*

朝顔の育て方を覚えよう!自然のカーテンで夏を涼しく美しく

公開日: : マナー

夏になると注目されるのが「緑のカーテン」ですね。

緑のカーテンは、日差しを遮って涼しくしてくれるほかにも、
植物の緑色が癒しも与えてくれるのです。

緑のカーテンにオススメな植物は、
「朝顔」「ゴーヤ」「へちま」などありますが
今回は見た目にも可愛らしく癒してくれる「朝顔」に注目します。

■朝顔の育て方ポイント①種まき

朝顔にも色々な種類がありますが、
大きく分けると2つに分けられます。

・日本朝顔
・西洋朝顔

日本朝顔は草丈があまり伸びにくく、葉が茂りづらいため、
緑のカーテンにはあまり向いていません。

それに比べて西洋朝顔は、
草丈が伸びやすく、葉が茂りやすいので緑のカーテン向きです。

初めて緑のカーテンに挑戦する場合に、育てやすいのでオススメです。

朝顔を育てる前に、まず種まきの時期を確認しておきましょう。

朝顔は種をまいてから30~60日で成長し、花が咲きます。

5月上旬以降に育てることで大きく立派な朝顔になります。

朝顔の発芽温度は、20℃~25℃であり、暖かい時期を好むのです。

オススメの時期としては、GW以降に行うことです。

そして、朝顔の種はまく前に傷をつけておくことが大事なのです。

そうすることで、芽が出やすくなるので
この作業がポイントとなります。

市販のものを購入して育てる場合には、
店頭で「発芽処理済み」などと表示されていれば
この作業は必要ありません。

更に、この種を一晩水につけることも大事なポイントです。

スポンサードリンク

種のまき方のポイントとしては、
土に1cm~2cmの穴をあけて1粒ずつまくことです。

この時、種の向きにも注意が必要で、
丸くなっている方を上にします。

種をまき終わったら、
土をかるくかぶせて軽く土をトントンと叩いておきましょう。

種と種との間隔は4~5cmあけておくといいです。

種まきについては理解したところで、
土はどういったものがいいのでしょうか?

次に、朝顔を育てる土について紹介します。

■朝顔の育て方ポイント②土選び

朝顔を育てるための土には、
水はけのいいものを選びましょう。

水はけの悪い土で育ててしまうと、
朝顔に障害が出てしまい上手く育たないのです。

オススメの配合は、
赤玉土:腐葉土:籾殻薫痰(もみがらくんたん)
=5:4:1です。

そして種をまく2週間ほど前に、
この土を作っておくことが大事です。

市販の土を購入することをお考えの場合には、
草花用培養土をおすすめします。

■まとめ

いかがでしたか?

緑のカーテンを作る場合に大切なのは、

種まきの事前準備
土選び

この2つをしっかり行うことで
初心者の方でも立派な朝顔が育てられます。

朝顔の水やりは毎日行う必要もありません。

土が渇いたなと思ったらたっぷりと水をあげるようにしましょう。

ただし、日中の暑い時間に水をあげると
すぐに熱湯になって根を腐らせてしまう可能性があるので、
朝か夕方に行うことだけは守るようにしてください。

緑のカーテンを楽しみながら素敵な夏を過ごしましょう。

スポンサードリンク

関連記事

年末調整の保険控除で給与天引き分は書く?書くならどの欄?

年末調整の時期になると、 「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を

記事を読む

桃の節句内祝いでお菓子はあり?

もうすぐ、3月ですね。 3月といえば、やはり、お雛様ですね。ひな祭りです。 雛祭りは昔から行

記事を読む

初盆にお供えするお金の入れ方は? お金の向きにもマナーが?!

故人が初めて自宅に帰ってくるのが初盆ですよね。 そんな初盆ではやるべきことがたくさんあります。

記事を読む

友人のお墓参りに行くのに適した時期はいつ? 服装や持ち物はどうする?

突然の友人の訃報。 お通夜やお葬式には参列できなかったので、 せめてお墓参りくらいは行きたい…。

記事を読む

年末調整の扶養控除はいつ時点のもの?子供が就職したら?

扶養控除とは、会社員家庭の税負担を軽くするために生まれた制度です。 2017年から配偶者特別控

記事を読む

上座と下座はビジネスマナーとして位置を覚えて損はない。

ビジネスシーンで大切な上座と下座の知識。 部屋の中で目上の人やお客様が座る席を「上座」、 目

記事を読む

ニンニク臭い消しはブレスケアで大丈夫なのか?他の方法も探してみた。

ニンニクって、美味しいけれど後が困りますよね。 お店で食べても、臭い消しはせいぜいガムとかキャンデ

記事を読む

お墓参りのマナー 友人として行く場合に知っておきたいこと

お盆の時期になると 友人のお墓参りに行くこともあると思います。 そんな時にお墓参りのマナーに

記事を読む

お歳暮の時期とマナーを知っておこう!

最近はお歳暮を贈らないという方も増えてきているようですが、 お中元、お歳暮は日頃中々伝える事の出来

記事を読む

餞別書き方 連名の場合。目上の人への例文や裏に書くことを紹介します。

年度末も、近づいてきました。 年度末は、人事異動や退職のシーズンでもあります。 お世話になっ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

no image
阪急交通社でディズニーのチケットをお得にゲット!

私がおすすめしたいスポットはディズニーランドです。 ディズニーランド

no image
沖縄美ら海水族館オキちゃんショーのため地図必須!ベビーカーはおすすめできません!

私は魚が大好きな30代前半の主婦です。 私がおすすめしたいスポッ

no image
北陸ラーメン博の混雑状況がやばい?おすすめルートはファミマで前売り券購入!

私は石川県在住のイベント大好きサラリーマンです。 私がおすすめし

no image
ピカチュウ大量発生チュウの穴場を紹介!混雑は避けれる?グリーティング時の残念な点とは?

私は主婦で趣味でポケGOとバードウォッチをしています。 私がおす

no image
森アート(益子)に行って革財布作りとロクロを体験!恋人とのマンネリ解消におすすめ

私は20代前半のOLで 野外ライブや音楽が好きです。 私がオス

→もっと見る

S