには?
知っておきたいメールのマナーと言葉遣い!

先ほど時と場合によっては
メールで訃報を送っても大丈夫とお伝えしましたが、
送ってもいい相手と送らない方がいい相手は
どんなひとなのでしょうか?

送ってもいい相手は、
・親しい友人
・親しい上司や同僚
・親しい仕事の取引先担当者
といった親しい相手ならメールでも大丈夫です。

こういった相手には、
丁寧に手紙やはがきを送るよりも、
早く今の状況を伝えることできるメールの方が
適しているとも言えるかもしれません。

(もちろん手紙やはがきでも大丈夫です。)

スポンサードリンク

送ってはいけない相手は、
・親族
・親しくない友人
・親しくない上司や同僚
・親しくない仕事の取引先担当者

といった親族や親しくない相手には
メールでの訃報の連絡はひかえましょう。

親族には丁寧に昔からのルールを守って
訃報の連絡をした方が良いです。

親しくない相手にはメールで伝えるほど早く
連絡は必要ないからだと考えます。

ではメールで訃報の連絡を受けた時には、
どんな返事をかいたらいいのでしょうか?

お悔やみの返信メールにもマナーがあって、
使わない方がいい言葉や書き方があります。

使わない方がいい言葉は、
・いつも使うタメ口
タメ口でメールを書くのは失礼にあたります。

親しい人でもこの時は敬語や丁寧語を使いましょう。

・わざわざ、たびたびといった繰り返す言葉
不幸がまた続くことを連想させるような
繰り返す言葉、重ね言葉は使わないようにしましょう。

・不幸や悪いことを連想させる言葉
別れる、消す、降りるといった
不幸を連想させるような言葉は
相手に失礼なので使わないようにしましょう。

・絵文字
悲しんでいる相手に絵文字のついたメールを送ることは、
たとえ悲しい顔文字であっても好ましくありません。

言葉でしっかり気持ちを伝えてください。

書き方のマナーとしては、
・わかりやすいタイトルにする
名前+お悔やみ申し上げます
といったシンプルでわかりやすいタイトルにしましょう。

・内容は簡潔に、丁寧な言葉で書く
故人との思い出をつづったり、
必要以上に長い文章を書く必要はありません。

大切な人を亡くされた相手のことを気遣う言葉を、
簡潔に丁寧に伝える文章を書きましょう。

これらのマナーを守って、
お悔やみの返信メールを書いてみましょう。

お悔やみの返信メールの例文
【鈴木より】お悔やみ申し上げます。

この度は奥様のご逝去に接し心よりお悔やみ申し上げます。

ご家族を支えなければとご無理をされていないか心配です。

あまり気を落とされないようにしてください。

何かありましたらいつでも連絡ください。

まとめ

お悔やみのメールには
少し書き方にルールやマナーがありますが、
一番大事なのは相手を思う気持ちを伝えることです。

ただし、書いてはいけない言葉などは
しっかり頭に入れておいてください。

例文を参考に、あなたなりに
お悔やみのメールで気持ちを伝えてみてくださいね。

スポンサードリンク

関連記事

床屋と美容室の違いを簡単に説明します。

男は床屋、女は美容室。昔はそんなイメージでしたが、 今や男性も美容室に行くのが当たり前の時代。

記事を読む

こどもの日の由来を子供に説明。端午の節句に柏餅を食べる由来とは?

こどもの日(五月五日)は、正式、本来別名は端午の節句といいます。 ひな祭り(桃の節句)についでやっ

記事を読む

ニンニク臭い消しはブレスケアで大丈夫なのか?他の方法も探してみた。

ニンニクって、美味しいけれど後が困りますよね。 お店で食べても、臭い消しはせいぜいガムとかキャンデ

記事を読む

朝顔の育て方を覚えよう!自然のカーテンで夏を涼しく美しく

夏になると注目されるのが「緑のカーテン」ですね。緑のカーテンは、日差しを遮って涼しくしてくれるほかに

記事を読む

地蔵盆のお供え金額の書き方は? 金封に書く?相場は?

地蔵盆といえば、お供えをしてお菓子をもらうという 子供にとっては楽しいイベントの一つではないでしょ

記事を読む

厄年の厄落としの方法をちょこっと紹介。

同級生の間で「今年は厄年だね」などと話題になることはないでしょうか。 なんとなく悪いことが起きるの

記事を読む

もうすぐお彼岸! お墓参りに必要な持ち物を準備しよう

もうすぐお彼岸ですね。 お彼岸には、お墓参りをしに行く方も 多いのではないでしょうか?

記事を読む

ビジネスお礼状書き方 縦書きの場合。例文テンプレートとはがきでの注意点。

最近はビジネスで相手とのやりとりを殆どメールや電話で済ませることが増え、 挨拶状やお礼状のマナーを

記事を読む

入学祝いのお返し 両親への品物にのしは必要?

新生活スタートの時期になると、何かとお祝い事が増えますね、 贈る人と贈られる人色々ですね。

記事を読む

浴衣を着付けるとき 襟の合わせは右前と左前どっちが正しい? 男女とも同じ?

夏祭りに花火大会・・・ 夏の間は浴衣を着る機会もいろいろありますね。  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

no image
阪急交通社でディズニーのチケットをお得にゲット!

私がおすすめしたいスポットはディズニーランドです。 ディズニーランド

no image
沖縄美ら海水族館オキちゃんショーのため地図必須!ベビーカーはおすすめできません!

私は魚が大好きな30代前半の主婦です。 私がおすすめしたいスポッ

no image
北陸ラーメン博の混雑状況がやばい?おすすめルートはファミマで前売り券購入!

私は石川県在住のイベント大好きサラリーマンです。 私がおすすめし

no image
ピカチュウ大量発生チュウの穴場を紹介!混雑は避けれる?グリーティング時の残念な点とは?

私は主婦で趣味でポケGOとバードウォッチをしています。 私がおす

no image
森アート(益子)に行って革財布作りとロクロを体験!恋人とのマンネリ解消におすすめ

私は20代前半のOLで 野外ライブや音楽が好きです。 私がオス

→もっと見る

PAGE TOP ↑