手作りクリスマスリースをマカロニを使って簡単に作る方法
クリスマスシーズンが近づくと、パーティに備えて部屋の飾りつけが気になってきますね。
クリスマス気分を盛り上げてくれるのは何といってもリースです。
輪になっているのは「永遠に続く神の愛」を意味しているのだとか。
最近では手作りする人が増えているようです。
そこで定番から変わり種まで、簡単にできるクリスマスリースの作り方を紹介しましょう。
定番クリスマスリース
正統派とされるのは、もみの木や「ひげづる」などの植物を土台にしたリースです。
枝を束ねて丸い形やハート型に成型し、麻ひもやワイヤーで縛りつけます。
その上に、松ぼっくりや葉っぱ、木の実や綿などを接着剤でつけていきます。
自然の素材を調達するのが難しい場合は、
市販されている手作りキットを用いると簡単にできるのでおすすめです。
マカロニリース
このところ人気となっているのが乾燥マカロニを使ったリースです。
さまざまな形のマカロニを隙間なく接着剤でくっつけていくだけです。色
の仕上げにスプレーをかけましょう。
ゴールドやシルバーがおすすめです。ビーズや造花、リボンをあしらっても素敵です。
まさか食べ物を使うとは驚きですが、ゴージャスな仕上がりになるのでぜひお試しください。
コルクリース
ワイン好きの方に朗報です。
コルクがたくさん余っていないでしょうか。
コルクも接着剤で丸いかたちに繋げると、素敵なリースになります。
マカロニよりも印象は地味ですので大きな造花やエレガントなリボンを使って大人っぽく仕上げましょう。
バルーンアートリース
細長い風船を3本用意し、針金ハンガーを丸くしたものに端をくくりつけ、
バブルを作りながら巻きつけていきます。
慣れないと難しいですが、ポップでカラフルなリースは珍しいので人目をひきます。
まとめ)
定番のリースも素敵ですが、マカロニやコルク、バルーンといった変わった素材で
作るリースも見ていて楽しいですね。
簡単にできますので、今年はお子さんと一緒にチャレンジしてみましょう。
関連記事
-
-
壁に収納スペースを簡単手作り! DIY初心者さんにもおすすめの方法!
アパートなどで部屋の収納スペースが十分にない場合、 あなたはどうやって整理整頓をしますか?
-
-
奨学金の返済を一括でするメリットは? どれくらい得なの?
奨学金の返済って、 家計の負担になりませんか? 毎月の返済額が小さくても、 長い目で見れば
-
-
おせち料理は手作り冷凍すればいい。
12月が近づくと気になるのが年末年始の準備です。 おせち料理はお店に注文する人が増えたものの、
-
-
梅酒の作り方でおいしい仕上げに。砂糖なしで甘さ控えめの費用は?
今や完全に市民権を得た梅酒。コンビニやスーパーで手軽に購入することができます。 ホワイトリカーで作
-
-
瓶のラベルの剥がし方 ドライヤーで剥がし防水して貼る
ラベルコレクターという、趣味があるのをご存知ですか? ビンテージ物のワインやシャンパン、洋酒の
-
-
きゅうりの育て方 初心者でもできます。注意することと簡単レシピもお伝えします。
きゅうりといえば、夏になくてはならない野菜。 瑞々しくてしゃきっとした歯ごたえと美しい緑は、
-
-
お歳暮調味料は高島屋で?そんなことない。おすすめの4つをご紹介。
冬が近づくと気になるのがお歳暮です。 毎年、定番の品を贈ってはいるものの、相手の反応が気になっては
-
-
明快な文章を書く3つのコツ
インターネットが普及した今、パソコンやスマホを開けば、 おびただしい数の文章を目にすることになりま
-
-
七夕飾りを作ろう!折り紙で作る簡単笹の葉
7月7日はみなさんご存知の七夕ですね。 笹にお願い事を書いた短冊を結ぶと、願いが叶うと言われて
-
-
セスキ炭酸ソーダと重曹の違いは10倍?
環境に優しい洗剤として有名な重曹。 その重曹の10倍の洗浄力をもつと言われているセスキ炭酸ソーダ。
- PREV
- メンズに大人気!冬のおすすめネックウォーマー
- NEXT
- ホットワインをレンジで簡単に!