お悔やみのメールに返信するには? 心のこもった例文を使って友人に気持ちを伝えよう!
公開日:
:
マナー
本当はあってほしくない友人からの訃報。
でもいつかは人は亡くなるものなので、
訃報が届くのも当たり前のことです。
きっと友人は悲しんでいるでしょうから、
心のこもった返事をしてあげたいですよね。
そこで今回は、お悔やみのメールが届いたときの
返信のマナーや例文をお伝えします。
メールで訃報を受けた時!
お悔やみの気持ちをメールで伝えてもいい?
通常は手紙やはがきで訃報を出すのが
ベターだとされていますが、
代わりにメールで訃報を送ることは
時と場合によっては使ってもいいものだと考えられています。
実際、手紙やはがきよりもメールの方が
素早く訃報を相手に伝えることができます。
また、訃報を出す側にはメールで送らなければならない
何らかの理由があるのかもしれません。
そうして訃報をメールで受けた場合、
返事もメールの方が良いとされています。
その方が相手への気遣いにもなるでしょう。
お悔やみの気持ちを表すには?
知っておきたいメールのマナーと言葉遣い!
先ほど時と場合によっては
メールで訃報を送っても大丈夫とお伝えしましたが、
送ってもいい相手と送らない方がいい相手は
どんなひとなのでしょうか?
送ってもいい相手は、
・親しい友人
・親しい上司や同僚
・親しい仕事の取引先担当者
といった親しい相手ならメールでも大丈夫です。
こういった相手には、
丁寧に手紙やはがきを送るよりも、
早く今の状況を伝えることできるメールの方が
適しているとも言えるかもしれません。
(もちろん手紙やはがきでも大丈夫です。)
送ってはいけない相手は、
・親族
・親しくない友人
・親しくない上司や同僚
・親しくない仕事の取引先担当者
といった親族や親しくない相手には
メールでの訃報の連絡はひかえましょう。
親族には丁寧に昔からのルールを守って
訃報の連絡をした方が良いです。
親しくない相手にはメールで伝えるほど早く
連絡は必要ないからだと考えます。
ではメールで訃報の連絡を受けた時には、
どんな返事をかいたらいいのでしょうか?
お悔やみの返信メールにもマナーがあって、
使わない方がいい言葉や書き方があります。
使わない方がいい言葉は、
・いつも使うタメ口
タメ口でメールを書くのは失礼にあたります。
親しい人でもこの時は敬語や丁寧語を使いましょう。
・わざわざ、たびたびといった繰り返す言葉
不幸がまた続くことを連想させるような
繰り返す言葉、重ね言葉は使わないようにしましょう。
・不幸や悪いことを連想させる言葉
別れる、消す、降りるといった
不幸を連想させるような言葉は
相手に失礼なので使わないようにしましょう。
・絵文字
悲しんでいる相手に絵文字のついたメールを送ることは、
たとえ悲しい顔文字であっても好ましくありません。
言葉でしっかり気持ちを伝えてください。
書き方のマナーとしては、
・わかりやすいタイトルにする
名前+お悔やみ申し上げます
といったシンプルでわかりやすいタイトルにしましょう。
・内容は簡潔に、丁寧な言葉で書く
故人との思い出をつづったり、
必要以上に長い文章を書く必要はありません。
大切な人を亡くされた相手のことを気遣う言葉を、
簡潔に丁寧に伝える文章を書きましょう。
これらのマナーを守って、
お悔やみの返信メールを書いてみましょう。
お悔やみの返信メールの例文
【鈴木より】お悔やみ申し上げます。
この度は奥様のご逝去に接し心よりお悔やみ申し上げます。
ご家族を支えなければとご無理をされていないか心配です。
あまり気を落とされないようにしてください。
何かありましたらいつでも連絡ください。
まとめ
お悔やみのメールには
少し書き方にルールやマナーがありますが、
一番大事なのは相手を思う気持ちを伝えることです。
ただし、書いてはいけない言葉などは
しっかり頭に入れておいてください。
例文を参考に、あなたなりに
お悔やみのメールで気持ちを伝えてみてくださいね。
関連記事
-
-
上座と下座はビジネスマナーとして位置を覚えて損はない。
ビジネスシーンで大切な上座と下座の知識。 部屋の中で目上の人やお客様が座る席を「上座」、 目
-
-
年末調整で中途入社で源泉徴収票ない時はどうすればいい?
毎年12月は年末調整があります。 通常は会社側でほとんどやってくれるので、 社員自身は数枚の
-
-
ニンニクのにおい消すのはりんごしかないの?
日曜の夜にうっかりニンニク料理を食べてしまったり、 ランチでイタリアンを頼んだらニンニクがたくさん
-
-
一人暮らしも楽じゃない!? 大学生の気になる生活費事情
大学生になったら高校よりいろいろ楽そう・・・なんて思っている方も多いともいますが、実は高校生のときよ
-
-
餞別書き方 連名の場合。目上の人への例文や裏に書くことを紹介します。
年度末も、近づいてきました。 年度末は、人事異動や退職のシーズンでもあります。 お世話になっ
-
-
自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】
自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】 入社時挨拶で大切な自己紹介
-
-
お歳暮の時期とマナーを知っておこう!
最近はお歳暮を贈らないという方も増えてきているようですが、 お中元、お歳暮は日頃中々伝える事の出来
-
-
成人式のお祝いに振袖を着せたい!お祝いにお金はあげる?
子どもの成長は親にとってうれしいものですよね!二十歳になると成人式を迎え、なんとも感慨深いもの。成人
-
-
こどもの日の由来を子供に説明。端午の節句に柏餅を食べる由来とは?
こどもの日(五月五日)は、正式、本来別名は端午の節句といいます。 ひな祭り(桃の節句)についでやっ
-
-
お中元とお歳暮のマナー
お世話になった人への感謝の気持ちを伝えるお中元とお歳暮。 いろいろ悩んでしまうことがありますよね。