お墓参りの時機到来! お彼岸っていつからいつまで?
公開日:
:
マナー
お彼岸は一年に2回、春と秋にあります。
お彼岸には、家族でお墓参りにいって、
ご先祖様に日頃の感謝の思いを伝えたいですね。
ところで、あなたはお彼岸は
いつからいつまでかご存知でしょうか?
また、お墓参りのタイミングは
いつがいいのでしょうか?
知っているつもりで意外とよくわからない、
お彼岸について見てみましょう。
彼岸の入り・中日・明けについて
さて、春のお彼岸は、
「春分の日を真ん中に挟んで、
前後3日を合わせた7日間」、
秋のお彼岸は
「秋分の日を真ん中に挟んで、
前後3日を合わせた7日間」
となっています。
そして、このお彼岸初日を「彼岸入り」、
お彼岸最終日を「彼岸明け」と呼びます。
今年2018年の春のお彼岸は、
春分の日である3/21を中日にして、
3/18が彼岸入り、3/24が彼岸明けでした。
そして、秋のお彼岸は
秋分の日である9/23を中日にして、
9/20が彼岸入り、9/26が彼岸明けになります。
この春分の日と秋分の日は、毎年変わりますので、
毎年カレンダーをしっかりチェックしましょうね。
お墓参りはお彼岸の期間のいつ行ってもOK!
春と秋それぞれに7日間あるお彼岸、
どのタイミングでお墓に行ったらよいか迷うところですね。
しかし、実はいつお墓参りにいってもいいんですよ。
実は、春と秋でそれぞれ
お彼岸の意味が少し違うのです。
春は、「自然や生き物を大切にする」
秋は、「ご先祖様を敬う」
という趣旨があるのです。
しかし、どちらのお彼岸にも
お墓参りをするのがベストでしょう。
わたしたちが生きているのは、
ご先祖様たちがいたおかげです。
普段そのことを忘れがちですが、
お彼岸というきっかけで
そのことを思い出して欲しいと思います。
また、この春と秋の7日間、
どの日に行っても問題はありません。
お仕事や育児などで忙しいでしょうから、
タイミングをみてお墓参りに行けるといいですね。
ちなみに、お墓参りはもともと
午前中がよいとされています。
昔から、夜に近づくにつれ、
墓場には悪い霊が集まるとされていました。
また、朝にお墓参りに行くと、
その分ゆっくりとご先祖様に
ご挨拶する時間がとれるという意味もあります。
しかし、こちらもそこまで厳密に
守る必要はないでしょう。
一番大事なのは、「ご先祖様を敬う心」です。
まとめ
お彼岸は年に2回あります。
それぞれ、春分の日と秋分の日を中日にした
前後3日を合わせた期間がお彼岸となります。
お彼岸の時期、どのタイミングで
お墓参りにいっても構いません。
せっかくですから、時間を割いて、
ゆっくりとご先祖様のお墓をお参りしたいものです。
関連記事
-
-
お悔やみに伺うときのお香典の金額は? 友人が亡くなった時
友人が亡くなるという悲しい出来事が、 全くないとは言い切れません。 生きていれば何があっても
-
-
お歳暮の時期とマナーを知っておこう!
最近はお歳暮を贈らないという方も増えてきているようですが、 お中元、お歳暮は日頃中々伝える事の出来
-
-
年末調整で医療費が10万円以上ないと控除は受けられない?
年間の医療費が10万を超えるとお金が戻ってくる、というのを聞いたことがあると思います。 しかし、そ
-
-
面接でのコートのたたみ方はコレだ!脱ぐタイミングや置き方もご紹介
秋から冬にかけての就活では、コートを着て伺うことも多いですよね。 コートなんて面接には関係ない
-
-
ビジネス靴下の選び方。色と長さはどう選ぶ?
「靴下なんかほとんど見えないんだから、何でもいいんじゃないの?」 と考えているなら、ビジネスマン失
-
-
初盆のお返しの引き出物の選び方と のしの書き方
初盆を終えると一安心してしまいますよね。 初盆をするまでにはさまざまな準備を経ていますので 終わ
-
-
喪中の年末年始の過ごし方は?
家族や親族が亡くなった翌年は喪中と呼ばれ、祝い事などを避けるのが一般的です。 喪中だから年賀状
-
-
もらって嬉しい?困る?お歳暮カタログギフトの評判
冬が近づくと考えなくてはならないのが、お世話になった方々へのお歳暮です。 最近では結婚式の引き
-
-
友人のお墓参りに行くのに適した時期はいつ? 服装や持ち物はどうする?
突然の友人の訃報。 お通夜やお葬式には参列できなかったので、 せめてお墓参りくらいは行きたい…。
-
-
英語で住所を書いて手紙を出したい! 住所の書き方のルール
海外に住む家族や友人に手紙を書きたい…でも住所ってどう書くの?こんな思いをしたことがある人もいるかも