お悔やみのメールに返信するには? 心のこもった例文を使って友人に気持ちを伝えよう!
公開日:
:
マナー
本当はあってほしくない友人からの訃報。
でもいつかは人は亡くなるものなので、
訃報が届くのも当たり前のことです。
きっと友人は悲しんでいるでしょうから、
心のこもった返事をしてあげたいですよね。
そこで今回は、お悔やみのメールが届いたときの
返信のマナーや例文をお伝えします。
メールで訃報を受けた時!
お悔やみの気持ちをメールで伝えてもいい?
通常は手紙やはがきで訃報を出すのが
ベターだとされていますが、
代わりにメールで訃報を送ることは
時と場合によっては使ってもいいものだと考えられています。
実際、手紙やはがきよりもメールの方が
素早く訃報を相手に伝えることができます。
また、訃報を出す側にはメールで送らなければならない
何らかの理由があるのかもしれません。
そうして訃報をメールで受けた場合、
返事もメールの方が良いとされています。
その方が相手への気遣いにもなるでしょう。
お悔やみの気持ちを表すには?
知っておきたいメールのマナーと言葉遣い!
先ほど時と場合によっては
メールで訃報を送っても大丈夫とお伝えしましたが、
送ってもいい相手と送らない方がいい相手は
どんなひとなのでしょうか?
送ってもいい相手は、
・親しい友人
・親しい上司や同僚
・親しい仕事の取引先担当者
といった親しい相手ならメールでも大丈夫です。
こういった相手には、
丁寧に手紙やはがきを送るよりも、
早く今の状況を伝えることできるメールの方が
適しているとも言えるかもしれません。
(もちろん手紙やはがきでも大丈夫です。)
送ってはいけない相手は、
・親族
・親しくない友人
・親しくない上司や同僚
・親しくない仕事の取引先担当者
といった親族や親しくない相手には
メールでの訃報の連絡はひかえましょう。
親族には丁寧に昔からのルールを守って
訃報の連絡をした方が良いです。
親しくない相手にはメールで伝えるほど早く
連絡は必要ないからだと考えます。
ではメールで訃報の連絡を受けた時には、
どんな返事をかいたらいいのでしょうか?
お悔やみの返信メールにもマナーがあって、
使わない方がいい言葉や書き方があります。
使わない方がいい言葉は、
・いつも使うタメ口
タメ口でメールを書くのは失礼にあたります。
親しい人でもこの時は敬語や丁寧語を使いましょう。
・わざわざ、たびたびといった繰り返す言葉
不幸がまた続くことを連想させるような
繰り返す言葉、重ね言葉は使わないようにしましょう。
・不幸や悪いことを連想させる言葉
別れる、消す、降りるといった
不幸を連想させるような言葉は
相手に失礼なので使わないようにしましょう。
・絵文字
悲しんでいる相手に絵文字のついたメールを送ることは、
たとえ悲しい顔文字であっても好ましくありません。
言葉でしっかり気持ちを伝えてください。
書き方のマナーとしては、
・わかりやすいタイトルにする
名前+お悔やみ申し上げます
といったシンプルでわかりやすいタイトルにしましょう。
・内容は簡潔に、丁寧な言葉で書く
故人との思い出をつづったり、
必要以上に長い文章を書く必要はありません。
大切な人を亡くされた相手のことを気遣う言葉を、
簡潔に丁寧に伝える文章を書きましょう。
これらのマナーを守って、
お悔やみの返信メールを書いてみましょう。
お悔やみの返信メールの例文
【鈴木より】お悔やみ申し上げます。
この度は奥様のご逝去に接し心よりお悔やみ申し上げます。
ご家族を支えなければとご無理をされていないか心配です。
あまり気を落とされないようにしてください。
何かありましたらいつでも連絡ください。
まとめ
お悔やみのメールには
少し書き方にルールやマナーがありますが、
一番大事なのは相手を思う気持ちを伝えることです。
ただし、書いてはいけない言葉などは
しっかり頭に入れておいてください。
例文を参考に、あなたなりに
お悔やみのメールで気持ちを伝えてみてくださいね。
関連記事
-
-
年末調整の扶養控除はいつ時点のもの?子供が就職したら?
扶養控除とは、会社員家庭の税負担を軽くするために生まれた制度です。 2017年から配偶者特別控
-
-
引っ越し手順一人暮らしする大学生のあなたへ
今年も春の卒業・新入学・就職のシーズンがもうすぐそこまで来てますよね。 皆さん、新たな生活への期待で
-
-
もうすぐお彼岸! お墓参りに必要な持ち物を準備しよう
もうすぐお彼岸ですね。 お彼岸には、お墓参りをしに行く方も 多いのではないでしょうか?
-
-
神父 牧師の違いは服装?女性はいない、資格はいるの?
子供の好奇心は尽きないものですね。 子供達は色々な疑問を持って、私達親に投げかけてきますよね。
-
-
面接で自己紹介に使える例文を フリーター向けにアレンジ! 印象に残る自己紹介のコツ
フリーターの面接をするときに困ることは どのようにして自己紹介をして 面接を乗り越えるか
-
-
四十九日法要納骨式の持ち物は?お布施の相場金額もご紹介。
四十九日法要納骨式の持ち物やお布施の相場を知っていますか? 四十九日法要は人生でもそんなに回数
-
-
入学祝いのお返し 両親への品物にのしは必要?
新生活スタートの時期になると、何かとお祝い事が増えますね、 贈る人と贈られる人色々ですね。
-
-
成人式のお祝いに振袖を着せたい!お祝いにお金はあげる?
子どもの成長は親にとってうれしいものですよね!二十歳になると成人式を迎え、なんとも感慨深いもの。成人
-
-
喪中の時お年玉はあげないほうがいい?
喪中はお祝い事を避けるのが一般的。 年賀状を出さない、正月飾りをしない、新年の挨拶や初詣を控えるな
-
-
3分でわかる初盆の提灯の正しい飾り方・期間について
お盆は、一年に一度、 ご先祖様があの世からこの世に戻ってくる日です。 昔から、日本人は、