お墓参りの時機到来! お彼岸っていつからいつまで?
公開日:
:
マナー
お彼岸は一年に2回、春と秋にあります。
お彼岸には、家族でお墓参りにいって、
ご先祖様に日頃の感謝の思いを伝えたいですね。
ところで、あなたはお彼岸は
いつからいつまでかご存知でしょうか?
また、お墓参りのタイミングは
いつがいいのでしょうか?
知っているつもりで意外とよくわからない、
お彼岸について見てみましょう。
彼岸の入り・中日・明けについて
さて、春のお彼岸は、
「春分の日を真ん中に挟んで、
前後3日を合わせた7日間」、
秋のお彼岸は
「秋分の日を真ん中に挟んで、
前後3日を合わせた7日間」
となっています。
そして、このお彼岸初日を「彼岸入り」、
お彼岸最終日を「彼岸明け」と呼びます。
今年2018年の春のお彼岸は、
春分の日である3/21を中日にして、
3/18が彼岸入り、3/24が彼岸明けでした。
そして、秋のお彼岸は
秋分の日である9/23を中日にして、
9/20が彼岸入り、9/26が彼岸明けになります。
この春分の日と秋分の日は、毎年変わりますので、
毎年カレンダーをしっかりチェックしましょうね。
お墓参りはお彼岸の期間のいつ行ってもOK!
春と秋それぞれに7日間あるお彼岸、
どのタイミングでお墓に行ったらよいか迷うところですね。
しかし、実はいつお墓参りにいってもいいんですよ。
実は、春と秋でそれぞれ
お彼岸の意味が少し違うのです。
春は、「自然や生き物を大切にする」
秋は、「ご先祖様を敬う」
という趣旨があるのです。
しかし、どちらのお彼岸にも
お墓参りをするのがベストでしょう。
わたしたちが生きているのは、
ご先祖様たちがいたおかげです。
普段そのことを忘れがちですが、
お彼岸というきっかけで
そのことを思い出して欲しいと思います。
また、この春と秋の7日間、
どの日に行っても問題はありません。
お仕事や育児などで忙しいでしょうから、
タイミングをみてお墓参りに行けるといいですね。
ちなみに、お墓参りはもともと
午前中がよいとされています。
昔から、夜に近づくにつれ、
墓場には悪い霊が集まるとされていました。
また、朝にお墓参りに行くと、
その分ゆっくりとご先祖様に
ご挨拶する時間がとれるという意味もあります。
しかし、こちらもそこまで厳密に
守る必要はないでしょう。
一番大事なのは、「ご先祖様を敬う心」です。
まとめ
お彼岸は年に2回あります。
それぞれ、春分の日と秋分の日を中日にした
前後3日を合わせた期間がお彼岸となります。
お彼岸の時期、どのタイミングで
お墓参りにいっても構いません。
せっかくですから、時間を割いて、
ゆっくりとご先祖様のお墓をお参りしたいものです。
関連記事
-
-
結婚指輪と婚約指輪の違いを知っていますか?
結婚指輪と婚約指輪の違い、ちゃんと知っていますか? 「プロポーズの時に渡すのが婚約指輪で、結婚
-
-
墓参りをお盆にするとき服装は喪服? 知っておきたいマナー
お盆の時期にお墓参りをする人が ほとんどだとは思いますが、 服装はどのようなものでいくのが正しい
-
-
礼服のネクタイの結び方は? ネクタイのマナーや注意することは?
ネクタイの結び方って、いろいろありますよね。 でも、改まった場所にいくために礼服を着るとき、
-
-
一人暮らしも楽じゃない!? 大学生の気になる生活費事情
大学生になったら高校よりいろいろ楽そう・・・なんて思っている方も多いともいますが、実は高校生のときよ
-
-
こどもの日の由来を子供に説明。端午の節句に柏餅を食べる由来とは?
こどもの日(五月五日)は、正式、本来別名は端午の節句といいます。 ひな祭り(桃の節句)についでやっ
-
-
引越し挨拶の品物相場はいくら?
今年も春の新生活シーズンが近づいていますね。 そこで今回は、引越しマニアというかフリークのわた
-
-
4月の挨拶文メール 締めや結びと例文を紹介。
新年度がスタートすると、ビジネスマンの皆さん特に営業マンの方は得意先への挨拶が重要ですよね。 新年
-
-
お墓参りに適したお花の種類は? お花の選び方とマナー
友人やご先祖様のお墓参りに行くときに、 お供えする花は何にするのがいいのでしょうか? 一般的
-
-
餞別書き方 連名の場合。目上の人への例文や裏に書くことを紹介します。
年度末も、近づいてきました。 年度末は、人事異動や退職のシーズンでもあります。 お世話になっ
-
-
自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】
自己紹介の例文! 簡単な内容でも心を掴むコツ 【入社時挨拶編】 入社時挨拶で大切な自己紹介