お盆飾りっていつからいつまで飾るの? 準備するものとは?
公開日:
:
イベント
毎年お盆になると、
仏壇の前にお盆飾りを飾りますよね。
でも飾るといっても、
いつからいつまで飾ればいいのかわからないという
若い世代の方は多いのではないでしょうか?
今までなんとなくお盆を過ごしてきたというあなたに、
お盆飾りについてわかりやすくお伝えします。
お盆飾りを飾る理由
お盆の時期は8月13日から16日で、
この期間にお盆飾りを飾ります。
地域によっては旧暦の場合があり、
その時は7月13日から16日がお盆の時期になります。
この時期はご先祖様をお迎えし、
おもてなしをするためにお盆飾りを飾ったり
お供え物をすると言われています。
ご先祖様が道に迷わずに早く家にやってこれるように、
そして安心してゆっくりと帰っていけるように
という思いを込めてお盆飾りを飾るのです。
また、ご先祖様が家にやってきてから
家で楽しんでもらえるように、花や果物、
ご先祖様が生前好きだったものなどをお供えします。
お盆飾りは、ご先祖様を迎えて送るために
とても大切なお供え物なんですね。
お盆飾りの準備に必要なもの
お盆初日の8月13日は
ご先祖様がお家に来る日なので、迎える準備をします。
精霊馬というなすときゅうりのお供え物、
みなさんもご存知のことと思います。
精霊馬はご先祖様の乗り物に当たるので、
1体ずつ作って盆棚に用意をしておきましょう。
その後夕方以降にお墓参りに行き、
玄関で迎え火を炊きます。
お盆の時期になると、スーパーや農協などで
迎え火用の木が売られるようになるので
事前に買っておきましょう。
買いに行けなかった時には、
割り箸での代用もできますよ。
ご先祖様が迷わずに帰ってくるための
目印として炊いてあげてくださいね。
8月14日15日は、ご先祖様が家にいる期間になります。
花や果物などをお供えをして
もてなしをしてあげましょう。
花は、萩や桔梗などの秋の草花が主流となります。
果物などの食べ物は、
ご先祖様が生前好きだったものや
旬のものを用意しましょう。
そして最終日の8月16日は
ご先祖様があの世に帰っていく日です。
ご先祖様が無事に帰っていけるように、
玄関先で送り火を炊きましょう。
迎え火の時と同じ木を使えばいいので、
買うときには送り火のことも考えて買いましょう。
その他、ご先祖様が来るときに足元を照らす
ともし火や目印として、
提灯やほおずきを飾ることもあります。
まとめ
お盆飾りはここで紹介しただけでなく
地域によって様々なので、その地域伝統のものなどは
おじいちゃんおばあちゃんに
聞いてみるといいかもしれないですね。
ご先祖様を安心して迎えて送れるように、
気持ちを込めてお供えしましょうね。
関連記事
-
-
御堂筋イルミネーションの歩き方。最寄駅やアクセス、駐車場を紹介。
御堂筋といえば、昔から歌の舞台になるほど有名な通りです。 日本の道100選に選ばれるほどのこの
-
-
バスツアーは日帰りで! 東京発おとな女子のためのプチ旅行
忙しく働くおとな女子たちにとって 息抜きはつかの間の癒しですよね。 そんな息抜きをめいっぱい
-
-
退職祝いメッセージで父を祝おう。文例やプレゼントを調べてみた。
今回の年度末で、お父さんが退職の日を迎える方もいるのでは。 皆さんの中にも退職祝いのメッセージやプ
-
-
母の日のメッセージカードに使える例文紹介! 英語でオシャレにキメよう
母の日が近付いてくると どんなものをプレゼントしようとか考えますよね。 ですがプレゼントを考
-
-
イチゴ狩りに行こう! 関西の穴場スポットを求めて大阪へ!!
イチゴがおいしい時期になりました♪ 嫌いな人はいないのではと思うくらい 人気の果物ですよね。
-
-
彼岸花の名所ならココ! 岡山でのおすすめスポット5選
彼岸花って縁起が悪い花とも言われますが、 真っ赤な美しい花ですよね? 私はこの花が大好きで、
-
-
今年も買う?ボジョレー・ヌーボーの人気の秘密とは
毎年、11月になるとニュースでボジョレー・ヌーボーが話題になります。 解禁日にあたる11月の第
-
-
地蔵盆って何? 京都ではおなじみのイベントのその由来とは
「地蔵盆」という言葉を聞いたことはありますか? 実は京都ではおなじみのイベントなのですが、
-
-
よさこい祭りの由来は? 高知から始まったその歴史とは
よさこい祭りは、 大勢の人たちが鳴子をもって豪快に踊るさまが とっても印象的ですよね。 全
-
-
冬至の意味と過ごし方
冬至、夏至と毎年耳にはするものの、説明しろと言われたら意外と困ってしまいませんか? 実は筆者も冬至