餞別書き方 連名の場合。目上の人への例文や裏に書くことを紹介します。
年度末も、近づいてきました。
年度末は、人事異動や退職のシーズンでもあります。
お世話になった上司が定年退職を迎えられる方も多いと思いますが。
餞別を渡そうと考えられていると思います。
餞別書き方連名の場合は?どうすればいいの?
上司の場合の例文や裏に書くことは?
今回は私の経験も混ぜ合わせてて、餞別についてまとめてみました。
「餞別書き方 連名の場合、目上の人への例文や裏に書くこと」
を中心にお話します。
1、餞別書き方 連盟の場合は?
餞別の言葉の意味をご存知ですか?
ご存じない方のほうが多いかと思います。
餞別という漢字には
お餞別・餞別とは引越しや異動・転勤、退職、旅行などをする相手に対して贈る金品をさし、
はなむけとも言います。
読み方は「せんべつ」で餞別の餞の字には「はなむけ」や「別れの宴」の意味もあります。
この風習は、武士の時代からある古い風習なんですよ。
「餞別」とは、「はなむけ」ともいいます。
本来は、目上の人から目下の人へ“旅費の足しにしてください”と、
旅立つ人に贈るものです。
なので目下の人から年長者に贈るのは失礼にあたります。
上司の定年退職のお祝いには、「御餞別」ではなく「御礼」もしくは「御祝」として贈るんですよ。
また海外へ転勤する人や留学する若い人に贈る時は
“途中で使用してください”という意味で「食事代」「飲物代」[軽食代」「喫茶代」などと書いて
渡しても問題ありません。
特に海外へ旅発つ人に贈る場合には、事前に早めに渡しましょう。
それでは、
餞別書き方 連名の場合はどう書けばいいのでしょうか?
上段には、「御礼」、「御退職御祝」など。
下段には、
部署名で贈る(部署全体や職場一同)
記入例:○○部一同、○○会社一同(贈られる方が同じ部署の場合には、省略も可能)
個人名を並べて書く(人数が少なく、書ききれる場合のみ)
特に御餞別という表書きをする場合は、
部署全体や職場一同もしくは上司から贈る場合には問題ありません。
でも、定年退職の場合は、定年まで勤め上げた方に対して敬意をあらわすためには、
「御礼」もしくは「御祝」がよいですよ。
元来、自分より目上の方には個人名でお餞別を贈ることは
失礼・タブーにあたるんですよ。
組織で贈るなら問題ありません。
2、餞別書き方 目上の人への例文を紹介
それでは表書きは何が一番いいのでしょうか。
長年勤め上げて退職する方や、お世話になったことへの感謝の気持ちを込めて「御礼」とする、
もしくは「御祝」と表書きすることが多いですね。
転勤・栄転には、「お餞別」という表書きを用いることはあるが、退職では一般的ではないですよ。
定年まで勤め上げた相手に対して敬意をあらわす意味では「御礼」「御祝」の方がいいですよ。
退職後リタイヤせず、再就職をされる時や独立・起業する時等は「おはなむけ」でもいいですよ。
まとめると、目上の方へは、「御礼」がベストです。次は「御祝」ですよ。
3、餞別書き方 裏には何を書くの?
連名の場合の書き方をまとめると
のし封筒表面下段、中央に組織名○○会社一同など、
人数が少ない時は、組織名の左側に個人名を書く。(同じ組織内なら、省略も可能)
連名で記入する場合の基本事項として、
右から左へ年長者→年少者
ただし左上に宛名を入れた場合は宛名に近い方から、年長者→年少者の順番で書く。
人数が多く書ききれない場合は、表面には○○会社一同など組織名のみ記入。
各個人名は、中封筒の裏面に、
上記の「連名で記入する場合の基本事項」のルールに従った順番で記入する。
ちなみに、中封筒の表面には、金額を記入する。
如何でしたでしょうか?
日本古来から続く、風習なので解りづらいこともあるかと思いますが。
以上私の経験も交ぜてまとめてみましたので、参考にして下さいね。
あと、余談なのですが、餞別というのは普通会社などでは
前途に多大な困難や一時的な収入不安が予想される相手に対して渡すケースが多いとされています。
餞別という言葉は、簡単に使わないほうがいいというのが私の感想です。
関連記事
-
-
年末調整で医療費が10万円以上ないと控除は受けられない?
年間の医療費が10万を超えるとお金が戻ってくる、というのを聞いたことがあると思います。 しかし、そ
-
-
年末調整でバイトをしている大学生の書き方。扶養親族には何を書く?
そろそろ年末調整の時期ですね。 会社から年末調整の書類を渡されて、 どうしたら良いかわからな
-
-
初盆のお供えにはお返しは必要なの? のしや品物はどう選ぶ?
初盆には、親戚や故人の知り合いなどから、 たくさんお供え物をいただきますよね? 「初盆の香典
-
-
面接でのコートのたたみ方はコレだ!脱ぐタイミングや置き方もご紹介
秋から冬にかけての就活では、コートを着て伺うことも多いですよね。 コートなんて面接には関係ない
-
-
墓参りをお盆にするとき服装は喪服? 知っておきたいマナー
お盆の時期にお墓参りをする人が ほとんどだとは思いますが、 服装はどのようなものでいくのが正しい
-
-
お中元とお歳暮のマナー
お世話になった人への感謝の気持ちを伝えるお中元とお歳暮。 いろいろ悩んでしまうことがありますよね。
-
-
上座と下座はビジネスマナーとして位置を覚えて損はない。
ビジネスシーンで大切な上座と下座の知識。 部屋の中で目上の人やお客様が座る席を「上座」、 目
-
-
正月飾りはいつまで飾るのか関西や関東で違うの?
来客や訪問などで何かと忙しかった三が日が終わったと思ったらあっという間に終わってしまうお正月。 1
-
-
もらって嬉しい?困る?お歳暮カタログギフトの評判
冬が近づくと考えなくてはならないのが、お世話になった方々へのお歳暮です。 最近では結婚式の引き
-
-
年末調整で中途入社で源泉徴収票ない時はどうすればいい?
毎年12月は年末調整があります。 通常は会社側でほとんどやってくれるので、 社員自身は数枚の